お知らせ
技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ
【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
トップ
戻る
前のIT研究会
/
次のIT研究会
[HTML]
/
[HTML(simple)]
/
[TEXT]
[Japanese]
/
[English]
情報理論研究会(IT)
[schedule]
[select]
専門委員長
岡 育生
副委員長
松嶋 敏泰
幹事
和田山 正, 渋谷 智治
情報セキュリティ研究会(ISEC)
[schedule]
[select]
専門委員長
林 彬
副委員長
川村 信一, 森井 昌克
幹事
藤岡 淳, 廣瀬 勝一
幹事補佐
土井 洋
ワイドバンドシステム研究会(WBS)
[schedule]
[select]
専門委員長
太刀川 信一
副委員長
小林 岳彦, 松藤 信哉
幹事
中瀬 博之, 大内 浩司
幹事補佐
宮嶋 照行, 浜村 昌則
日時
2005年 3月17日(木) 13:00 - 17:25
2005年 3月18日(金) 09:55 - 17:10
議題
一般
会場名
京都大学吉田キャンパス本部構内工学部3号館 電気系総合館
住所
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
交通案内
http://www.kyoto-u.ac.jp/access/kmap/map6r_y.htm
会場世話人
連絡先
廣瀬勝一
0776-27-9738 (15日まで), 075-753-5316 (16日以降)
お知らせ
◎17日研究会終了後,懇親会を予定していますので御参加ください.
◎電気系総合館の場所は,
http://www.kuee.kyoto-u.ac.jp/maps/maps-j.html
をご参照下さい.
3月17日(木) 午後 A会場
13:00 - 15:05
(1)
13:00-13:25
従来方式の安全性欠陥を解消するグループ署名方式と安全性定義の改良
○
寺西 勇
(
NEC
)
(2)
13:25-13:50
新たなRSA型リング署名方式の提案とその安全性評価
○
星野隼人
・
中村勝洋
(
千葉大
)
(3)
13:50-14:15
Randomized Partial Checking Mixの一考察
花谷嘉一
・○
稗圃泰彦
・
サントソ バグス
・
國廣 昇
・
太田和夫
(
電通大
)
(4)
14:15-14:40
無効化端末数変更可能な鍵無効化方式について
○
池田智孝
・
四方順司
・
松本 勉
(
横浜国大
)
(5)
14:40-15:05
ID情報秘匿の安全性定義に関する検討
○
今本健二
・
櫻井幸一
(
九大
)
15:05-15:20
休憩 ( 15分 )
3月17日(木) 午後 A会場
15:20 - 17:25
(6)
15:20-15:45
Several Proposals on Public-Key Cryptosystems
-- Construction of a New Class of PKC along with a Modulus Conversion of RSA Cryptosystem --
○
Masao Kasahara
(
Osaka Gakuin Univ.
)
(7)
15:45-16:10
SEEDに対するキャッシュ攻撃の一考察
○
池田尚隆
・
市川武宜
・
金子敏信
(
東京理科大
)
(8)
16:10-16:35
FMS攻撃に耐性のあるWEP実装に対する選択IV攻撃
○
大東俊博
(
徳島大
)・
白石善明
(
近畿大
)・
森井昌克
(
徳島大
)
(9)
16:35-17:00
CPUボード上のブロック暗号に対するサイドチャネル攻撃
○
高橋芳夫
(
NTTデータ
)・
福永利徳
・
大塚浩昭
・
神田雅透
(
NTT
)
(10)
17:00-17:25
固定ハミングウェイト表現によるSPA対策法
○
間宮英世
・
宮地充子
(
北陸先端大
)
3月17日(木) 午後 B会場
13:00 - 15:05
(11)
13:00-13:25
タナーグラフの次数分布を用いたLDPC符号の設計
○
宮本新也
・
笠井健太
・
坂庭好一
(
東工大
)
(12)
13:25-13:50
An algebraic method for constructing efficiently encodable irregular LDPC codes
Hachiro Fujita
・○
Maki Ohata
・
Kohichi Sakaniwa
(
Tokyo Inst. of Tech.
)
(13)
13:50-14:15
LDPC符号のエラーフロアの解消
○
市川知行
・
笠井健太
・
坂庭好一
(
東工大
)
(14)
14:15-14:40
復号順序制御を行うSum-Product復号法の特性評価その2
○
山口和彦
・
栗原吉広
・
ブライアン クルカスキー
・
小林欣吾
(
電通大
)
(15)
14:40-15:05
sum-product復号法を用いたIntegrated Interleaving
○
加藤大統
・
鎌部 浩
(
岐阜大
)
15:05-15:20
休憩 ( 15分 )
3月17日(木) 午後 B会場
15:20 - 17:25
(16)
15:20-15:45
プリエンファシスと適応予測フィルタを用いたオーディオデータの可逆圧縮
○
黒住隆行
(
北陸先端大
)・
植松友彦
(
東工大
)・
赤木正人
(
北陸先端大
)
(17)
15:45-16:10
Performance Evaluation of Turbo Code over Class A Noise Channel
○
Daisuke Umehara
・
Yoshiteru Morihiro
(
Kyoto Univ.
