お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

無線通信システム研究会 (RCS)  (検索条件: 2015年度)

「from:2015-04-16 to:2015-04-16」による検索結果

[無線通信システム研究会ホームページへ] 
講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・昇順)
 22件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
RCS 2015-04-16
13:00
大分 湯布院・湯布郷館 OFDM-SDMAシステムにおける帯域外輻射電力と帯域内歪みを考慮した適応ピークキャンセラの特性評価
景山知哉牟田 修Haris Gacanin古川 浩九大RCS2015-1
 [more] RCS2015-1
pp.1-6
RCS 2015-04-16
13:25
大分 湯布院・湯布郷館 SC-FDEにおける端末移動性を考慮した判定帰還型伝搬路推定法に関する一検討
三原寛高前原文明早大RCS2015-2
SC-FDEはPAPRを低く抑えつつ,周波数選択性フェージングを克服できることから,低コストな送信機構成が求められるアッ... [more] RCS2015-2
pp.7-12
RCS 2015-04-16
14:00
大分 湯布院・湯布郷館 [招待講演]ITS通信技術の動向:自動運転に向けて
山尾 泰小花貞夫電通大RCS2015-3
交通事故の抑止と道路交通の効率化をめざして,ワイヤレス通信を利用したITS (Intelligent Transport... [more] RCS2015-3
pp.13-18
RCS 2015-04-16
14:55
大分 湯布院・湯布郷館 [招待講演]次世代ITSに関する情報通信技術の標準化動向
千村保文OKIRCS2015-4
自動車がネットワークに接続することによる次世代のITS(Intelligent Transport System)に関す... [more] RCS2015-4
pp.19-24
RCS 2015-04-16
15:50
大分 湯布院・湯布郷館 [招待講演]高度運転支援システムのためのクラウド型空間情報生成・利用技術
小島祥子鈴木徳祥佐藤和夫牧戸知史豊田中研RCS2015-5
近年,自動車にはカメラやレーダなどのセンサが搭載され,それらを活用した高度運転支援システムや自動運転技術が注目を浴びてい... [more] RCS2015-5
pp.25-29
RCS 2015-04-16
20:00
大分 湯布院・湯布郷館 [依頼講演]ITSからみた無線通信
山里敬也名大RCS2015-6
車の自動運転システムが話題になっている.たとえば,内閣府ではITSによる先読み情報を活用し,2017年までに準自動走行シ... [more] RCS2015-6
p.31
RCS 2015-04-16
20:15
大分 湯布院・湯布郷館 [依頼講演]総務省 SIP自動走行 歩車間通信技術開発:中間報告
青山恭弘パナソニック)・南田智昭パナソニック システムネットワークス開発研RCS2015-7
歩行者事故削減のため、歩行者やドライバーに対して適切な状況・タイミングで注意喚起を行うことができる直接通信型歩車間通信シ... [more] RCS2015-7
p.33
RCS 2015-04-16
20:30
大分 湯布院・湯布郷館 [依頼講演]Scenarios and Technical Challenges of Moving Networks (MN) for 5G
Anass BenjebbourNTT DOCOMORCS2015-8
 [more] RCS2015-8
pp.35-40
RCS 2015-04-17
08:30
大分 湯布院・湯布郷館 QZSS端末のGPS補完とGPS補強の実測評価
小熊 博則島景太末広小夏富山高専)・三宅裕士亀田 卓平 明徳末松憲治高木 直坪内和夫東北大RCS2015-9
我々は異種無線融合システムによる大容量無線通信システムのセル選択手法に準天頂衛星システム(QZSS:Quasi-Zeni... [more] RCS2015-9
pp.41-46
RCS 2015-04-17
08:55
大分 湯布院・湯布郷館 QZSSショートメッセージSS-CDMA通信における仰角マスクを考慮した時間同期精度の実験的検証
三宅裕士・○亀田 卓平 明徳東北大)・則島景太小熊 博富山高専)・末松憲治高木 直坪内和夫東北大RCS2015-10
我々は準天頂衛星システム(QZSS: Quasi-Zenith Satellite System)を用いて災害時に安否確... [more] RCS2015-10
pp.47-52
RCS 2015-04-17
09:20
