お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 14件中 1~14件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
PRMU, IPSJ-CVIM
(連催)
2023-05-19
09:50
愛知 名古屋工業大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
符号付き距離場を用いた滑らかな表面をもつText-to-3D生成
孫 卓凡堀田大地東大)・池畑 諭NII)・相澤清晴東大PRMU2023-9
近年, テキストから3次元オブジェクトを生成するフレームワーク(Text-to-3D)が提案されている. Text-to... [more] PRMU2023-9
pp.45-50
RECONF, VLD, CPSY
(共催)
IPSJ-ARC, IPSJ-SLDM
(共催)
(連催) [詳細]
2022-01-24
09:55
ONLINE オンライン開催 SD数を用いた法集合{2^k,2^n+1,2^n-1}の剰余数系逆変換回路の研究
森井貴大田中勇樹魏 書剛群馬大VLD2021-50 CPSY2021-19 RECONF2021-58
本研究では,法集合${2^k,2^n+1,2^n-1}$ の剰余数系において,剰余数を重み数へ変換する逆変換回路を提案す... [more] VLD2021-50 CPSY2021-19 RECONF2021-58
pp.7-12
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2017-03-11
11:50
茨城 筑波技術大学・春日キャンパス ろうベースの盲ろう者の自立した情報獲得を目指した触指文字ロボットの開発 ~ 人を模した五指多自由度ロボットハンド・アームの利用 ~
關 達也電通大)・森 浩一国立障害者リハビリテーションセンター)・横井浩史電通大WIT2016-87
聴覚と視覚の重複障害を持つ盲ろう者はコミュニケーション,情報獲得,移動の3点に置いて大きな障壁を抱えている.特に聴覚障害... [more] WIT2016-87
pp.103-106
WIT 2011-08-05
10:30
京都 京大杉浦ホール ろう者への緊急通報と表現メディアとに関する検討
鎌田一雄宇都宮大)・米村俊一NTTWIT2011-30
日常生活で手話を使用している聴覚に障害がある人たち(ろう者)への緊急的な通報の伝達は、社会生活の安全を保障する上で重要な... [more] WIT2011-30
pp.55-60
HIP, HCS
(共催)
2011-05-23
13:30
沖縄 沖縄産業支援センター 手話地震通報作成に関する基礎検討
鎌田一雄宇都宮大)・米村俊一NTT)・大関歩希宇都宮大HCS2011-5 HIP2011-5
日常生活で手話を使用している聴覚に障害がある人たち(ろう者)への伝達を目的とした手話による地震通報作成課題を検討する.ま... [more] HCS2011-5 HIP2011-5
pp.25-30
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2010-12-15
- 2010-12-17
宮崎 宮崎シーガイア 地震通報の手話表現に関する検討
鎌田一雄宇都宮大)・米村俊一NTT)・大関歩希宇都宮大
日常生活で手話を使用している聴覚に障害がある人たち(ろう者)を対象として、手話による地震通報を作成し伝達する地震通報サー... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2010-12-15
- 2010-12-17
宮崎 宮崎シーガイア 手話通報作成方法の一考察
米村俊一NTT)・○鎌田一雄岡川ひと美宇都宮大
手話は時間連続な一連の身体動作によってことばが表出され、視覚的に受容される身体動作・視覚言語である.この特性から、ことば... [more]
SITE, IPSJ-EIP
(連催)
2010-05-28
10:40
東京 電気通信大学 手話地震通報作成とユニバーサル・デザイン
鎌田一雄宇都宮大)・米村俊一NTTSITE2010-1
ろう者を対象とした手話地震通報の作成と伝達とに関する課題を、通報発令者の意図に沿った反応(行動)を通報の受信者がとるよう... [more] SITE2010-1
pp.7-12
ISEC, SITE, ICSS
(共催)
IPSJ-CSEC
(連催) [詳細]
2009-07-02
17:00
秋田 秋田大学 ろう者を対象とした手話緊急通報の機能モデル
鎌田一雄宇都宮大)・米村俊一NTTISEC2009-24 SITE2009-16 ICSS2009-38
地震情報、気象情報などの緊急的な通報サービスは、防災、減災などに大きな役割を果たす.本稿では、手話による地震通報がその役... [more] ISEC2009-24 SITE2009-16 ICSS2009-38
pp.57-64
SITE 2007-11-02
14:20
東京 電気通信大学 緊急通報・情報サービスの構成に関する検討
鎌田一雄宇都宮大)・米村俊一青木政勝NTT)・米倉祥紀宇都宮大SITE2007-41
地震情報、気象情報などの通報サービスは、災害の予防(防災)、軽減(減災)に大きな役割を果たす.本稿は、地震の情報伝達を対... [more] SITE2007-41
pp.9-14
WIT, ITE-CE, ITE-ME
(共催) [詳細]
2007-08-04
11:45
東京 お茶の水女子大学 日本手話の構造的分類に関する検討
豊田貴大美山 聡寺田崇寿宇都宮大)・小黒伸也アスラックス)・○鎌田一雄宇都宮大)・関 宣正東京聴覚障害者福祉事業協会WIT2007-27
我々は、「わたしたちの手話」(全日本ろうあ連盟)に掲載されている手話のうち、単純な手話約2,400語を対象とした手話単語... [more] WIT2007-27
pp.63-68
ISEC, SITE, IPSJ-CSEC
(共催)
2007-07-19
13:50
北海道 公立はこだて未来大学 緊急情報伝達サービスの構築に関する技術的・社会的考察
米村俊一NTT)・○鎌田一雄宇都宮大)・青木政勝NTT)・米倉祥紀宇都宮大ISEC2007-26 SITE2007-20
地震などの災害を可能な限り抑えるために、緊急的な情報の伝達は、重要な役割を果たす.本報告では、このような緊急情報を必要な... [more] ISEC2007-26 SITE2007-20
pp.71-78
HIP, HCS
(共催)
2007-05-24
- 2007-05-25
沖縄 OIST Seaside House(沖縄県) 手話・日本語二言語による地震情報提示の基礎検討
米倉祥紀鎌田一雄宇都宮大)・米村俊一永徳真一郎篠原章夫NTT
地震情報は、関係する人たちみんなが適切に共有すべき公共的な情報の一つである.本稿では、気象庁から発表されるウェッブ上の地... [more]
SITE 2006-02-23
13:00
東京 電気通信大学 ユニバーサルなコミュニケーションサービスの設計に関する一考察
鎌田一雄湯山一郎山本英雄宇都宮大
人と人とのコミュニケーションが、利用者自身のことばを用いて誰でも可能となるような状況を、コミュニケーションサービスにおけ... [more] SITE2005-56
pp.25-32
 14件中 1~14件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会