お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2008-10-23 14:30
3次元人間形発話ロボットにおける共鳴特性の向上を目的とした声道機構の開発
福井孝太郎石川優馬大野圭介榊原菜々高西淳夫誉田雅彰早大SP2008-59
抄録 (和) 人間の発声器官の3次元機械モデルの確立を目的としたWaseda Talkerシリーズの開発において,音声生成の明瞭性の向上を目的とした新型発話ロボットWT-7R(Waseda Talker No.7 Refined)を開発した.これまでの3次元発話ロボットWT-7においては,舌部をリンク機構で構築し,その上に熱可塑性エラストマー・セプトン製のカバーをかぶせることで声道としていた.しかし,この方法ではカバーが十分な厚みが無いため音漏れが生じ,共鳴特性に問題があるため,結果として,生成される母音が不明瞭になってしまっていた.この問題を解決するために,新型ロボットでは,リンクが駆動する舌内部の空間を液体で満たすことにより,共鳴特性の向上を目指すこととした.実験による検討の結果,セプトンへのダメージが少ないという利点から,封入液体にはエチレングリコールを選定し,可動部ではオイルシールや液体ガスケットによって液漏れを防いでいる.また,WT-7においては舌のリンク自体の可動域が不足していたため改良を行い,口唇部においては断面積変化が不十分であったため,確実に必要な断面積変化を実現できる機構を採用した.これらの改良により,発話ロボットによって生成される母音の明瞭性が向上し,スペクトル解析で計測したフォルマントのバンド幅が狭くなっていることが確認できた. 
(英) We developed a new three dimensional vocal tract mechanical model for anthropomorphic talking robot WT-7R (Waseda Talker No. 7 Refined), to improve the resonance characteristics of the vocal tract. The Waseda Talker talking robot series is aimed to reproduce human speech mechanism with three-dimensional accuracy. In the previous model WT-7(Waseda Talker No.7), the tongue mechanism is made of rigid links and cover made of thermoplastic rubber “Septon”. This mechanism could deform tongue shape and work as a part of the vocal tract, but the thickness of cover is not enough to prevent sound leakage which is resulted in insufficient resonance and the produced sound become unclear. In WT-7R, to resolve this problem, the inside of the tongue was filled with liquid. We adopted ethylene glycol as the liquid; it has less chemical damage to Septon and is enough to prevent the acoustic leakage. We used oil seal and liquid gasket to prevent liquid leakage. WT-7 also has problems in the movable range of t he tongue deformation and the lip opening. These problems are also improved in WT-7 by changing the mechanical design. With these improvements, the vowel quality of WT-7R becomes clearer than that of the previous robot, and the band width of the formant peak becomes narrow.
キーワード (和) 発話ロボット / 音声生成 / ヒューマノイド / 声道共鳴特性 / / / /  
(英) Talking Robot / Speech Production / Humanoid / Vocal Tract Resonance Characteristic / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 108, no. 265, SP2008-59, pp. 19-24, 2008年10月.
資料番号 SP2008-59 
発行日 2008-10-16 (SP) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード SP2008-59

研究会情報
研究会 SP  
開催期間 2008-10-23 - 2008-10-24 
開催地(和) 熊本大 
開催地(英) Kumamoto Univ. 
テーマ(和) 合成,生成,韻律,一般 
テーマ(英) Speech Sysnthesis, Speech Production, Prosody, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 SP 
会議コード 2008-10-SP 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 3次元人間形発話ロボットにおける共鳴特性の向上を目的とした声道機構の開発 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Development of Three Dimensional Vocal Tract Mechanism for Anthropomorphic Talking Robot aimed to improve Resonance 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 発話ロボット / Talking Robot  
キーワード(2)(和/英) 音声生成 / Speech Production  
キーワード(3)(和/英) ヒューマノイド / Humanoid  
キーワード(4)(和/英) 声道共鳴特性 / Vocal Tract Resonance Characteristic  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 福井 孝太郎 / Kotaro Fukui / フクイ コウタロウ
第1著者 所属(和/英) 早稲田大学 (略称: 早大)
Waseda University (略称: Waseda Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 石川 優馬 / Yuma Ishikawa / イシカワ ユウマ
第2著者 所属(和/英) 早稲田大学 (略称: 早大)
Waseda University (略称: Waseda Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 大野 圭介 / Keisuke Ohno / オオノ ケイスケ
第3著者 所属(和/英) 早稲田大学 (略称: 早大)
Waseda University (略称: Waseda Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 榊原 菜々 / Nana Sakakibara / サカキバラ ナナ
第4著者 所属(和/英) 早稲田大学 (略称: 早大)
Waseda University (略称: Waseda Univ.)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) 高西 淳夫 / Atsuo Takanishi / タカニシ アツオ
第5著者 所属(和/英) 早稲田大学 (略称: 早大)
Waseda University (略称: Waseda Univ.)
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) 誉田 雅彰 / Masaaki Honda / ホンダ マサアキ
第6著者 所属(和/英) 早稲田大学 (略称: 早大)
Waseda University (略称: Waseda Univ.)
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2008-10-23 14:30:00 
発表時間 30分 
申込先研究会 SP 
資料番号 SP2008-59 
巻番号(vol) vol.108 
号番号(no) no.265 
ページ範囲 pp.19-24 
ページ数
発行日 2008-10-16 (SP) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会