お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2007-02-01 15:10
汎用テキスト分類フィルタを利用した不具合を含むソースコードの予測
井神至朗中市秀哉水野 修菊野 亨阪大
抄録 (和) 開発の早期段階でソースコード中のfault-proneモジュールを特定することはプロダクトの品質向上につながる.これまでにもfault-proneモジュールを予測する多くの研究が行われてきたが,それらは全てメトリクスベースによるもので,ソフトウェアメトリクスの測定に余分な工数やコストがかかってしまう場合もある.そこで本研究では汎用のテキスト分類フィルタを利用したfault-proneモジュールの予測手法を提案する.具体的には,新たなモジュールを作成したときに,そのモジュールがfault-prone(FP)かnot-fault-prone(NFP)かをそのモジュールのソースコードをテキスト分類フィルタにかけることによって予測することを目指す.提案手法ではソースコードのみを用いて予測を行うので,何かある特定のソフトウェアメトリクスを測定するといった作業は必要としない.提案手法の有用性を示すために,ある開発言語がJavaのオープンソースソフトウェア開発プロジェクトのバージョン管理記録よりFPモジュールとNFPモジュールを抽出し,これらをテキスト分類フィルタにかけて実験を行った.そして実験の結果,70%近くのモジュールが正しく予測されたことを確認した. 
(英) For the improvement of the quality of product, it is important to detect fault-prone modules in source code at an early stage of development. Much research on identifying fault-prone modules has been done, and most of their approaches are based on software metrics. However, collecting software metrics usually requires additional efforts and time. We thus propose a new prediction approach of fault-prone modules using text classifiers. We try to apply text classification technique to the fault-prone detection considering modules in source code as text files. Since we apply source code to the text classifier directly in our approach, we do not measure any metrics. This reduces the time for application of our approach. In order to show the usefulness of our approach, we conducted an experiment using fault-prone and not-fault-prone modules collected from source code repository of a Java based open source development. The result of experiment shows that our approach can predict more than 70% of software modules correctly.
キーワード (和) fault-proneモジュール予測 / テキスト分類フィルタ / ソースコード / / / / /  
(英) fault-prone modules / text classifier / source code / / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 106, no. 522, SS2006-75, pp. 25-30, 2007年2月.
資料番号 SS2006-75 
発行日 2007-01-25 (SS) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685
PDFダウンロード

研究会情報
研究会 SS  
開催期間 2007-02-01 - 2007-02-02 
開催地(和) 愛知県立大学 
開催地(英) Aichi Prefectural Univ. 
テーマ(和) 一般 
テーマ(英) general 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 SS 
会議コード 2007-02-SS 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 汎用テキスト分類フィルタを利用した不具合を含むソースコードの予測 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Prediction of fault prone source code modules using text classifier 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) fault-proneモジュール予測 / fault-prone modules  
キーワード(2)(和/英) テキスト分類フィルタ / text classifier  
キーワード(3)(和/英) ソースコード / source code  
キーワード(4)(和/英) /  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 井神 至朗 / Shiro Ikami / イカミ シロウ
第1著者 所属(和/英) 大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 中市 秀哉 / Shuya Nakaichi / ナカイチ シュウヤ
第2著者 所属(和/英) 大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 水野 修 / Osamu Mizuno / ミズノ オサム
第3著者 所属(和/英) 大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 菊野 亨 / Tohru Kikuno / キクノ トオル
第4著者 所属(和/英) 大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2007-02-01 15:10:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 SS 
資料番号 SS2006-75 
巻番号(vol) vol.106 
号番号(no) no.522 
ページ範囲 pp.25-30 
ページ数
発行日 2007-01-25 (SS) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会