)
(18)
16:10-16:35
リードソロモン符号のテーブル参照軟判定復号法の検討
○
清水隆史
・
笹岡秀一
(
同志社大
)
(19)
16:35-17:00
APDを用いたM値EWO-MPSC光CDMAシステムに関する一考察
○
櫛引 理
・
長尾 剛
(
職能開発大
)・
落合 昇
(
コンピュータシステムエンジニアリング
)・
松嶋智子
・
寺町康昌
(
職能開発大
)
(20)
17:00-17:25
EWO-MPSC方式を用いた光同期CDMAシステムのAPD雑音と熱雑音を含む性能の解析
長尾 剛
(
職能開発大
)・
落合 昇
(
コンピュータシステムエンジニアリング
)・○
櫛引 理
・
松嶋智子
・
寺町康昌
(
職能開発大
)
3月18日(金) 午前 A会場
09:55 - 12:00
(21)
09:55-10:20
光通信量子暗号(Y-00)への攻撃は真に攻撃か?Part1
○
広田 修
(
玉川大/JST/中大
)
(22)
10:20-10:45
量子秘密分散に関する検討
○
佐々木 賢
・
早稲田篤志
・
双紙正和
・
宮地充子
(
北陸先端大
)
(23)
10:45-11:10
情報理論的に安全なグループ署名方式について
○
清藤武暢
・
黄瀬和之
・
四方順司
・
松本 勉
(
横浜国大
)
(24)
11:10-11:35
盗聴通信路において通信路容量を達成する安全な多重符号化
○
小林大祐
・
山本博資
・
小川朋宏
(
東大
)
(25)
11:35-12:00
On Coding Theorems for a General Wiretap Channel
○
Hiroki Koga
・
Naoki Sato
(
Univ. of Tsukuba
)
3月18日(金) 午前 B会場
09:55 - 12:00
(26)
09:55-10:20
可変長拡散モバイル通信システムのための信号設計
○
韓 承鎬
・
末広直樹
(
筑波大
)
(27)
10:20-10:45
Acquisition of Markovian SS Codes in Chip-Asynchronous DS/CDMA Sytems
○
Yutaka Jitsumatsu
・
Tohru Kohda
(
Kyushu Univ.
)
(28)
10:45-11:10
Code Acquisition in Asynchronous DS/CDMA Systems
○
M. Tahir Abbas Khan
(
Kyushu Univ.
)・
Nobuoki Eshima
(
Oita Univ.
)・
Yutaka Jitsumatsu
・
Tohru Kohda
(
Kyushu Univ.
)
(29)
11:10-11:35
4種類のUWB波源から狭帯域伝送システムへの干渉のシミュレーション
○
イドゥニン パシャ
・
冨木淳史
・
小林岳彦
(
東京電機大
)
(30)
11:35-12:00
バーストの両端にパイロットシンボルを配置したCOFDM伝送におけるメトリック比較を用いたフェージング補償法に関する検討
○
吉田晴人
・
前原文明
・
高畑文雄
(
早大
)
3月18日(金) 午後 A会場
13:15 - 15:15
(31)
13:15-14:15
[招待講演]
RFIDプライバシ保護技術の最新動向
○
木下真吾
(
NTT
)
(32)
14:15-15:15
[招待講演]
高電力消費高速通信から低電力消費低速通信へ ~ 難しさはどこにあるのか? ~
○
原 晋介
(
阪大
)
15:15-15:30
休憩 ( 15分 )
3月18日(金) 午後 A会場
15:30 - 17:10
(33)
15:30-15:55
Universal Re-encryptionに付随する電子署名技術に関する一考察
○
鑪 講平
・
櫻井幸一
(
九大
)
(34)
15:55-16:20
Implementation of a Security Protocol Analyzer based on Provable Security
○
Shinsaku Kiyomoto
・
Haruki Ota
・
Toshiaki Tanaka
(
KDDI Labs.
)
(35)
16:20-16:45
複数のDNSキャッシュサーバを利用した安全な名前解決手法
○
堀 正義
・
中野 学
・
松本 勉
(
横浜国大
)
(36)
16:45-17:10
バイオメトリクスにおける生体検知と登録失敗 ~ 静脈認証に関する速報 ~
○
松本 勉
・
鉢蝋拓二
・
田辺壮宏
・
森下朋樹
・
佐藤健二
(
横浜国大
)
3月18日(金) 午後 B会場
15:30 - 16:45
(37)
15:30-15:55
推測盗聴者と相関情報源を伴うシャノン暗号システムに対する符号化定理
○
林 裕
・
山本博資
(
東大
)
(38)
15:55-16:20
算術演算を用いたデータ可変長暗号化
○
藤内 剛
・
鈴木 寿
(
中大
)
(39)
16:20-16:45
局所平均除去フィルタを用いた相関型透かし方式の一検討
○
安藤亮一
・
小田 弘
・
阪田省二郎
(
電通大
)
講演時間
一般講演
発表 20 分 + 質疑応答 5 分
招待講演
発表 50 分 + 質疑応答 10 分
問合先と今後の予定
IT
情報理論研究会(IT)
[今後の予定はこちら]
問合先
和田山正(名工大)
TEL052-735-5087,FAX052-735-5503
E-
:
ISEC
情報セキュリティ研究会(ISEC)
[今後の予定はこちら]
問合先
廣瀬勝一(京都大学情報学研究科)
TEL075-753-5316,FAX075-753-4982
E-
: i
c-
c
(幹事,幹事補佐宛)
WBS
ワイドバンドシステム研究会(WBS)
[今後の予定はこちら]
問合先
中瀬博之(東北大・電気通信研究所)
仙台市青葉区片平2-1-1
TEL022-217-5531,FAX022-217-5533
E-
:
ec
Last modified: 2005-03-08 19:25:58
ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.
[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする]
※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
[研究会発表・参加方法,FAQ]
※ ご一読ください
[IT研究会のスケジュールに戻る]
/
[ISEC研究会のスケジュールに戻る]
/
[WBS研究会のスケジュールに戻る]
/
トップ
戻る
前のIT研究会
/
次のIT研究会
[HTML]
/
[HTML(simple)]
/
[TEXT]
[Japanese]
/
[English]
[研究会発表申込システムのトップページに戻る]
[電子情報通信学会ホームページ]
IEICE / 電子情報通信学会