お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 35件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ET 2019-12-07
13:35
東京 東京農工大学 深層的類似性を有する誤選択肢を含む多肢選択問題の作問支援環境の構築に向けた調査
高橋龍哉小川修史兵庫教大)・松田憲幸和歌山大)・平嶋 宗広島大)・瀧 寛和和歌山大ET2019-63
学習者の誤理解を修正させる観点で,正選択肢と誤選択肢の弁別を意識した多肢選択問題は有効である。筆者らは,誤選択肢と正選択... [more] ET2019-63
pp.27-32
SP, IPSJ-SLP
(併催)
2016-07-28
14:00
山形 滝の湯(山形・天童温泉) 英語レベル連結DNN音響モデルを用いた日本人英語音声認識の評価
河内祐太政瀧浩和浅見太一青野裕司NTTSP2016-20
本稿では,非ネイティブ音声認識の精度向上を目的とした,ネイティブ性の表現ベクトルを用いた音響モデルを提案する.深層学習に... [more] SP2016-20
pp.1-6
NLC, IPSJ-NL
(連催)
SP, IPSJ-SLP
(連催)
(併催) [詳細]
2015-12-03
12:15
愛知 名古屋工業大学 音声認識結果に対する認識誤りを考慮した教師なし文圧縮
佐藤賢昭NTT)・大庭隆伸NTTドコモ)・政瀧浩和青野裕司NTTSP2015-84
(事前公開アブストラクト) 本研究は認識誤りを考慮した文圧縮を提案する。
従来、文圧縮は書き言葉テキストを対象としてお... [more]
SP2015-84
pp.123-127
SP 2015-08-21
10:00
岩手 岩手県立大学アイーナキャンパス Latent Words Recurrent Neural Network言語モデルの提案と音声認識への適用
増村 亮浅見太一大庭隆伸政瀧浩和阪内澄宇NTT)・伊藤彰則東北大SP2015-50
本稿では,Latent Words Recurrent Neural Network 言語モデル(LWRNNLM) とい... [more] SP2015-50
pp.1-6
SP 2015-08-21
16:15
岩手 岩手県立大学アイーナキャンパス 結合KLダイバージェンスの劣モジュラ最適化に基づく音響モデルの学習データ選択
浅見太一増村 亮政瀧浩和岡本 学阪内澄宇NTTSP2015-58
本稿では,音声認識の音響モデルを構築するための新たな学習データ選択法を提案する.
多種多様な音声認識アプリケーションご... [more]
SP2015-58
pp.45-50
SP, IPSJ-SLP
(併催)
2015-07-17
09:00
長野 かたくら諏訪湖ホテル TANDEM-MLP特徴量の言語モデル化に基づく音声言語識別の検討
増村 亮浅見太一政瀧浩和阪内澄宇NTTSP2015-43
 [more] SP2015-43
pp.43-48
SP 2015-01-22
10:50
岐阜 じゅうろくプラザ 声質変換を用いた音声特徴量疑似生成に基づく話者適応
芦原孝典浅見太一青野裕司政瀧浩和阪内澄宇NTTSP2014-129
 [more] SP2014-129
pp.13-18
ET 2014-11-14
10:30
大阪 大阪府立大 中百舌鳥キャンパス 手指動作と全身動作を統合表示したモーションナビゲータⅡの構築
佐藤優太曽我真人瀧 寛和和歌山大ET2014-62
 [more] ET2014-62
pp.7-12
ET 2014-11-14
10:55
大阪 大阪府立大 中百舌鳥キャンパス データグローブを使用した指文字動作スキル学習支援システムの構築
岩峪和真曽我真人瀧 寛和和歌山大ET2014-63
 [more] ET2014-63
pp.13-17
SP, IPSJ-SLP
(併催)
2014-07-24
16:20
岩手 ホテル花巻 日本語話し言葉音声認識における複数言語モデリング技術併用時の性能評価
増村 亮浅見太一大庭隆伸政瀧浩和阪内澄宇NTTSP2014-63
大語彙連続音声認識の枠組みで必要不可欠とされている言語モデルには,長らくブレークスルーがないというのが現状であろう.実用... [more] SP2014-63
pp.1-6
NS, IN
(併催)
2014-03-06
10:10
宮崎 宮崎シーガイア 車両ネットワークにおける有効距離と有効期限を考慮したデータ配布手法
三浦浩一和歌山大)・戸出英樹阪府大)・瀧 寛和和歌山大NS2013-211
