講演抄録/キーワード |
講演名 |
2010-08-04 10:00
犬が獲得する概念と犬が構築する概念体系(パブロフ条件反射実験の新解釈) ~ 概念を体系化する生命の論理とブール演算 ~ ○得丸公明(衛星システムエンジニア) DE2010-14 |
抄録 |
(和) |
とくに深く動物の神経生理と思考活動の研究が行なわれたわけではないのに、一般に論理的思考や概念体系はヒト固有のものだと思われていないだろうか.筆者はパブロフの条件反射実験において、パブロフは「反射」と「本能」を、意図的にか誤ってか、すべて「反射」として取り扱っていることに気付いた.「反射」と「本能」を別々のものであると捉えなおして実験結果を読みなおした結果、パブロフが最期まで謎であるとして、苦しい説明すらできなかった「相互誘導実験」は、犬の意識上に概念体系が構築されていることを示唆すると思い至った.論理的思考や概念体系は、高等生物がひとしなみに有する生命論理の発現であり、ヒトとヒト以外の動物(NHA, Non Human Animals)の違いは、音声通信においてデジタル符号語を用いていることに尽きる.デジタル符号語によって語彙数が増え、DNA/RNA/タンパク質の世界のセントラルドグマと同様の片送りによるシリアル通信として文法によって概念を紡ぎ複雑・繊細な内容を伝達できるようになった.ヒトも自然の存在であり、違いは脳の論理操作にことばや文章というデジタル符号語でできた表現型を代入できるようになったことだけである. |
(英) |
It is generally supposed that logical thinking and concept system are human unique characteristics. Having read intensively the experimental report of conditioned reflexes by I.P. Pavlov, the author realized that Pavlov confused 'reflexes' and 'instincts'. With this understanding, the 'mutual induction' which Pavlov could not interpret at all can be interpreted as the evidence of concept system in dogs' mind. It means that logical thoughts and concepts system are function of life logic that higher animals possess in common. The only difference between humans and NHA (Non Human Animals) is then the use of digital code, with which humans take a lot of advantage for sending complex meanings and an extensive vocabulary. |
キーワード |
(和) |
条件反射 / 本能 / 生命論理 / ブール演算 / 概念体系 / デジタル符号語 / シリアル通信 / オートマトン |
(英) |
conditioned reflexes / instincts / life logic / Boolean operations / concept system / digital code / serial communication / automaton |
文献情報 |
信学技報, vol. 110, no. 162, DE2010-14, pp. 1-6, 2010年8月. |
資料番号 |
DE2010-14 |
発行日 |
2010-07-28 (DE) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
DE2010-14 |
研究会情報 |
研究会 |
DE |
開催期間 |
2010-08-04 - 2010-08-04 |
開催地(和) |
青山学院大学 |
開催地(英) |
Aoyama Gakuin University |
テーマ(和) |
モバイルデータベースとGISおよび一般 |
テーマ(英) |
Mobile Database, GIS, etc. |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
DE |
会議コード |
2010-08-DE |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
犬が獲得する概念と犬が構築する概念体系(パブロフ条件反射実験の新解釈) |
サブタイトル(和) |
概念を体系化する生命の論理とブール演算 |
タイトル(英) |
Concept which Dogs Acquire and Concept System which Dogs Construct(A New Interpretation of Conditional Reflexes Experiments by I.P. Pavlov) |
サブタイトル(英) |
Life Logic and Boolean Operation Construct A Concept System |
キーワード(1)(和/英) |
条件反射 / conditioned reflexes |
キーワード(2)(和/英) |
本能 / instincts |
キーワード(3)(和/英) |
生命論理 / life logic |
キーワード(4)(和/英) |
ブール演算 / Boolean operations |
キーワード(5)(和/英) |
概念体系 / concept system |
キーワード(6)(和/英) |
デジタル符号語 / digital code |
キーワード(7)(和/英) |
シリアル通信 / serial communication |
キーワード(8)(和/英) |
オートマトン / automaton |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
得丸 公明 / Kimiaki Tokumaru / トクマル キミアキ |
第1著者 所属(和/英) |
衛星システムエンジニア (略称: 衛星システムエンジニア)
Satellite System Engineer (略称: System Engineer) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第2著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第3著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2010-08-04 10:00:00 |
発表時間 |
30分 |
申込先研究会 |
DE |
資料番号 |
DE2010-14 |
巻番号(vol) |
vol.110 |
号番号(no) |
no.162 |
ページ範囲 |
pp.1-6 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2010-07-28 (DE) |