お知らせ
技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ
【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
トップ
戻る
前のKBSE研究会
/
次のKBSE研究会
[HTML]
/
[HTML(simple)]
/
[TEXT]
[Japanese]
/
[English]
知能ソフトウェア工学研究会(KBSE)
[schedule]
[select]
専門委員長
廣田 豊彦
副委員長
山口 高平
幹事
神戸 雅一, 山田 宏之
幹事補佐
片峯 恵一, 福田 直樹
日時
2005年 3月14日(月) 09:20 - 18:10
2005年 3月15日(火) 09:30 - 16:40
議題
知能ソフトウェア工学,一般
会場名
機械振興会館地下3階1号室
住所
〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8
3月14日(月) 午前 知識工学
09:20 - 10:40
(1)
09:20-10:00
アドバイスによるマルチエージェント環境への適応
○
秋山英久
・
片上大輔
・
新田克己
(
東工大
)
(2)
10:00-10:40
Knowledge Transfer Model for Implementing and Operating ERP Systems
○
Jichang Dong
(
CAS
)・
Wuyi Yue
(
Konan Univ.
)
10:40-10:50
休憩 ( 10分 )
3月14日(月) 午前 ソフトウェア工学
10:50 - 12:10
(3)
10:50-11:30
MOFリポジトリを利用した構成管理手法の提案
○
山下裕介
・
我妻智之
・
岡 秀樹
・
神谷慎吾
(
NTTデータ
)
(4)
11:30-12:10
注文誘導型生産システムにおける参照モデルの提案
山本修一郎
(
NTTデータ
)・
中村善太郎
(
慶大
)・
村瀬由堯
(
日本プラントメンテナンス協会
)・
小岸宣夫
(
東洋精器
)・
稲田修平
(
慶大
)・○
斎藤 忍
(
NTTデータ
)
12:10-13:10
昼食 ( 60分 )
3月14日(月) 午後
13:10 - 14:30
(5)
13:10-13:50
インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステム ~ ルールによるインタビュー誘導機能の実現方法 ~
○
木口貴人
・
小島 章
・
八重樫理人
・
林 雄一郎
・
木下大輔
・
橋浦弘明
・
古宮誠一
(
芝浦工大
)
(6)
13:50-14:30
クラスタリング手法DCMの解析
○
海田 健
(
北大/大島商船高専
)・
北島秀夫
・
長谷山美紀
(
北大
)・
富田眞吾
(
尚美学園大
)・
山中順吉
(
大島商船高専
)
14:30-14:40
休憩 ( 10分 )
3月14日(月) 午後 学生セッション1
14:40 - 18:10
(7)
14:40-15:20
話の流れと情報の難易度に基づく情報獲得支援
○
西原陽子
(
阪大
)・
砂山 渡
(
広島市大
)・
谷内田正彦
(
阪大
)
(8)
15:20-16:00
ベイズ推定を用いたWebマイニング
○
天野 環
・
中里秀則
(
早大
)・
中村隆史
(
沖通信システム
)
(9)
16:00-16:40
物語自動要約手法の提案 ~ 談話理解モデルに基づいた重要文抽出 ~
○
村上 聡
・
榎津秀次
・
古宮誠一
(
芝浦工大
)
16:40-16:50
休憩 ( 10分 )
(10)
16:50-17:30
新アイデア創発のための選好順序決定支援インタフェース
○
赤井れい子
・
砂山 渡
・
橘 啓八郎
(
広島市大
)
(11)
17:30-18:10
相互支援型コミュニティサイトにおける質問に適した回答の抽出
○
中瀬達也
・
砂山 渡
・
橘 啓八郎
(
広島市大
)
3月15日(火) 午前 Web技術
09:30 - 11:30
(12)
09:30-10:10
Webサービスを利用した協調学習型e-Learningシステムの構成法
○
谷川 健
・
冨士 隆
(
北海道情報大
)
(13)
10:10-10:50
エゴセントリックコミュニケーション指向のWeblog分析
○
松岡寿延
・
瀬下仁志
・
岡野真一
・
荒川則泰
・
加藤泰久
(
NTT
)
(14)
10:50-11:30
Contents Oriented Communications for an emergency information
○
Kazuya Sakai
・
Hiroki Nakano
・
Akiko Nakaniwa
・
Hiroyuki Ebara
・
Hiromi Okada
(
Kansai Univ.
)
11:30-12:30
休憩 ( 60分 )
3月15日(火) 午後 学生セッション2
12:30 - 16:40
(15)
12:30-13:10
Quality Metrics for Object-Oriented Design Assessment
○
Munkhnasan Choinzon
・
Yasuo Taki
・
Yoshikazu Ueda
(
Ibaraki Univ.
)
(16)
13:10-13:50
OCDJ記述入力を用いたデザインパターン適用支援ツールの開発
○
長谷川康樹
・
上田賀一
(
茨城大
)
(17)
13:50-14:30
生活行動の対象としての住居内物体のRDF記述に基づくセンシング空間状況検索システム
野口博史
・○
田中克典
・
森 武俊
・
佐藤知正
(
東大
)
14:30-14:40
休憩 ( 10分 )
(18)
14:40-15:20
実行によるプログラムの診断 ~ Java ReflectionAPIによるプログラムのテスト ~
○
横濱彰則
・
海谷治彦
・
海尻賢二
(
信州大
)
(19)
15:20-16:00
Eclipse上でのコーディングスタイル診断機能の実現
○
草間文雄
・
海谷治彦
・
海尻賢二
(
信州大
)
(20)
16:00-16:40
多粒度リポジトリに基づくWebサービスの連携の実現
○
寺井公一
・
福田直樹
(
静岡大
)・
山口高平
(
慶大
)
講演時間
一般講演(40)
発表 25 分 + 質疑応答 15 分
問合先と今後の予定
KBSE
知能ソフトウェア工学研究会(KBSE)
[今後の予定はこちら]
問合先
山田 宏之(愛媛大学工学部情報工学科)
FAX: 089-927-9973
e-
:
e
-u
お知らせ
◎最新の情報はKBSE研究会ホームページでご確認ください.
http://kbse.minnie.ai.kyutech.ac.jp/
Last modified: 2005-01-24 15:02:30
ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.
[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする]
※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
[研究会発表・参加方法,FAQ]
※ ご一読ください
[KBSE研究会のスケジュールに戻る]
/
トップ
戻る
前のKBSE研究会
/
次のKBSE研究会
[HTML]
/
[HTML(simple)]
/
[TEXT]
[Japanese]
/
[English]
[研究会発表申込システムのトップページに戻る]
[電子情報通信学会ホームページ]
IEICE / 電子情報通信学会