講演抄録/キーワード |
講演名 |
2010-02-06 13:00
ヒト話し言葉デジタル通信システムにおいて情報源符号化をになう概念の形成・使用におけるパターン認識のはたす役割 ~ 条件反射の第二信号系である言語の生物学的構造 ~ ○得丸公明(システム・エンジニア) TL2009-40 |
抄録 |
(和) |
ヒトの話し言葉がデジタル通信であり,情報源・通信路・伝送路での符号化・復号化が行なわれていることについてはこの研究会で2009年10月に発表した.その際に情報源符号化に概念的符号化と文法的符号化があることに触れたが,今回はパターン認識が概念にはたす役割について論じる.パブロフの研究成果にもとづくならば,概念とは条件反射そのものである. |
(英) |
The author presented his paper "Human vocal communication is digital communication, where source, channel and carrier wave encoding/decoding are performed. - Our acoustic sense has a special digital demodulating input. Lexicon, consciousness and memories are an identical entity. -" in October 2009 at this study group. He mentioned that there are two types of source coding, conceptual and grammatical. In this paper, the role of Pattern Recognition in CONCEPT shall be discussed. According to the research made by Pavlov, we can conclude that the concept is the conditioned reflex itself. |
キーワード |
(和) |
デジタル通信 / 概念 / 条件反射 / オノマトペ / パターン認識 / 遺伝情報システム / 第二信号系 / 消費社会 |
(英) |
digital communication / concept / conditioned reflex / onopatopoeia / pattern recognition / genetic information system / secondary signal system / consuming society |
文献情報 |
信学技報, vol. 109, no. 413, TL2009-40, pp. 1-6, 2010年2月. |
資料番号 |
TL2009-40 |
発行日 |
2010-01-30 (TL) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
TL2009-40 |
研究会情報 |
研究会 |
TL |
開催期間 |
2010-02-06 - 2010-02-06 |
開催地(和) |
機械振興会館 |
開催地(英) |
|
テーマ(和) |
言語表現とパターン認識 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
TL |
会議コード |
2010-02-TL |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
ヒト話し言葉デジタル通信システムにおいて情報源符号化をになう概念の形成・使用におけるパターン認識のはたす役割 |
サブタイトル(和) |
条件反射の第二信号系である言語の生物学的構造 |
タイトル(英) |
The Role of Pattern Recognition for the Acquisition and Use of Concepts, Performing Source Coding in Human Vocal Language Digital Communication |
サブタイトル(英) |
The Biological Mechanism of Language, Secondary Signals in Conditioned Reflex |
キーワード(1)(和/英) |
デジタル通信 / digital communication |
キーワード(2)(和/英) |
概念 / concept |
キーワード(3)(和/英) |
条件反射 / conditioned reflex |
キーワード(4)(和/英) |
オノマトペ / onopatopoeia |
キーワード(5)(和/英) |
パターン認識 / pattern recognition |
キーワード(6)(和/英) |
遺伝情報システム / genetic information system |
キーワード(7)(和/英) |
第二信号系 / secondary signal system |
キーワード(8)(和/英) |
消費社会 / consuming society |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
得丸 公明 / Kimiaki Tokumaru / トクマル キミアキ |
第1著者 所属(和/英) |
システム・エンジニア (略称: システム・エンジニア)
System Engineer (略称: System Engineer) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第2著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第3著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2010-02-06 13:00:00 |
発表時間 |
45分 |
申込先研究会 |
TL |
資料番号 |
TL2009-40 |
巻番号(vol) |
vol.109 |
号番号(no) |
no.413 |
ページ範囲 |
pp.1-6 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2010-01-30 (TL) |