講演抄録/キーワード |
講演名 |
2010-05-28 16:05
知識の表現型と遺伝子型 (デジタル言語学) ~ 「条件反射」と「分節言語」について考える ~ ○得丸公明(システム・エンジニア) TL2010-10 |
抄録 |
(和) |
昔から「百聞は一見に如かず」,「見ると聞くとは大違い」といわれている.この違いはなぜ起きるのか.「見る」は感覚であり,「聞く」は言葉である.言葉の知識の特徴を考える.また,言葉で表した事象が現実存在をもたないために五官で感知できない抽象概念はどのように考えればよいだろうか.「条件反射」を例に考える.言葉の意味とは記憶である.抽象概念とは,概念と文法を組み合わせた思考の産物であり,つまり言葉の演算である.だとすれば,抽象概念を理解するにあたっても,演算の基礎となる実体験・実験があり,演算を正しく行なうための論理と論理回路が必要である. |
(英) |
"Seeing is believing". What makes the difference between seeing and hearing? Seeing is sensory awareness while hearing is just words. Then how we treat the abstract concept which cannot be sensed by sensory organs? The meaning of word is memories. Abstract concept is a product of thought to combine concepts and grammars, in other words, operations of conceptual words by grammatical rules. In order to deal with abstract concepts, we need to have real experiences as a basis and appropriate logics to operate such concepts. The author discusses on "Conditional Reflexes" as an example. |
キーワード |
(和) |
デジタル言語学 / 抽象概念 / 条件反射 / 分節言語 / 表現型 / 遺伝子型 / 知識 / 読書術 |
(英) |
Digital Linguistics / Abstract Concept / Conditional Reflexes / langage articulé / Phenotype / Genotype / Knowledge / Reading Technique |
文献情報 |
信学技報, vol. 110, no. 63, TL2010-10, pp. 51-56, 2010年5月. |
資料番号 |
TL2010-10 |
発行日 |
2010-05-21 (TL) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
TL2010-10 |