お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ 参加費の返金について
お知らせ NEW 研究会システム不具合解消のお知らせ
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のOPE研究会 / 次のOPE研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


光エレクトロニクス研究会(OPE) [schedule] [select]
専門委員長 橋本 俊和 (NTT)
副委員長 荒川 太郎 (横浜国大)
幹事 小林 弘和 (高知工科大), 村尾 覚志 (三菱電機)
幹事補佐 石坂 雄平 (関東学院大), 梅木 毅伺 (NTT)

光通信システム研究会(OCS) [schedule] [select]
専門委員長 星田 剛司 (富士通)
幹事 山本 秀人 (NTT), 川口 雄揮 (住友電工)

光ファイバ応用技術研究会(OFT) [schedule] [select]
専門委員長 山田 誠 (大阪公立大)
幹事 青笹 真一 (流通経済大), 高橋 稔 (フジクラ)
幹事補佐 五藤 幸弘 (NTT), 小澤 直行 (フジクラ)

日時 2023年 2月16日(木) 13:20 - 18:40
2023年 2月17日(金) 09:15 - 17:15
議題 光波センシング、光波制御・検出、光計測、ニューロ、光ファイバ(ホーリーファイバ、マルチコアファイバ等含む)伝送とファイバ光増幅・接続技術、光ファイバ計測応用、通信用光ファイバ、光ファイバコード・ケーブル、機能性光ファイバ、空間分割多重(SDM)光ファイバ技術、光接続・コネクタ・配線技術、光インターコネクション、光線路保守監視・試験技術、光ファイバ測定技術、一般 
会場名 シャボン玉石けん くくる糸満 多目的室 
住所 〒901-0364 沖縄県糸満市潮崎町1丁目1番2
著作権に
ついて
以下の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(OCS研究会, OFT研究会, OPE研究会)についてはこちらをご覧ください

