お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 10件中 1~10件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
EA, US
(併催)
2019-01-23
10:25
京都 同志社大学 超音波水中無線通信 ~ 応答特性による符号間干渉の抑制について ~
劉 旻雯陶 良千葉工大US2018-102
電磁波は水中での減衰が大きいため,水中無線通信において超音波が主に用いられる.超音波トラン スデューサの応答特性により,... [more] US2018-102
pp.111-115
US 2018-05-21
17:10
東京 機械振興会館 相関合成法を用いたテラヘルツ波イメージングにおける多重反射波の影響について
佐藤数馬陶 良水津光司千葉工大US2018-19
 [more] US2018-19
pp.47-50
US 2017-11-17
14:35
静岡 本多電子株式会社 地中埋設物の三次元映像化 ~ LM法を用いた表面波成分削減の検討 ~
菊山雄太陶 良千葉工大US2017-71
地中埋設物を映像化する際には,地中埋設物からの反射波にレイリー波の干渉を受け,その影響で映像精度が大きく低下することがあ... [more] US2017-71
pp.37-39
US 2016-05-23
13:30
東京 機械振興会館 振幅相関合成法を用いたテラヘルツ波イメージングに関する基礎検討
陶 良水津光司千葉工大US2016-12
パルス反射式テラヘルツ波による映像化探査は主にC-scan方式が用いられているが,ビーム形状によって深さ方向の探査範囲と... [more] US2016-12
pp.1-5
EA 2010-10-22
16:10
石川 金沢市近江町交流プラザ 個人の許容等価騒音レベルと日常生活行動の関連性
遠山 良降旗建治信州大EA2010-83
前報ではロジスティック推定モデルを用いた個人の許容等価騒音レベル推定のためのうるささ騒音計を構築した.この推定モデルを用... [more] EA2010-83
pp.151-156
US 2010-05-20
15:50
東京 機械振興会館 非線形FM変調信号を用いた受信信号の広帯域化に関する基礎的研究
千村 大陶 良本岡誠一千葉工大US2010-12
高SN比かつ広帯域な信号を受信するため非線形FM変調送信信号を考案した.非線形FM変調信号は,振幅を整合し,かつ,送信信... [more] US2010-12
pp.27-30
EA 2009-10-22
10:45
新潟 長岡技科大 許容等価騒音レベル推定のための「うるささ」騒音計とその有用性
遠山 良降旗建治信州大EA2009-59
騒音の定義が「望ましくない音」であって,全く主観的なものである故に,物理量である等価騒音レベルLAeqで規定された現行の... [more] EA2009-59
pp.19-24
EA 2008-10-23
10:15
富山 富山県立大学 個人の許容等価騒音レベル推定のためのロジスティックモデル構築
遠山 良降旗建治信州大EA2008-65
うるささは日常生活を送る上での快適さを表すのに良い指標である.しかし,うるさいと感じる閾値には個人差があり,これが今日の... [more] EA2008-65
pp.1-6
EA 2008-10-23
10:45
富山 富山県立大学 ロジスティックモデルを用いた個人の許容等価騒音レベル推定の検証
遠山 良降旗建治信州大EA2008-66
前報で開発したロジスティックモデルによる推定法について,言葉によるうるささ尺度と等価騒音レベルの関係を聴力の正常な被験者... [more] EA2008-66
pp.7-12
US 2008-06-20
13:00
千葉 千葉大学(マルチメディア講義室) 三次元地中埋設物の映像化 ~ 音源指向性による横方向の探査能力 ~
陶 良目崎陽介渡邉 勉本岡誠一千葉工大US2008-16
インパルス音波と特殊な振幅相関合成処理を併用した地中埋設物の三次元映像化方法について、研究が進められてきた。この方法は、... [more] US2008-16
pp.1-6
 10件中 1~10件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会