お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

光エレクトロニクス研究会 (OPE)  (検索条件: 2010年度)

「from:2011-03-04 to:2011-03-04」による検索結果

[光エレクトロニクス研究会ホームページへ] 
講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・昇順)
 17件中 1~17件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
OFT, OPE
(共催)
2011-03-04
09:10
東京 機械振興会館 多層分割法を用いたブラッグファイバの曲げ電磁界解析
梅本直幸左貝潤一立命館大OFT2010-63 OPE2010-167
本稿ではブラッグファイバの曲げ電磁界について定式化と数値解析例を示す。曲げ電磁界はその曲げ損失を求める上で重要である。等... [more] OFT2010-63 OPE2010-167
pp.1-6
OFT, OPE
(共催)
2011-03-04
09:35
東京 機械振興会館 サブ波長グレーティングを利用した広帯域ミラーの反射特性
若林 佑・○木村俊介山内潤治中野久松法政大OFT2010-64 OPE2010-168
サブ波長グレーティング(SWG)を利用した広帯域ミラーを有限差分時間領域法により解析する.はじめに,広帯域ミラーの基本特... [more] OFT2010-64 OPE2010-168
pp.7-12
OFT, OPE
(共催)
2011-03-04
10:00
東京 機械振興会館 In-vivo脳神経蛍光イメージング用ライトガイドアレイ搭載CMOSイメージセンサ
笹川清隆奈良先端大/JST)・安藤圭祐種子田浩志水田裕樹田川礼人奈良先端大)・小林琢磨野田俊彦奈良先端大/JST)・徳田 崇奈良先端大)・太田 淳奈良先端大/JSTOFT2010-65 OPE2010-169
脳神経蛍光観察用イメージセンサの空間分解能および感度向上のため,ライトガイドアレイ構造を搭載した脳内埋植型CMOSイメー... [more] OFT2010-65 OPE2010-169
pp.13-16
OFT, OPE
(共催)
2011-03-04
10:40
東京 機械振興会館 2.5%ᐃ石英系PLCを用いた低接続損失可能なバーティカルスポットサイズ変換器(SSC)の開発
内田泰芳川島洋志奈良一孝古河電工OFT2010-66 OPE2010-170
近年、PLC(Planar Lightwave Circuit)部品は小型化や低コスト化などの要求を受けて高Δ化の研究が... [more] OFT2010-66 OPE2010-170
pp.17-20
OFT, OPE
(共催)
2011-03-04
11:05
東京 機械振興会館 偏波保持光スイッチによるサービス無瞬断光媒体切替技術の検討
吉田耕一田中郁昭納戸一貴真鍋哲也東 裕司NTTOFT2010-67 OPE2010-171
 [more] OFT2010-67 OPE2010-171
pp.21-26
OFT, OPE
(共催)
2011-03-04
11:30
東京 機械振興会館 ブリルアンゲインスペクトル観測による円環の直径変化計測
服部智明成瀬 央西野隆典三重大OFT2010-68 OPE2010-172
直径方向から作用する外力によって生じる内空変位すなわち
円環の直径変化を,その表面に接着した光ファイバで
観測される... [more]
OFT2010-68 OPE2010-172
pp.27-30
OFT, OPE
(共催)
2011-03-04
13:30
東京 機械振興会館 ヘテロダイン方式を用いた無電源光ファイバ無線通信システム
平尾元紀松浦基晴來住直人電通大OFT2010-69 OPE2010-173
無線周波数信号の受信にヘテロダイン方式を用いた,ヘテロダイン方式無電源光ファイバ無線通信システムの特性評価を行った.ヘテ... [more] OFT2010-69 OPE2010-173
pp.31-34
OFT, OPE
(共催)
2011-03-04
13:55
東京 機械振興会館 外部注入光を用いた単一周波数光ファイバレーザの発振周波数制御特性
雨宮浩司松浦基晴來住直人電通大OFT2010-70 OPE2010-174