2月16日(木) 午後  午後1
座長: 高橋 正典(古河電工)
13:15 - 15:00
  13:15-13:20 開会挨拶 ( 5分 )
(1)
OCS
13:20-13:45 1本の母材から紡糸された素線長700kmを超える4コアMCF OCS2022-70 OPE2022-94 梶川翔太齋藤 翼竹永勝宏市井健太郎フジクラ
(2)
OCS
13:45-14:10 SMF用市販OTDRを用いた4コアファイバの間接クロストーク分布測定 OCS2022-71 OPE2022-95 小林優斗井上歩美永島拓志林 哲也住友電工
(3)
OCS
14:10-14:35 ループバックOTDR法を用いたコア間クロストークの新規測定方法 OCS2022-72 OPE2022-96 中川茉優竹永勝宏市井健太郎フジクラ
(4)
OCS
14:35-15:00 マルチコアファイバの実用化に向けた極性管理方法の提案 OCS2022-73 OPE2022-97 小田拓弥菊池 修竹永勝宏市井健太郎フジクラ
  15:00-15:10 休憩 ( 10分 )
2月16日(木) 午後  午後2
座長: 木原 満(大阪電気通信大学)
15:10 - 16:50
(5)
OCS
15:10-15:35 マルチコアファイバを実装した高密度光コネクタ OCS2022-74 OPE2022-98 森島 哲齊藤侑季土師康平毛利慎太郎住友電工
(6)
OFT
15:35-16:00 高信頼マルチコアファイバ用光コネクタのフェルール端面形状 OFT2022-52 OPE2022-99 藤巻湧己上村圭史中澤優太長瀬 亮千葉工大
(7)
OFT
16:00-16:25 マルチコアファイバ用光コネクタ反射減衰量の簡易測定法 (2) OFT2022-53 OPE2022-100 中澤優太上村圭史藤巻湧己長瀬 亮千葉工大
(8)
OCS
16:25-16:50 屋外環境を想定した4コアFIFOの評価 OCS2022-75 OPE2022-101 佐々木 翼吉岡和昭高橋正典杉崎隆一新子谷悦宏古河電工
  16:50-17:00 休憩 ( 10分 )
2月16日(木) 午後  午後3
座長: 岩井 克全(仙台高等専門学校)
17:00 - 18:40
(9)
OPE
17:00-17:25 インプリント法による非対称型Y分岐ポリマー光導波路の作製とモード分割多重伝送への応用 OCS2022-76 OFT2022-54 OPE2022-102 小野真之介石榑崇明慶大
(10)
OPE
17:25-17:50 鉛直90度曲げコア構造を有するポリマー光導波路の作製と光トランシーバへの応用 OCS2022-77 OFT2022-55 OPE2022-103 末森大幹慶大)・高武直弘日立)・石榑崇明慶大
(11)
OPE
17:50-18:15 Mosquito法による3次元Y分岐ポリマー導波路の作製 OCS2022-78 OFT2022-56 OPE2022-104 関谷健太郎幡井亮介石榑崇明慶大
(12)
OPE
18:15-18:40 Co-Packaged Optics用400Gb/s光リンク OCS2022-79 OFT2022-57 OPE2022-105 長島和哉石毛悠太吉田 航那須秀行古河電工
2月17日(金) 午前  午前1
座長: 小田 拓弥(フジクラ)
09:15 - 10:55
(13)
OFT
09:15-09:40 結合型マルチコア光ファイバの曲げ損失特性に関する検討 OFT2022-58 OPE2022-106 今田諒太坂本泰志森 崇嘉山田裕介中島和秀NTT
(14)
OFT
09:40-10:05 結合型4コアMCFの接続損失に関する検討 OFT2022-59 OPE2022-107 上村圭史藤巻湧己齋藤裕和森 優也長瀬 亮千葉工大
(15)
OCS
10:05-10:30 消費電力1.2 W/coreのLバンド19コアEDFA OCS2022-80 OPE2022-108 高坂繁弘前田幸一杉崎隆一新子谷悦宏古河電工
(16)
OFT
10:30-10:55 励起光パワー調整によるFM-EDFA利得制御性 ~ 4-LPモードの解析 ~ OFT2022-60 OPE2022-109 小野浩孝湘南工科大)・山田 誠阪公立大
  10:55-11:05 休憩 ( 10分 )
2月17日(金) 午前  午前2
座長: 坂本 泰志(NTT)
11:05 - 12:45
(17)
OCS
11:05-11:30 コヒーレント光伝送システムにおけるMIMO適応等化に対する深層展開を用いた動作パラメータ設計 OCS2022-81 OPE2022-110 砂本英大五十嵐浩司阪大
(18)
OCS
11:30-11:55 モード多重光増幅器のモード間利得偏差によるMIMO適応等化の性能劣化 OCS2022-82 OPE2022-111 五十嵐浩司阪大
(19)
OCS
11:55-12:20 空間光変調器を用いた光周波数領域モード等化に関する検討 OCS2022-83 OPE2022-112 後藤優太品田 聡NICT)・岡本 淳北大)・古川英昭NICT
(20)
OCS
12:20-12:45 FIRフィルタを用いた非線形劣化の低減に関する一検討 OCS2022-84 OPE2022-113 高嶋孝樹三好悠司久保田寛和阪公立大
  12:45-13:45 休憩 ( 60分 )
2月17日(金) 午後  午後1
座長: 石榑 崇明(慶應義塾大学)
13:45 - 15:25
(21)
OPE
13:45-14:10 回路深さが削減された万能ユニタリ変換光回路の実証 OCS2022-85 OFT2022-61 OPE2022-114 境野一輝小田川朋史木村彰吾稲垣拓也東北大)・湯 涵智東大)・谷澤 健玉川大)・池田和浩岡野 誠産総研)・竹中 充東大)・山田博仁松田信幸東北大
(22)
OPE
14:10-14:35 Y分岐導波路によるモード変換器および光ユニタリ変換器を用いたPLC型6モード合分波器の検討 OCS2022-86 OFT2022-62 OPE2022-115 吉田康人佐藤孝憲藤澤 剛北大)・森 崇嘉坂本泰志山下陽子今田諒太中島和秀NTT)・齊藤晋聖北大
(23)
OCS
14:35-15:00 波長/偏波多重信号光ファイバー伝送を記述する非線形伝搬方程式 OCS2022-87 OPE2022-116 井上 恭五十嵐浩司阪大
(24)
OCS
15:00-15:25 [若手招待講演]1550 nm帯給電光を用いた光ファイバ給電による伝送効率の改善 OCS2022-88 OPE2022-117 村上夏尉藤田 卓松浦基晴電通大
  15:25-15:35 休憩 ( 10分 )
2月17日(金) 午後  午後2
座長: 松本 正行(和歌山大学)
15:35 - 17:15
(25)
OFT
15:35-16:00 多心光コネクタのハイパワー光耐性 OFT2022-63 OPE2022-118 西村 敢ハンビー 聡長瀬 亮千葉工大
(26)
OFT
16:00-16:25 マイクロファイバを用いた屈折率1.45以上の水溶液の透過損失特性 OFT2022-64 OPE2022-119 添田椋生木原 満阪電通大
(27)
OFT
16:25-16:50 BOCDR同時多点計測法による広温度レンジ分布測定 OFT2022-65 OPE2022-120 鈴木雄太手塚信一郎本間雅美松浦 聡横河電機
(28)
OFT
16:50-17:15 反射型光ファイバ温度センサを集積したレーザ加熱治療器の高出力化の検討 OFT2022-66 OPE2022-121 大島和真相木崇宏深野秀樹岡山大
  17:15-17:20 閉会挨拶 ( 5分 )

