お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

超音波研究会 (US)  (検索条件: 2022年度)

「from:2022-05-19 to:2022-05-19」による検索結果

[超音波研究会ホームページへ] 
講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・昇順)
 8件中 1~8件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
US 2022-05-19
10:00
東京 機械振興会館 非線形空中超音波を利用した非接触非破壊検査の検討 ~ 薄板から漏洩する音波の可視化 ~
濱田郁哉清水鏡介大隅 歩伊藤洋一日大US2022-1
大型の薄板状構造物を対象とした効率のよい検査方法の一つに,空中超音波波源走査法と非線形高調波法を組み合わせた方法がある.... [more] US2022-1
pp.1-5
US 2022-05-19
10:25
東京 機械振興会館 強力振動子を用いた超音波フェーズドアレイの開発
星 貴之大岡佳生ピクシーダストテクノロジーズUS2022-2
市販製品よりも強力な空中超音波を放射することのできる特製の超音波振動子を271個使用し、個別駆動可能なフェーズドアレイを... [more] US2022-2
pp.6-7
US 2022-05-19
10:50
東京 機械振興会館 セルフベンディング空中超音波ビームによるパラメトリック差音の生成
野村英之山本凪紗電通大US2022-3
音源面における音圧分布を適切に制御することで,超音波ビームのセルフベンディングが実現される.本報告ではエアリー関数をもと... [more] US2022-3
pp.8-11
US 2022-05-19
11:15
東京 機械振興会館 空中超音波の定在波音場中で物体に作用する力の評価
小塚晃透桶田大晟芳本拓也愛知工大)・豊田昌弘本多電子)・畑中信一電通大US2022-4
マイクロマシンやバイオテクノロジーにおいて、非接触で微小物体を操作する技術が求められている。超音波の音響放射圧を用いて、... [more] US2022-4
pp.12-15
US 2022-05-19
13:00
東京 機械振興会館 強力集束超音波とマイクロバブルを用いた低侵襲腫瘍焼灼技術に関する簡易数理モデル
加賀見俊介金川哲也筑波大US2022-5
集束超音波による腫瘍焼灼治療は,低侵襲的ながんの治療法として知られており,近年,気泡振動によって生じる熱的効果の援用によ... [more] US2022-5
pp.16-20
US 2022-05-19
13:25
東京 機械振興会館 堅牢ハイドロホンの性能評価 ~ 集束超音波音場における耐久性評価 ~
貝瀬不二丸桐蔭横浜大)・椎葉倫久日本医療科学大)・岡田長也本多電子)・森下武志佐藤敏夫桐蔭横浜大)・竹内真一東京都市大/桐蔭横浜大US2022-6
我々は音響キャビテーションの発生を伴う高強度超音波音場を測定することを目的にチタンと水熱合成PZT多結晶膜を用いて堅牢性... [more] US2022-6
pp.21-25
US 2022-05-19
14:05
東京 機械振興会館 伝達マトリックス法を用いた非線形特性を導入したランジュバン振動子の駆動特性解析
横山広大東大/日本特殊陶業)・笠島 崇日本特殊陶業)・三宅 奏森田 剛東大US2022-7
ボルト締めランジュバン型振動子は圧電体の非線形効果により高い応力条件下での振動速度の飽和や共振周波数の低下が生じることが... [more] US2022-7
pp.26-31
US 2022-05-19
14:30
東京 機械振興会館 チューブ型DPLUSにおける超音波伝搬過程の解明
山田恭平陳 康東大)・入江喬介マイクロソニック)・飯島高志産総研)・三宅 奏森田 剛東大US2022-8
DPLUSは二重放物面と細径導波路を有する超音波振動子であり,広帯域 (20 kHz-2.5 MHz) の強力超音波を局... [more] US2022-8
pp.32-37
 8件中 1~8件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会