大分 湯布院・湯布郷館 WLANマルチセル環境における位置情報を活用した干渉制御手法
秋元浩平亀田 卓平 明徳末松憲治高木 直坪内和夫東北大RCS2015-11
近年急増し続ける移動通信のトラヒックを収容するため,複数の異種無線ネットワークを融合し,広域で利用可能かつ高信頼・大容量... [more] RCS2015-11
pp.53-58
RCS 2015-04-17
09:55
大分 湯布院・湯布郷館 伝送路に適応する拡張回転行列を用いたMIMO受信機
北本暁裕田野 哲岡山大RCS2015-12
 [more] RCS2015-12
pp.59-63
RCS 2015-04-17
10:20
大分 湯布院・湯布郷館 端末共同干渉キャンセルにおける共同台数と伝送特性に関する一検討
林 勇治村田英一京大RCS2015-13
従来研究されてきたプリコーディングを用いるマルチユーザMIMO伝送では,基地局側で伝搬路を推定する際にフィードバック遅延... [more] RCS2015-13
pp.65-70
RCS 2015-04-17
10:45
大分 湯布院・湯布郷館 Collaborative Interference Cancellation on MU-MIMO Transmissions with QRM-MLD
Ilmiawan ShubhiHidekazu MurataKyoto Univ.RCS2015-14
Recently, multi-user multiple-input multiple-output (MU-MIMO... [more] RCS2015-14
pp.71-76
RCS 2015-04-17
12:10
大分 湯布院・湯布郷館 ヘテロジニアスネットワークにおける基地局負荷を考慮したスモールセル選択手法に関する検討
森脇和也山本俊明彭 海蘭末柄恭宏KDDI研RCS2015-15
近年,急増するモバイルトラヒックを収容する手段として,マクロセル基地局のエリア内に多数のスモールセル基地局を重畳配置する... [more] RCS2015-15
pp.77-82
RCS 2015-04-17
12:35
大分 湯布院・湯布郷館 大規模アンテナ無線エントランスシステムにおける常時ビーム形成型空間分割多元接続方式及び周波数バックオフ制御
丸田一輝太田 厚白戸裕史黒崎 聰新井拓人岩國辰彦飯塚正孝NTTRCS2015-16
本稿では,大規模アンテナ無線エントランスシステム(MAS-WE: Massive Antenna Systems for... [more] RCS2015-16
pp.83-88
RCS 2015-04-17
13:00
大分 湯布院・湯布郷館 時変動環境下におけるマルチユーザMassive MIMOヌル空間拡張法
岩國辰彦丸田一輝太田 厚白戸裕史新井拓人飯塚正孝NTTRCS2015-17
同一時間,同一周波数上に複数ユーザを多重することで周波数利用効率を向上するマルチユーザMIMOでは,チャネル時変動に起因... [more] RCS2015-17
pp.89-94
RCS 2015-04-17
13:25
大分 湯布院・湯布郷館 5G超高密度セルにおける協調ビームフォーミングの検討と屋内実験
小林崇春澤本敏郎瀬山崇志伊達木 隆関 宏之富士通研)・小林一成箕輪守彦富士通)・須山 聡奥村幸彦NTTドコモRCS2015-18
第5世代移動通信システム(5G: fifth generation mobile communication syste... [more] RCS2015-18
pp.95-100
RCS 2015-04-17
14:00
大分 湯布院・湯布郷館 15GHz帯を用いた5G無線アクセスにおける屋内スモールセル環境の下りリンク伝送実験結果
立石貴一栗田大輔原田 篤岸山祥久奥村幸彦NTTドコモRCS2015-19
本稿では,15 GHz帯を用いる5G無線アクセスについて,屋内スモールセル環境での伝搬特性および下りリンク広帯域伝送特性... [more] RCS2015-19
pp.101-106
RCS 2015-04-17
14:25
大分 湯布院・湯布郷館 Experimental Trial for 5G Systems Using 28 GHz Band -Part I-
Tatsunori ObaraTatsuki OkuyamaNTT DOCOMO)・Yuuichi AokiSamsung Electronics)・○Satoshi SuyamaJiyun ShenNTT DOCOMO)・Jaekon LeeSamsung Electronics)・Yukihiko OkumuraNTT DOCOMORCS2015-20
 [more] RCS2015-20
pp.107-112
 22件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会