お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 32件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
PRMU, IBISML, IPSJ-CVIM
(連催) ※学会内は併催
2024-03-03
15:12
広島 広島大学 東広島キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
最重症度ラベルを用いたマルチインスタンス学習
志久開人西村和也九大)・末廣大貴横浜市大)・備瀬竜馬九大PRMU2023-61
本研究では, 複数の内視鏡画像に対し1つの診断ラベルが付与されている状況を, マルチインスタンス学習(MIL)と順序回帰... [more] PRMU2023-61
pp.59-63
NC, IBISML
(共催)
IPSJ-BIO, IPSJ-MPS
(共催)
(連催) [詳細]
2023-06-29
14:45
沖縄 沖縄科学技術大学院大学カンファレンス・センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
多数派クラスラベルによるMultiple Instance Learning
志久開人松尾信之介九大)・末廣大貴横浜市大)・備瀬竜馬九大NC2023-4 IBISML2023-4
本研究では,インスタンスの集合であるバッグに対して1つだけのラベルを付与する問題の中で,実問題において重要と考えられる新... [more] NC2023-4 IBISML2023-4
pp.25-29
R 2023-06-15
14:15
東京 機械振興会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ソフトウェア信頼性評価のための異常検知手法に基づくフォールト発見数データの変化点検出
檀上 心南野友香桑野将司鳥取大)・森山 卓横浜市大)・井上真二関西大R2023-7
 [more] R2023-7
pp.1-6
SP, EA, SIP
(共催)
IPSJ-SLP
(連催) [詳細]
2023-03-01
14:45
沖縄 沖縄県立博物館・美術館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Personality Recognition on Dyadic Interactions with Representation Learning
Nathania NahTokyo Tech)・Takafumi KoshinakaYCU)・Koichi ShinodaTokyo TechEA2022-117 SIP2022-161 SP2022-81
 [more] EA2022-117 SIP2022-161 SP2022-81
pp.241-246
IBISML 2021-03-04
10:25
ONLINE オンライン開催 [招待講演]能動学習を用いた効率的な相図作成ー材料開発への応用
寺山 慧横浜市大IBISML2020-54
相図(phase diagram)は非常に有用な情報を含んでいるため、材料開発の現場において不可欠です。しかし、相図を完... [more] IBISML2020-54
p.73
COMP 2020-12-04
15:50
ONLINE オンライン開催 An Improved Deterministic Parameterized Algorithm for Cactus Vertex Deletion
Yuuki AoikeYokohama City Univ.)・Tatsuya GimaNagoya Univ.)・Tesshu HanakaChuo Univ.)・Masashi KiyomiYokohama City Univ.)・○Yasuaki KobayashiYusuke KobayashiKyoto Univ.)・Kazuhiro KuritaNII)・Yota OtachiNagoya Univ.COMP2020-25
 [more] COMP2020-25
pp.33-38
NLC 2020-02-17
10:20
東京 成蹊大学 救急医療での非言語行為解析のためのチームリーダの視線分析
土屋慶子種市 瑛横浜市大)・中村京太横浜市大附属市民総合医療センター)・酒井拓磨横須賀共済病院)・安部 猛横浜市大附属市民総合医療センター)・齊藤剛史九工大NLC2019-42
救急医療ではチームリーダーがメンバーと協働し, 安全に診療を行う必要がある. 本研究ではリーダーのコミュニケーション・ス... [more] NLC2019-42
pp.33-36
WBS, MICT
(共催)
2018-07-06
11:45
神奈川 横浜三井ビルディング 深度センサーと加速度センサーを適用した転倒バランス装置の評価
内藤孝雄竹内 伸富士ゼロックス)・山末耕太郎杤久保 修横浜市大WBS2018-12 MICT2018-32
 [more] WBS2018-12 MICT2018-32
pp.41-44
RCC, MICT
(共催)
2018-05-24
13:00
東京 東京ビッグサイト [ポスター講演]ボディエリアネットワークを用いた加速度情報の取得と伝送による車椅子利用者の活動量解析
小林 匠横浜国大)・中村 健横浜市大)・横山 修村田知之神奈川リハビリテーション病院)・河野隆二横浜国大RCC2018-5 MICT2018-5
近年重要度を増すリハビリテーション医学において,下肢麻痺患者の活動量の低下が全身症状へつながる可能性が指摘されている.
