お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 11件中 1~11件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
EMT, MWP, PN
(共催)
IEE-EMT
(連催) [詳細]
2021-01-22
13:50
ONLINE オンライン開催 [招待講演]10Tビット級光トランシーバの実現に向けた光デバイスと必要技術
西山伸彦東工大PN2020-40 EMT2020-58 MWP2020-41
急激な生活様式の変革の中でインターネットネットワークを利用したアプリケーションの重要性が益々高まっており,それに伴いネッ... [more] PN2020-40 EMT2020-58 MWP2020-41
pp.56-61
OPE, OCS, LQE
(共催)
2018-05-11
16:40
東京 機械振興会館 [特別招待講演]シリコンフォトニクススイッチの最新技術(OFC2018 PDP報告)
池田和浩産総研OCS2018-8 OPE2018-8 LQE2018-8
インターネット、データセンターにおいてますます増大する通信トラック・消費電力に対応するため、光スイッチを活用したダイナミ... [more] OCS2018-8 OPE2018-8 LQE2018-8
pp.29-30
PN 2016-03-07
11:20
沖縄 沖縄県青年会館 高信頼光クロスコネクトノード構成
山上修平丹羽真規森 洋二郎長谷川 浩佐藤健一名大PN2015-105
年々増加し続けている通信トラフィック量に対応する上で,光クロスコネクト(OXC)の大規模化が必要である.またOXCを構成... [more] PN2015-105
pp.17-20
OCS, PN, NS
(併催)
2013-06-20
15:25
福島 日本大学工学部(郡山) Topological Characteristic of Japan Photonic Network Model
Shin'ichi ArakawaOsaka Univ.)・Toshikazu SakanoYukio TsukishimaNTT)・Hiroshi HasegawaNagoya Univ.)・Takehiro TsuritaniKDDI)・Yusuke HirotaOsaka Univ.)・Hideki TodeOsaka Prefecture Univ.PN2013-2
光通信技術を用いたフォトニックネットワークの研究分野では、これまで様々なネットワーク設計手法やネットワーク制御手法が検討... [more] PN2013-2
pp.7-12
CAS, CS, SIP
(共催)
2012-03-08
15:25
新潟 新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」 [特別招待講演]フォトニックとIPが作るスマートなネットワーク
山中直明慶大CAS2011-131 SIP2011-151 CS2011-123
近年,CO2排出の削減のため,ネットワーク,もしくは,ICT(ネットワーク技術)を用いたグリーン化が研究されている.本稿... [more] CAS2011-131 SIP2011-151 CS2011-123
pp.133-138
VLD, DC, IPSJ-SLDM
(連催)
ICD, CPM
(共催)
CPSY, RECONF
(併催) [詳細]
2010-11-29
15:00
福岡 九州大学医学部百年講堂 [招待講演]光配線技術の研究動向と将来展望
菅原俊樹松岡康信日立)・斎藤慎一日立/光電子融合基盤技研)・松嶋直樹日立)・辻 伸二日立/光電子融合基盤技研CPM2010-130 ICD2010-89
近年のインターネットのトラフィック量の増大により,サーバやルータなどの情報処理機器の装置内の信号伝送も高速化のニーズが高... [more] CPM2010-130 ICD2010-89
pp.37-42
PN 2010-11-01
16:10
東京 日本女子大学 [フェロー記念講演]フォトニックノード・ネットワーク制御技術のこれまでと将来展望
荒木壮一郎NECPN2010-25
1990年代後半からインターネットが世界的に普及し、通信コンテンツが文字から音声、静止画、動画、さらには高精細映像へとデ... [more] PN2010-25
p.13
OCS, PN, CS
(併催)
2007-06-15
11:35
北海道 千歳科学技術大(北海道) 光クロスコネクトの高可用性に向けた制御およびデータプレーンの冗長化に関する検討
斧原聖史秋山祐治佐藤浩之堀内栄一水落隆司市川俊亨吉田聡太馬場義昌久保和夫大久保啓示三菱電機OCS2007-19
GMPLS (Generalized Multi-Protocol Label Switching)プロトコルの進展を背... [more] OCS2007-19
pp.53-58
PN 2006-03-17
13:50
沖縄 石垣島(大濱信泉記念館) GMPLS化波長割り当て光交換方式(G-WAPS)監視システムの検討
村松直幸松田弘成中田崇行安井直彦富山県立大
制御プレーンにGMPLSアーキテクチャ、転送プレーンに波長割り当て光交換方式(WAPS:Wavelength Assig... [more] PN2005-118
pp.109-114
PN, IN
(併催)
2005-10-14
14:00
神奈川 慶應大学(矢上) [招待講演]フォトニックネットワークに関する欧州の技術動向および今後のR&Dの課題
北山研一阪大
超高速フォトニックネットワーク開発推進協議会(PIF)の最近の活動を2つ紹介する。最初に、PIFが今年6月に欧州調査団を... [more] IN2005-96 PN2005-42
pp.49-53
PN, NS
(共催)
2004-12-16
14:35
佐賀 佐賀大学 次世代フォトニックインターネットに向けたバーストスイッチネットワークテストベッド
孫 咏梅橋口知弘ヴー クァン ミン王 溪森川博之青山友紀東大
光インターネットの実現に向けて、光バーストスイッチングを用いる光ネットワークへの期待が高まっている。本報告では、筆者らの... [more] NS2004-167 PN2004-63
pp.15-20
 11件中 1~11件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会