Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380
[TOP] | [2010] | [2011] | [2012] | [2013] | [2014] | [2015] | [2016] | [Japanese] / [English]
NS2013-115
Improved Social Utility of P2P Streaming with a VBR-Based Substream Design
○Marat Zhanikeev(Kyushu Inst. of Tech.)
pp. 1 - 4
NS2013-116
制御パケット判別による遅延挿入形P2PTVトラヒック誘導方式のQoS/QoE評価
○篠崎友希・三好 匠(芝浦工大)・オリヴィエ フルモー(UPMC)
pp. 5 - 10
NS2013-117
An Available Bandwidth Measurement Method for Arbitrary Parts of End-to-End Path
Kazumasa Koitani・○Go Hasegawa・Masayuki Murata(Osaka Univ.)
pp. 11 - 16
NS2013-118
リンクアグリゲーションを考慮したTCP/IPベースのファイル転送方式
○山中顕次郎・青木道宏・漆谷重雄(NII)
pp. 17 - 22
NS2013-119
[招待講演]NTTコミュニケーションズのOpenFlow/SDNの取り組み
○伊藤幸夫(NTTコミュニケーションズ)
pp. 23 - 28
NS2013-120
[招待講演]サービス品質向上のためのネットワーク状態推定・予測技術
○里田浩三・大芝 崇(NEC)・吉田裕志(NEC/東工大)・中島一彰(NEC)
pp. 29 - 34
NS2013-121
[特別講演]Video Quality Experts Group (VQEG)の最新動向
○河野太一(NTT)
pp. 35 - 38
NS2013-122
[招待講演]Bring Your Own Network (BYON)の実証に向けた仮想化対応無線ネットワーク設備の開発
○荘司洋三・中内清秀・伊藤 学・鐘 雷(NICT)
pp. 39 - 44
NS2013-123
[招待講演]ネットワーク計測の楽しみ ~ 部分から全体へ、検査・診断から予防へ ~
○鶴 正人(九工大)
pp. 45 - 48
NS2013-124
多様なアプリケーションの通信品質要求を考慮した集約パケット構成手法
○沢辺亜南・塚本和也・尾家祐二(九工大)
pp. 49 - 54
NS2013-125
コンテンツ課金を用いたISPの競争環境のモデル化
○上山憲昭(阪大/NTT)
pp. 55 - 60
NS2013-126
コンテンツ指向網におけるインネットワーク誘導情報の制約付き配布制御方式
○柿田将幸・谷川陽祐・戸出英樹(阪府大)
pp. 61 - 66
NS2013-127
Network-based Fast Handover for Mobile Receiver in CCN
○Zhiwei Yan・Ruowei Guo・Yong-Jin Park(Waseda Univ.)
pp. 67 - 70
NS2013-128
異常トラヒック検出のためのロバスト主成分分析手法
○松田崇弘・森田達也・工藤隆則・滝根哲哉(阪大)
pp. 71 - 76
NS2013-129
サイクル構造に着目した障害復旧方式におけるOpenFlowの分散コントローラによる実装
○長野純一・篠宮紀彦(創価大)
pp. 77 - 80
NS2013-130
小型加速器中性子源による通信システムのソフトエラー試験技術の提案
○岩下秀徳・新井 薫・小谷川 喬・小川宏明(NTT)・古坂道弘・鬼柳善明・平賀富士夫・佐藤博隆(北大)
pp. 81 - 86
NS2013-131
A Study of Mobile Performance Prediction to Control Wasteful Video Delivery toward GreenICN
○Haruki Izumikawa・Hidenori Konishi・Jiro Katto(Waseda Univ.)
pp. 87 - 90
NS2013-132
レートレス符号を用いたパケット到達遅延保証方式
○林 佑樹・鈴木 順・菅 真樹・吉川隆士(NEC)
pp. 91 - 96
NS2013-133
携帯端末における省電力を実現する快適経路ナビゲーションの性能解析
○金井謙治・甲藤二郎(早大)・村瀬 勉(NEC)
pp. 97 - 102
注: 本技術報告は査読を経ていない技術報告であり,推敲を加えられていずれかの場に発表されることがあります.