... [more]
RCC2018-5 MICT2018-5
pp.21-24
COMP 2018-03-05
13:20
大阪 大阪府立大学 [招待講演]Space-Efficient Algorithms for Longest Increasing Subsequence
Masashi KiyomiYokohama City Univ.)・○Hirotaka OnoNagoya Univ.)・Yota OtachiKumamoto Univ.)・Pascal SchweitzerTU Kaiserslautern)・Jun TaruiUECCOMP2017-48
 [more] COMP2017-48
p.19
COMP 2016-09-06
10:30
富山 富山県立大学 Counting the number of solutions for peg solitaire
Itsuki KanemotoToshiki SaitohKobe Univ.)・Masashi KiyomiYokohama City Univ.)・Ryuhei UeharaJAISTCOMP2016-14
ペグソリティアは,最も古典的で有名なパズルのひとつであり,世界中で楽しまれている.一般化したペグソリティアは,NP完全問... [more] COMP2016-14
pp.1-5
US 2016-08-25
16:20
東京 東京工業大学 大岡山キャンパス 東工大蔵前会館 ロイヤルブルーホール 大出力音源が海棲ほ乳動物等に与える影響の評価手法と緩和策
平井由季乃東京海洋大)・土屋利雄海洋研究開発機構/東京海洋大)・後藤慎平東京海洋大/海洋研究開発機構)・布田浩二三菱プレシジョンUS2016-43
基礎物理探査に使用される低周波大出力音は長距離を伝搬し,広範囲の海棲ほ乳動物に聴覚障害や行動阻害等の影響を与えることが知... [more] US2016-43
pp.29-33
PRMU, MVE
(共催)
IPSJ-CVIM
(連催) [詳細]
2016-01-22
11:45
大阪 阪大銀杏会館 立位姿勢バランス評価システムの提案 ~ ロコモティブシンドローム早期発見のための試み ~
内藤孝雄富士ゼロックス)・杤久保 修横浜市大PRMU2015-126 MVE2015-48
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)によって、高齢者が転倒骨折後に寝たきりとなり健康寿命低下をまねく場合がある.運動... [more] PRMU2015-126 MVE2015-48
pp.187-192
US 2015-08-24
16:35
東京 東京工業大学 大岡山キャンパス 地殻構造探査システム(MCS)のエアガン音源の海中伝搬に関する研究 ~ 高出力エアガン音源は遊泳する海棲ほ乳動物に影響を与えるか? ~
土屋利雄海洋研究開発機構/東京海洋大)・後藤慎平海洋研究開発機構)・清水悦郎東京海洋大)・布田浩二三菱プレシジョン)・山本富士夫藤原義弘海洋研究開発機構US2015-45
近年、海底下における震源域調査や海底資源探査の活発化によって地殻構造探査システム(MCS)による探査がさかんに行われてお... [more] US2015-45
pp.43-48
US 2014-10-22
15:15
静岡 静岡大学 浜松キャンパス PbTiO3エピタキシャル薄膜を用いた二次モード分極反転共振子
片田克吉柳谷隆彦鈴木雅視名工大)・和佐清孝横浜市大US2014-54
 [more] US2014-54
pp.29-34
MICT, WBS
(共催)
2014-07-29
12:30
大阪 大阪市立大学 文化交流センター [ポスター講演]医療用UWB-BANのためのチャネル情報を用いた干渉対策双方向通信に関する研究
大日方裕也横浜国大)・山末耕太郎横浜国大/横浜市大)・杉本千佳河野隆二横浜国大WBS2014-11 MICT2014-25
従来の研究では、医療機器への干渉の少ないDS-IR-UWBを用いて、チャネル情報と、所望のパケットエラーレート(PER)... [more] WBS2014-11 MICT2014-25
p.15
MICT, WBS
(共催)
2014-07-30
11:20
大阪 大阪市立大学 文化交流センター 乳がん検出のための超広帯域(UWB)CDMAレーダの検討
奥山雄太Pham Thanh Hiep横浜国大)・山末耕太郎横浜市大)・杉本千佳河野隆二横浜国大WBS2014-29 MICT2014-43
超広帯域(UWB)レーダの高分解能性に着目した生体内イメージングの応用例として,乳がん検出が考えられる.
本稿では,従... [more]
WBS2014-29 MICT2014-43
pp.111-116
COMP 2014-04-24
10:55
宮城 東北大学 グラフ上のラベル付きトークン整列問題
山中克久岩手大)・エリック ドメインマサチューセッツ工科大)・伊藤健洋東北大)・川原 純奈良先端大)・清見 礼横浜市大)・岡本吉央電通大)・斎藤寿樹神戸大)・鈴木 顕東北大)・内澤 啓山形大)・宇野毅明NIICOMP2014-2
 [more] COMP2014-2
pp.5-12
PRMU, IBISML
(共催)
IPSJ-CVIM
(連催) [詳細]
2013-09-03
15:15
鳥取 鳥取大学 鉄道運転士訓練シミュレータにおける指差喚呼自動評価システムの開発
阪口裕章木村直哉林 健太郎三菱プレシジョンPRMU2013-50 IBISML2013-30
鉄道運転士訓練シミュレータに用いる指差し呼称(指差喚呼)自動評価システムを開発した.このシステムは,指差喚呼による安全確... [more] PRMU2013-50 IBISML2013-30
pp.187-193
SP, WIT
(共催)
2013-06-13
17:00
新潟 新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」 補聴器装用下の音源定位
中川辰雄横浜国大)・佐藤正幸筑波技大)・高橋優宏横浜市大SP2013-41 WIT2013-11
聴力正常者と聴覚障害者を対象にして、防音室内で補聴器装用下と非装用下での音源定位検査を実施した。聴力正常者に無指向性の補... [more] SP2013-41 WIT2013-11
pp.61-64
 32件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会