お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

アドホックネットワーク研究会 (AN)  (検索条件: 2011年度)

AN研究会の開催は2012年度末で終了しました.
2013年度以降についてはASN研究会のスケジュールをご覧下さい.

「from:2012-03-12 to:2012-03-12」による検索結果

[アドホックネットワーク研究会ホームページへ] 
講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・昇順)
 15件中 1~15件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI
(連催)
AN, MoNA
(併催) [詳細]
2012-03-12
09:30
東京 情報通信研究機構小金井 無線メッシュネットワークにおける半固定レート制御方式の性能評価
呉 東哲間瀬憲一新潟大AN2011-84
 [more] AN2011-84
pp.1-6
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI
(連催)
AN, MoNA
(併催) [詳細]
2012-03-12
09:55
東京 情報通信研究機構小金井 無線メッシュネットワークにおける半固定レート制御方式の実環境を用いた性能評価
冨樫知也間瀬憲一新潟大AN2011-85
無線メッシュネットワークではノードが固定で設置されているので,各リンクにおける最適な送信レートの変動は少ないと考えられる... [more] AN2011-85
pp.7-12
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI
(連催)
AN, MoNA
(併催) [詳細]
2012-03-12
10:20
東京 情報通信研究機構小金井 移動体・基地局間周期情報転送方式における輻輳制御についての検討
松田裕介間瀬憲一新潟大AN2011-86
世界的に高齢化が進み,今後は自動車利用者に占める高齢者の割合も増加していくと考えられる.身体機能の低下により高齢者にとっ... [more] AN2011-86
pp.13-17
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI
(連催)
AN, MoNA
(併催) [詳細]
2012-03-12
13:30
東京 情報通信研究機構小金井 気球を用いたアドホックネットワークシステム”スカイメッシュ”におけるネットワーク構築法に関する検討
岡 宏典新潟大)・岡田 啓名大)・間瀬憲一新潟大AN2011-87
大規模災害時の臨時通信システムとして気球を用いた臨時通信システム「スカイメッシュ」が提案されている.本稿では,このスカイ... [more] AN2011-87
pp.19-24
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI
(連催)
AN, MoNA
(併催) [詳細]
2012-03-12
13:55
東京 情報通信研究機構小金井 NerveNetによる端末間データベースの同期手法に関する検討
大和田泰伯井上真杉森岡和行原井洋明NICTAN2011-88
本稿では,分散型地域無線ネットワークの基地局が有する情報処理機能,情報蓄積機能,及び情報同期機能を活用し,無線端末同士で... [more] AN2011-88
pp.25-30
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI
(連催)
AN, MoNA
(併催) [詳細]
2012-03-12
14:20
東京 情報通信研究機構小金井 Toward a Directional Routing Protocol with Least Interference
Jiefu YuTakashi WatanabeShizuoka Univ.AN2011-89
 [more] AN2011-89
pp.31-36
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI
(連催)
AN, MoNA
(併催) [詳細]
2012-03-13
09:30
東京 情報通信研究機構小金井 コグニティブ無線マルチホップ通信におけるTCPの実験的性能評価
藤井庸平西田康太塚本和也鶴 正人尾家祐二九工大AN2011-90
近年,新規割当周波数の枯渇問題を解決するために,
周波数毎の占有利用権を持つユーザ(プライマリユーザ:PU)に影響を与... [more]
AN2011-90
pp.135-140
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI
(連催)
AN, MoNA
(併催) [詳細]
2012-03-13
09:55
東京 情報通信研究機構小金井 コグニティブ無線車車間通信におけるチャネル切替時中断を考慮したデータチャネル選択
中野栄俊江口真央塚本和也鶴 正人九工大AN2011-91
近年,路車間・車車間通信に基づく高度道路交通システム(ITS) が普及・進展してきたが,利用の増大や新しいITS 無線サ... [more] AN2011-91
pp.141-146
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI
(連催)
AN, MoNA
(併催) [詳細]
2012-03-13
10:20
東京 情報通信研究機構小金井 A PU Aware Route Discovery Approach for Cognitive Ad Hoc Networks
Celimuge WuSatoshi OhzahataToshihiko KatoUniv. of Electro-Comm.AN2011-92
 [more] AN2011-92
pp.147-152
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI
(連催)
AN, MoNA
(併催) [詳細]
2012-03-12
13:30
東京 情報通信研究機構小金井 間欠的無線アクセス環境におけるユーザ移動状態を考慮した受信量公平性指向の帯域割当法
青柳雄一森野博章芝浦工大MoMuC2011-55
近年の急激なスマートフォンの普及により無線基地局においてモバイルユーザのトラフィックが占める割合が増加している.これに対... [more] MoMuC2011-55
pp.1-6
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI
(連催)
AN, MoNA
(併催) [詳細]
2012-03-12
13:55
東京 情報通信研究機構小金井 ランキング制御によるユーザセントリック型コンテンツ配信
吉村雄司上岡英史芝浦工大MoMuC2011-56
スマートフォンの普及やモバイルデータ通信速度の高速化により,SNSやモバイルコンテンツ配信サ ービスが活発化している.ま... [more] MoMuC2011-56
pp.7-12
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI
(連催)
AN, MoNA
(併催) [詳細]
2012-03-12
14:20
東京 情報通信研究機構小金井 記憶想起支援のためのデジタルサイネージ個人化手法
鈴木崇弘上岡英史芝浦工大MoMuC2011-57
情報機器の低価格化によって、高性能なモバイル端末やデジタルサイネージが広く普及してきている。情報機器の普及により、誰でも... [more] MoMuC2011-57
pp.13-18
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI
(連催)
AN, MoNA
(併催) [詳細]
2012-03-13
13:30
東京 情報通信研究機構小金井 行動検出に基づく空調及び照明機器省エネルギー制御システムの性能評価手法
中濱浩二金谷拓実廣森聡仁山口弘純東野輝夫山口容平村井絢香下田吉之阪大MoMuC2011-58
一般的なオフィスビルにおける消費電力の約7割は空調及び照明機器に起因することが知られており,空調及び照明機器に対する様々... [more] MoMuC2011-58
pp.117-122
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI
(連催)
AN, MoNA
(併催) [詳細]
2012-03-13
13:55
東京 情報通信研究機構小金井 スマートグリッドに適した絶対時刻同期通信システムの検討
郡 武治静岡理工科大MoMuC2011-59
さまざまなエネルギーを管理運用するスマートグリッドは各方面で注目され研究開発されている。
筆者はスマートグリッドに適し... [more]
MoMuC2011-59
pp.123-128
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI
(連催)
AN, MoNA
(併催) [詳細]
2012-03-13
14:20
東京 情報通信研究機構小金井 情報通信の耐災害性強化に向けた分散型ディペンダブルワイヤレスネットワークの検討
三浦 龍井上真杉大和田泰伯NICTMoMuC2011-60
東日本大震災を契機に非常時の通信確保の重要性が再認識され,情報通信の耐災害性強化が情報通信業界の当面の課題となった.ここ... [more] MoMuC2011-60
pp.129-134
 15件中 1~15件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会