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分
若手招待講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
OPE 光エレクトロニクス研究会(OPE)   [今後の予定はこちら]
問合先 小林 弘和(高知工科大学)
TEL 0887-57-2116
E--mail: ba-

村尾 覚志(三菱電機株式会社)
TEL 0467-41-2906
E--mail: MuoTadbMibiElectc 
お知らせ ◎OPE研究会ホームページ http://www.ieice.org/es/ope/
◎OPE研究会では、H18年度より「学生優秀研究賞」を新設しました。学生の方の発表の中から特に優れた研究を表彰いたしますので、積極的なご投稿をお待ちしています。詳細は研究会HPをご覧ください。
OCS 光通信システム研究会(OCS)   [今後の予定はこちら]
問合先 E--mail: ocs-contact [at mark] mail.ieice.org
川口 雄揮 (住友電工)
TEL: 045-853-7172
山本 秀人 (NTT)
TEL: 046-859-3142 
お知らせ ◎OCS Webページ:http://www.ieice.org/~ocs/jpn-new/index.php
◎OCS研究会では、2007年より「光通信システム研究会 奨励賞」および「光通信システム研究会 論文賞」を設立しました。毎年9月~翌年8月のOCS研究会に投稿・発表された講演を対象に選考し、翌年12月の光通信システムシンポジウムにて表彰します。詳しくはOCS Webページをご覧下さい。
OFT 光ファイバ応用技術研究会(OFT)   [今後の予定はこちら]
問合先 小澤 直行(フジクラ)
TEL 043-484-3948, FAX 043-484-2172
E--mail:oo 
お知らせ ◎OFT研究会では、2011年1月より「奨励賞」、「学生奨励賞」を新設しました。一般講演の中から選定しますので、積極的なご投稿をお願いいたします。
◎選奨規定については、OFTホームページを参照ください。
http://www.ieice.org/cs/oft/jpn/


Last modified: 2023-01-18 11:19:54


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[OCS研究会のスケジュールに戻る]   /   [OFT研究会のスケジュールに戻る]   /   [OPE研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のOPE研究会 / 次のOPE研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会