お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

音声研究会 (SP)  (検索条件: 2012年度)

「from:2012-12-20 to:2012-12-20」による検索結果

[音声研究会ホームページへ] 
講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・昇順)
 13件中 1~13件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SP, IPSJ-SLP
(連催)
2012-12-20
10:20
東京 東工大(大岡山 西9号館) 文脈類似度と認識信頼度に基づく音声認識辞書の自動語彙適応
山畠祥子山口義和小川厚徳政瀧浩和吉岡 理高橋 敏NTTSP2012-85
音声認識において,認識辞書にない単語(未知語)が発話されると誤認識を起こすという未知語問題は,重要な課題の一つである.特... [more] SP2012-85
pp.1-6
SP, IPSJ-SLP
(連催)
2012-12-20
13:29
東京 東工大(大岡山 西9号館) [招待講演]音声・画像情報の融合処理を目指して
有木康雄神戸大SP2012-86
文書、画像、映像、音声を対象としたマルチメディアの処理研究と、視覚、聴覚といったモダリティを統合するマルチモーダル処理研... [more] SP2012-86
pp.27-32
SP, IPSJ-SLP
(連催)
2012-12-20
14:45
東京 東工大(大岡山 西9号館) [招待講演]Making A Technology Seem Natural
Eric ChangMicrosoft Research AsiaSP2012-87
Reading science fictions over the past one hundred years, on... [more] SP2012-87
pp.33-34
SP, IPSJ-SLP
(連催)
2012-12-20
16:25
東京 東工大(大岡山 西9号館) 高精度なマルチモーダル音声認識の実現に向けた取り組み
田村哲嗣沈 鵬奥田博也鵜飼直弥河崎卓也世古拓海速水 悟岐阜大SP2012-88
本稿では,音声と口唇動画像を用いるマルチモーダル音声認識に関して,高精度・リアルタイムに駆動する手法の実現に向けた取り組... [more] SP2012-88
pp.41-46
SP, IPSJ-SLP
(連催)
2012-12-21
09:00
東京 東工大(大岡山 西9号館) EMA計測値のnormalizationの検討 ~ 子音クラスタ調音時の舌運動について ~
船津誠也県立広島大)・藤本雅子国立国語研SP2012-89
非母語子音クラスタ調音時の舌先の運動をEMAを用いて研究した。発話者は日本語母語話者2名、ドイツ語母語話者2名であった。... [more] SP2012-89
pp.59-64
SP, IPSJ-SLP
(連催)
2012-12-21
09:25
東京 東工大(大岡山 西9号館) 気導音声と骨導音声を組み合わせた基本周波数抽出
筬 恒介島村徹也埼玉大SP2012-90
 [more] SP2012-90
pp.65-70
SP, IPSJ-SLP
(連催)
2012-12-21
09:50
東京 東工大(大岡山 西9号館) 骨導音声における子音-母音間の相対振幅
加藤達也島村徹也埼玉大SP2012-91
高雑音環境下の音声通信においては骨導音声が利用されている.骨導音声は高い耐雑音性をもつ一方で,
明瞭度は気導音声に劣る... [more]
SP2012-91
pp.71-74
SP, IPSJ-SLP
(連催)
2012-12-21
10:15
東京 東工大(大岡山 西9号館) 音響伝達特性を用いたシングルチャネル音源位置推定における局所的回帰に基づく未学習位置の補間
高島遼一滝口哲也有木康雄神戸大SP2012-92
我々はこれまで,観測音声の音響伝達特性が話者の位置に依存するという点に着目し,音響伝達特性を識別することにより,単一マイ... [more] SP2012-92
pp.75-80
SP, IPSJ-SLP
(連催)
2012-12-21
14:40
東京 東工大(大岡山 西9号館) 特徴量領域音源分離のためのクロススペクトル抑圧
安藤厚志名大)・丹羽健太NTT)・北岡教英武田一哉名大SP2012-93
複数人同時発話の音声認識には,音源分離技術が不可欠である.しかし従来の音源分離技術,特にブラインド音源分離技術は分離フィ... [more] SP2012-93
pp.107-112
SP, IPSJ-SLP
(連催)
2012-12-21
15:25
東京 東工大(大岡山 西9号館) 波形包絡を用いた音節核の自動抽出とそれを用いた構造的表象による単語獲得プロセスのモデル化の初期検討
尾崎洋輔峯松信明広瀬啓吉東大)・Donna Erickson昭和音大SP2012-94
幼児の音声言語獲得の過程を計算機上で模擬する研究が盛んに行われており,発達心理学や脳科学で示された仮説やモデルの妥当性が... [more] SP2012-94
pp.113-118
SP, IPSJ-SLP
(連催)
2012-12-21
15:25
東京 東工大(大岡山 西9号館) Sparse Codingを用いた唇情報からの音声変換
相原 龍高島遼一滝口哲也有木康雄神戸大SP2012-95
唇の動きから発話内容を読み取る技術はリップリーディング(読唇)と呼ばれ,聴覚・言語障害者のコミュニケーション手段の一つと... [more] SP2012-95
pp.119-124
SP, IPSJ-SLP
(連催)
2012-12-21
15:25
東京 東工大(大岡山 西9号館) シンタックスとセマンティックスに基づく音声認識結果の2段階訂正
中谷良平滝口哲也有木康雄神戸大SP2012-96
本稿では,単語ごとに長距離文脈スコアを付与することで素性とし,Confusion Network上での音声認識自動誤り訂... [more] SP2012-96
pp.149-154
SP, IPSJ-SLP
(連催)
2012-12-21
15:25
東京 東工大(大岡山 西9号館) 音声の到来方向により対象言語を切り替える自動通訳システム
辻川剛範岡部浩司花沢 健NECSP2012-97
音声の到来方向により対象言語を切り替える自動通訳システムを提案する.提案システムでは,二つのマイクを用いて,特定の方向か... [more] SP2012-97
pp.161-165
 13件中 1~13件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会