お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名
ゲーム課題の遂行時における作業負荷の生理指標および心理指標による評価
中園 薫秦 崇洋NTT)・安宅恵理田中久弥長嶋祐二工学院大HIP2007-163
抄録 (和) 作業負荷を測定する方法として,唾液中のアミラーゼ活性度と,心電のR-R間隔変動の2種類の生理指標と,NASA-TLXによる心理指標をとりあげる.これらの指標の関連を調べるため,単純なコンピュータゲーム課題を遂行させ評価実験をおこなった.また,被験者として,健聴者のみでなく聴覚障害者も加えた.NASA-TLXによる評価をおこなうためには,評価手順や評価尺度の定義を被験者に理解させる必要がある.聴覚障害者を被験者とする際には,この問題が重要となる.筆者らはこれらの指示や説明のために日本手話の映像を使用した.実験の結果,NASA-TLXによる評価結果と生理指標による評価結果がほぼ同じ傾向を示した.これにより,日本手話版NASA-TLXの有効性を確認した. 
(英) This paper discusses the physiological indices and psychological indices for the evaluation of workload. Authors focused on the salivary amylase activity and the fluctuation of R-R interval as physiological indices and NASA-TLX as psychological index. In order to study the relation among these indices, evaluation experiments using a simple computer game task were carried out. In this experiments, not only hearing people, hearing-impaired people were also applied as the subjects. In order to evaluate workload using NASA-TLX, it is necessary to make hearing-impaired subjects understand the definition of evaluation measure and evaluation process. This issue is important for the experiments using hearing-impaired people. Authors used a video of JSL (Japanese Sign Language) sign for the explanation of evaluation methods. In consequence, evaluation results by NASA-TLX and evaluation results by physiological methods showed comparable tendencies.
キーワード (和) 生理指標 / 心理指標 / 作業負荷 / ゲーム課題 / 手話 / / /  
(英) physiological index / psychological index / workload / gaming task / sign language / / /  
文献情報 信学技報, vol. 107, no. 553, HIP2007-163, pp. 25-30, 2008年3月.
資料番号 HIP2007-163 
発行日  
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード HIP2007-163

研究会情報
研究会 HIP  
開催期間 2008-03-22 - 2008-03-23 
開催地(和) 北九州学術研究都市 
開催地(英) Kitakyushu Science and Research Park 
テーマ(和) ヒューマン情報処理一般 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 HIP 
会議コード 2008-03-HIP 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) ゲーム課題の遂行時における作業負荷の生理指標および心理指標による評価 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Workload evaluation of gaming task by physiological indices and psychological indices 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 生理指標 / physiological index  
キーワード(2)(和/英) 心理指標 / psychological index  
キーワード(3)(和/英) 作業負荷 / workload  
キーワード(4)(和/英) ゲーム課題 / gaming task  
キーワード(5)(和/英) 手話 / sign language  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 中園 薫 / Kaoru Nakazono / ナカゾノ カオル
第1著者 所属(和/英) NTT未来ねっと研究所 (略称: NTT)
NTT Network Innovation Loboratories (略称: NTT)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 秦 崇洋 / Takahiro Hada / ハダ タカヒロ
第2著者 所属(和/英) NTT未来ねっと研究所 (略称: NTT)
NTT Network Innovation Loboratories (略称: NTT)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 安宅 恵理 / Eri Ataka / アタカ エリ
第3著者 所属(和/英) 工学院大学 (略称: 工学院大)
Kogakuin University (略称: Kogakuin Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 田中 久弥 / Hisaya Tanaka / タナカ ヒサヤ
第4著者 所属(和/英) 工学院大学 (略称: 工学院大)
Kogakuin University (略称: Kogakuin Univ.)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) 長嶋 祐二 / Yuji Nagashima / ナガシマ ユウジ
第5著者 所属(和/英) 工学院大学 (略称: 工学院大)
Kogakuin University (略称: Kogakuin Univ.)
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時  
発表時間 分 
申込先研究会 HIP 
資料番号 HIP2007-163 
巻番号(vol) vol.107 
号番号(no) no.553 
ページ範囲 pp.25-30 
ページ数
発行日  


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会