講演抄録/キーワード |
講演名 |
2025-03-10 15:30
近赤外光を用いたコア選択重合型シングルモード自己形成光導波路の低損失光接続技術 ○河﨑康成(NTT-AT/宇都宮大)・寺澤英孝・近藤圭祐・杉原興浩(宇都宮大) OME2024-54 |
抄録 |
(和) |
近年のAIに代表される情報処理を支える大規模データセンター(DC)では、ネットワークスイッチを経由し、DC間だけでなくDC内においても膨大な量の高速データ通信が行われている.このデータ通信を低電力で行う方法として、半導体チップにあたるシリコンフォトニクス、PCB基板にあたるポリマー光導波路の開発が盛んに行われている.半導体チップ、PCB基板、カッパーケーブル等は半田、コネクタといった実装技術が確立されているが、光導波路と光ファイバを半田のように接続する技術は確立されていない.我々は半田接続に近い光接続方法として自己形成光導波路に着目し開発を行っている.今回シングルモード光ファイバ間接続において1.0 dB以下の低損失接続が可能であることを確認したので報告する. |
(英) |
In large-scale data centers (DCs) that support information processing, such as AI, huge amounts of high-speed data are transmitted not only between DCs but also within DCs via network switches. As a method of achieving this data communication with low power consumption, active development is being made of silicon photonics, which corresponds to the semiconductor chip, and polymer optical waveguides, which correspond to the PCB substrate. Although mounting technologies such as solder and connectors have been established for semiconductor chips, PCB boards, copper cables, etc., there is no established technology for connecting optical waveguides and optical fibers in the same way as solder. We have been focusing on and developing light-induced self-written optical waveguide as an optical connection method similar to soldering. We report that it is possible to achieve a low-loss connection of less than 1.0 dB between single-mode optical fibers. |
キーワード |
(和) |
自己形成光導波路 / 光重合モノマー / シングルモード伝送 / 光自己接続 / / / / |
(英) |
/ / / / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 124, no. 428, OME2024-54, pp. 23-26, 2025年3月. |
資料番号 |
OME2024-54 |
発行日 |
2025-03-03 (OME) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
OME2024-54 |
研究会情報 |
研究会 |
OME |
開催期間 |
2025-03-10 - 2025-03-10 |
開催地(和) |
エイムアテイン博多駅前 |
開催地(英) |
AimAttain |
テーマ(和) |
光機能性有機材料・デバイス、非線形現象、一般 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
OME |
会議コード |
2025-03-OME |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
近赤外光を用いたコア選択重合型シングルモード自己形成光導波路の低損失光接続技術 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Low loss optical interconnection technology of single-mode self-written optical waveguide by core-selective-polymerization method using near-infrared light |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
自己形成光導波路 / |
キーワード(2)(和/英) |
光重合モノマー / |
キーワード(3)(和/英) |
シングルモード伝送 / |
キーワード(4)(和/英) |
光自己接続 / |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
河﨑 康成 / Yasunari Kawasaki / カワサキ ヤスナリ |
第1著者 所属(和/英) |
エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジー株式会社/宇都宮大学 (略称: NTT-AT/宇都宮大)
NTT Advanced Technology Corporation/Utsunomiya Univ. (略称: NTT-AT/Utsunomiya Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
寺澤 英孝 / Hidetaka Terasawa / テラサワ ヒデタカ |
第2著者 所属(和/英) |
宇都宮大学 (略称: 宇都宮大)
Utsunomiya Univ. (略称: Utsunomiya Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
近藤 圭祐 / Keisuke Kondo / コンド ケイスケ |
第3著者 所属(和/英) |
宇都宮大学 (略称: 宇都宮大)
Utsunomiya Univ. (略称: Utsunomiya Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
杉原 興浩 / Okihiro Sugihara / スギハラ オキヒロ |
第4著者 所属(和/英) |
宇都宮大学 (略称: 宇都宮大)
Utsunomiya Univ. (略称: Utsunomiya Univ.) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2025-03-10 15:30:00 |
発表時間 |
20分 |
申込先研究会 |
OME |
資料番号 |
OME2024-54 |
巻番号(vol) |
vol.124 |
号番号(no) |
no.428 |
ページ範囲 |
pp.23-26 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2025-03-03 (OME) |