近年,無線通信技術の向上と車両に搭載される情報機器の高性能化に伴い,車両間で構成されるネットワーク(VANET)を通じて... [more] NS2013-211
pp.203-206
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2013-12-18
- 2013-12-20
愛媛 松山市総合コミュニティセンター 読者の視線移動軌跡を基準とする初心者向けマンガ内要素配置支援システムの設計
根来美貴エムオーテックス)・曽我真人瀧 寛和和歌山大
近年,マンガの描き方を記した書籍には『視線誘導』という技術が記載されている.『視線誘導』とは「ページのコマの絵を追ってい... [more]
ET 2013-09-28
13:00
広島 広島大学(東広島キャンパス) 利き手側動作を手本として非利き側動作の学習支援を行うための左右差の分析
廣田一樹曽我真人瀧 寛和和歌山大ET2013-36
身体動作の学習支援に関する研究は以前から多く行われているが,野球のバッティングの左打ちと右打ちのような左右の動作の比較と... [more] ET2013-36
pp.43-47
ET 2013-05-26
13:00
和歌山 和歌山大学 運指の誤りの診断とアドバイスを与えるタイピングスキル学習支援環境
田村拓也五大オーエー)・○曽我真人瀧 寛和和歌山大ET2013-6
現在のタッチタイピングのスキル学習支援ソフトは,タイプしたキーは正しいがタイプした指が間違っている場合に対処できない,キ... [more] ET2013-6
pp.29-34
ET 2013-05-26
13:40
和歌山 和歌山大学 スキル学習支援のための疑似力覚生起時の脳波周波数分析
阪上慶二朗瀬戸勇記阿児駿平三浦浩一松田憲幸瀧 寛和和歌山大ET2013-8
感覚技能を習得するスキル学習支援システムにおいては、学習者が感覚を認知して感覚技能を習得しているかを客観的に評価すること... [more] ET2013-8
pp.41-44
SP, IPSJ-SLP
(連催)
2012-12-20
10:20
東京 東工大(大岡山 西9号館) 文脈類似度と認識信頼度に基づく音声認識辞書の自動語彙適応
山畠祥子山口義和小川厚徳政瀧浩和吉岡 理高橋 敏NTTSP2012-85
音声認識において,認識辞書にない単語(未知語)が発話されると誤認識を起こすという未知語問題は,重要な課題の一つである.特... [more] SP2012-85
pp.1-6
ET 2012-03-10
16:10
香川 香川高等専門学校(詫間キャンパス) 拡張現実感を用いたタイピングスキル学習支援環境の構築
辻本 進曽我真人瀧 寛和和歌山大ET2011-126
本研究では,タイピングスキルの向上を目標とし,AR(Augmented Reality拡張現実感)を使用して,学習者の手... [more] ET2011-126
pp.149-153
ET 2012-03-10
16:30
香川 香川高等専門学校(詫間キャンパス) データグローブを用いたリンゴ皮むき学習支援環境の設計と構築
太田沙織曽我真人瀧 寛和和歌山大ET2011-127
本研究では,リンゴの正しい持ち方,正しいむき方を学べる学習支援環境の設計・構築を行った.その学習支援環境は,リンゴの皮む... [more] ET2011-127
pp.155-160
PRMU, MVE
(共催)
CQ, IPSJ-CVIM
(連催) ※学会内は併催 [詳細]
2012-01-19
11:10
大阪 大阪電気通信大学 寝屋川駅前キャンパス RCAを用いた局所特徴変換法と生活支援用一般物体認識への応用
西村朋己呉 海元瀧 寛和三浦浩一和歌山大PRMU2011-154 MVE2011-63
本稿では,一般物体認識の精度向上の為に,関連成分分析(RCA: relevant component analysis)... [more] PRMU2011-154 MVE2011-63
pp.79-84
ET 2011-05-14
13:50
大阪 大阪府立大学 マンガにおける視線の誘導手法と視線移動および印象の関係の検証
根来美貴曽我真人瀧 寛和和歌山大ET2011-10
近年,マンガの描き方を記した書籍には『視線誘導』という技術が記載されている.『視線誘導』とは「ページのコマの絵を追ってい... [more] ET2011-10
pp.53-58
 35件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会