お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2010-05-27 10:40
プラグラマティズムに基づく概念データモデリングの再構築 ~ オブジェクト指向の哲学的背景について ~
金田重郎同志社大SS2010-1 KBSE2010-1
抄録 (和) 要求分析におけるモデリングは,対象世界を認識する行為である.従って,モデリング手法の背後には,その手法を開発した民族の認識哲学が反映されている可能性がある.そこで,本稿では,MASP アソシエーションが提唱する「概念データモデリング(CDM)」及び,それを支える米国発の技術「オブジェクト指向」と,米国の哲学「プラグマティズム」との関係を分析する.具体的には,1)「オブジェクト指向」は,パースの「科学の方法」「可謬主義」そのものであり,2)動的モデルによるエンティティの粒度制御は,パースの新カテゴリー論との類似性が示唆される.更に,3)モデル間を行き来するアプローチは,クワイン・デュエムテーゼにより説明される.プラグマティズムへの理解と対比は,オブジェクト指向とCDM を日本人が理解するための一助となるものと考える. 
(英) Most software design methodologies were born in the United States. Especially, the "modeling" in requirement analysis is the human's recognition process of the target world. This suggests that the modeling process is strongly affected by the cognition philosophy in the United States. In this paper, Object-Oriented Analysis and "Conceptual Data Modeling (CDM)", proposed by MASP association, are analyzed from the viewpoint of pragmatism, philosophy of the United States. The Object-Oriented Analyses are equal to the "Fallibilism" and "Method of
Science" of C. S. Peirce. The grain size of the Static Model (Noun) is controlled by the Dynamic Model (Verb) in the CDM. This is understood from the concept of "New List of Categories" of Peirce. Also, the Duhem-Quine Thesis, proposed by W. V. O. Quain, justifies the repeated switching of working among three models of the CDM. The proposed contradistinction with philosophical aspects provides easy and unified understanding of the Object-Oriented Analysis and CDM.
キーワード (和) モデリング / オブジェクト指向 / 概念データモデリング / プラグマティズム / 哲学 / / /  
(英) Modeling / Object-oriented / Conceptual Data Modeling / Pragmatism / Philosophy / / /  
文献情報 信学技報, vol. 110, no. 61, KBSE2010-1, pp. 1-8, 2010年5月.
資料番号 KBSE2010-1 
発行日 2010-05-20 (SS, KBSE) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード SS2010-1 KBSE2010-1

研究会情報
研究会 KBSE SS  
開催期間 2010-05-27 - 2010-05-28 
開催地(和) 同志社大今出川キャンパス 
開催地(英) Doshisha University, Imadegawa Campus 
テーマ(和) 一般,フレッシャーズセッション 
テーマ(英) General, Freshers' session 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 KBSE 
会議コード 2010-05-KBSE-SS 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) プラグラマティズムに基づく概念データモデリングの再構築 
サブタイトル(和) オブジェクト指向の哲学的背景について 
タイトル(英) A Re-definition of "Conceptual Data Modeling" from the Viewpoint of Pragmatism 
サブタイトル(英)
キーワード(1)(和/英) モデリング / Modeling  
キーワード(2)(和/英) オブジェクト指向 / Object-oriented  
キーワード(3)(和/英) 概念データモデリング / Conceptual Data Modeling  
キーワード(4)(和/英) プラグマティズム / Pragmatism  
キーワード(5)(和/英) 哲学 / Philosophy  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 金田 重郎 / Shigeo Kaneda / カネダ シゲオ
第1著者 所属(和/英) 同志社大学 (略称: 同志社大)
Doshisha University (略称: Doshisha Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2010-05-27 10:40:00 
発表時間 40分 
申込先研究会 KBSE 
資料番号 SS2010-1, KBSE2010-1 
巻番号(vol) vol.110 
号番号(no) no.60(SS), no.61(KBSE) 
ページ範囲 pp.1-8 
ページ数
発行日 2010-05-20 (SS, KBSE) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会