本稿では,単一周波数光ファイバレーザの発振周波数を離散的に安定化した際の特性について考察する.単一波長半導体レーザを外部... [more] OFT2010-70 OPE2010-174
pp.35-40
OFT, OPE
(共催)
2011-03-04
14:20
東京 機械振興会館 半導体光増幅器の相互利得変調による多波長信号のNRZ-RZ変換
片渕友哉松浦基晴來住直人電通大OFT2010-71 OPE2010-175
本稿では半導体光増幅器の相互利得変調による多波長信号の一括NRZ-RZ符号変換の実証とその動作特性に関する検討を行う.一... [more] OFT2010-71 OPE2010-175
pp.41-45
OFT, OPE
(共催)
2011-03-04
15:00
東京 機械振興会館 フォトニックエレメントを用いた偏波制御機能の検討
井元敦生大寺康夫山田博仁東北大OFT2010-72 OPE2010-176
我々は,光の波長サイズの光散乱体としてのフォトニックエレメントを自由空間に複数個規則正しく配置することにより,光波のコヒ... [more] OFT2010-72 OPE2010-176
pp.47-52
OFT, OPE
(共催)
2011-03-04
15:25
東京 機械振興会館 多層膜型フォトニック結晶の光フィルター機能
大寺康夫山口修平山田博仁東北大OFT2010-73 OPE2010-177
 [more] OFT2010-73 OPE2010-177
pp.53-58
OFT, OPE
(共催)
2011-03-04
15:50
東京 機械振興会館 コヒーレンス長を超えた領域における長尺FBG内分布型センシング
梶原康嗣何 祖源保立和夫東大OFT2010-74 OPE2010-178
 [more] OFT2010-74 OPE2010-178
pp.59-64
OFT, OPE
(共催)
2011-03-04
16:15
東京 機械振興会館 アポダイズを適用したFBG型光時間拡散符号器のクロストーク特性
小林秀幸湊 直樹佐々木健介OKIOFT2010-75 OPE2010-179
 [more] OFT2010-75 OPE2010-179
pp.65-68
OFT, OPE
(共催)
2011-03-04
16:55
東京 機械振興会館 車載光LAN用光学部品
加藤 清佐野知巳西山直樹坂部 至平島かおる住友電工)・那倉裕二前岨宏芳足立直樹立石博志オートネットワーク技研OFT2010-76 OPE2010-180
車載光LANシステム適応した光ファイバ、光トランシーバ、光コネクタを開発した。光ファイバについては車内配線を考慮したAG... [more] OFT2010-76 OPE2010-180
pp.69-72
OFT, OPE
(共催)
2011-03-04
17:20
東京 機械振興会館 中間後分岐作業性に優れたFTTH用光ケーブルの開発
宮野 寛佐藤平次山本圭吾藤田公彦濱田一弘小名篤裕住友電工OFT2010-77 OPE2010-181
日本国内のFTTH加入契約数は1900万を突破し、今後も堅調に増加していく見込みである。FTTHの開通工事を効率良く行っ... [more] OFT2010-77 OPE2010-181
pp.73-76
OFT, OPE
(共催)
2011-03-04
17:45
東京 機械振興会館 被覆除去不要なストリップフリー光ファイバ接続技術の検討
廣田栄伸阿部宜輝浅川修一郎小林潤也NTTOFT2010-78 OPE2010-182
光ファイバは、Fiber To The Home (FTTH) システムの光伝送媒体として広く適用されている。FTTHシ... [more] OFT2010-78 OPE2010-182
pp.77-81
OFT, OPE
(共催)
2011-03-04
18:10
東京 機械振興会館 空孔アシストファイバの接続特性
齊藤浩太郎小山 良中島和秀倉嶋利雄NTTOFT2010-79 OPE2010-183
空孔アシストファイバ(HAF)の接続における固有損失について実験的・解析的に検討を行なった。メカニカルスプライス時の空孔... [more] OFT2010-79 OPE2010-183
pp.83-87
 17件中 1~17件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会