お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2008-07-17 16:50
[フェロー記念講演]音声認識研究今昔
牧野正三東北大SP2008-50
抄録 (和) 筆者は40年前に音声認識研究を始め,現在に至っている.約40年前の筆者が所属した研究室の音声認識研究の方針は,1)音素認識・話者独立型音声認識システムの構築,2)大量音声データの利用に基づく音声認識,3)言語情報の利用法の開発であった.筆者らは音素データ構築のための音素ラベリングシステムの構築を手始めとして音声コーパスを構築し,音声コーパスと確率統計的な方法に基づく,言語情報を利用した音素認識・話者独立型音声認識システムを構築した.HMMや単語トライグラムが提案されたときは,多くの音声研究者は音声言語を表わすには粗いモデルという印象を持った.音声や言語学的知見を考慮した多くの提案が行われたが,HMMや単語トライグラムの基本モデルを大きく変えるまでにはいたっていない.音声認識を利用した種々の製品が開発されているが,もう一つ社会に浸透していない.この問題点を解決するための筆者の考えも述べる. 
(英) I have engaged in research of speech recognition from 1968. The approaches of our speech recognition research group about forty years ago were 1) construction of speaker-independent speech recognition system based on phoneme recognition, 2) speech recognition based on a large amount of speech data, and 3) development of utilization method of language information. At first, we developed a phoneme labeling system for constructing a phoneme corpus. Based on the phoneme corpus and probabilistic methods developed by us, we have developed several speaker-independent recognition systems using several kinds of language information. When HMM and word trigram were proposed, most of speech recognition researchers thought that they were coarse models for speech recognition and therefore many researchers proposed new methods by taking into account knowledge of speech and language. However, those methods did not change basic structure of HMM and word trigram. Although many kinds of products using speech recognition have been on the market, those are not popular. In order to solve this situation, I will describe my ideas.
キーワード (和) 音声認識 / ラベリングシステム / 音声コーパス / 話者独立 / 音素認識 / / /  
(英) speech recognition / labeling system / speech corpus / speaker-independent / phoneme recognition / / /  
文献情報 信学技報, vol. 108, no. 142, SP2008-50, pp. 43-48, 2008年7月.
資料番号 SP2008-50 
発行日 2008-07-10 (SP) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード SP2008-50

研究会情報
研究会 SP  
開催期間 2008-07-17 - 2008-07-19 
開催地(和) 岩手県大 
開催地(英) Iwate Prefectural Univ. 
テーマ(和) 認識,理解,対話,一般 
テーマ(英) Speech Recognition, Speech Understanding, Speech Dialogue, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 SP 
会議コード 2008-07-SP 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 音声認識研究今昔 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Speech recognition research past and present 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 音声認識 / speech recognition  
キーワード(2)(和/英) ラベリングシステム / labeling system  
キーワード(3)(和/英) 音声コーパス / speech corpus  
キーワード(4)(和/英) 話者独立 / speaker-independent  
キーワード(5)(和/英) 音素認識 / phoneme recognition  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 牧野 正三 / Shozo Makino / マキノ ショウゾウ
第1著者 所属(和/英) 東北大学 (略称: 東北大)
Tohoku University (略称: Tohoku Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2008-07-17 16:50:00 
発表時間 60分 
申込先研究会 SP 
資料番号 SP2008-50 
巻番号(vol) vol.108 
号番号(no) no.142 
ページ範囲 pp.43-48 
ページ数
発行日 2008-07-10 (SP) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会