Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380
[TOP] | [2006] | [2007] | [2008] | [2009] | [2010] | [2011] | [2012] | [Japanese] / [English]
ET2008-50
考えさせる教材の例(2) ~ 束縛ベクトルの表現と等価変換 ~
○宮田昌近(金沢工大)
pp. 1 - 4
ET2008-51
遠隔教育システム設計のためのデザインパターン
○長谷川 忍・但馬陽一・間藤真人・宮下和子・安藤敏也(北陸先端大)
pp. 5 - 10
ET2008-52
カスタマイズ可能な学習コンテンツを中心にした知識循環型e-Learning環境
○王 文涌・池田 満(北陸先端大)・仲林 清(メディア教育開発センター)・柏原昭博(電通大)・乙守信行・林 公生(ジャストシステム)・長谷川 忍(北陸先端大)
pp. 11 - 16
ET2008-53
授業映像への手書きアノテーションによるピア・レビューシステム
○寶理翔太朗・寺田達也・加藤由香里・江木啓訓・塚原 渉・中川正樹(東京農工大)
pp. 17 - 22
ET2008-54
e-Portfolioへのスクラップ機能の実現
○石川祐輝・金西計英・松浦健二・光原弘幸・矢野米雄(徳島大)
pp. 23 - 26
ET2008-55
論文構成要素に着目した論文間関係把握支援手法の提案
○白井宏和(学芸大)・中村勝一(福島大)・横山節雄・宮寺庸造(学芸大)
pp. 27 - 32
ET2008-56
TabletPCを用いた数学図形問題の入力方法の検討
○遠西 学・中村直人(千葉工大)
pp. 33 - 36
ET2008-57
グループ学習におけるメンバーの存在認識のためのコンセプトマップ機能 ~ ROM発生防止を目的としたe-Learning System ~
○後関奈々・古田壮宏・赤倉貴子(東京理科大)
pp. 37 - 42
今後、次の点を修正する予定です。(1)欠けている表紙画像・奥付画像を補完いたします。(2)欠けている発行日の情報を補完いたします。
注: 本技術報告は査読を経ていない技術報告であり,推敲を加えられていずれかの場に発表されることがあります.