お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2010-08-28 10:50
知識が意味と結びつくメカニズムについて(デジタル言語学) ~ ことばの知識はすべて表現型であり、遺伝子型である意味に変換する必要がある ~
得丸公明システムエンジニアHCS2010-32
抄録 (和) 本稿は記号論が主張する「ことばには意味がない」ことを確認する.ことばの意味に関する民話・寓話やパブロフの犬の「条件反射」実験をもとに考察を行ない,意味のメカニズムは動物が共有する生存本能にもとづいており,ことばはパブロフが実験で用いたベルやブザーやメトロノームの条件刺激であり,意味は各人が体験を通じてその条件刺激と結びつけて記憶している長期記憶である.ヒトの特徴は,離散的発声能力にあり,そのために条件刺激の量を増やすことができるのみならず,いつでも自由に作成できることにある.離散的に発声する音声符号列を,動物と同じ構造をもつ内耳蝸牛有毛細胞からいくつかの神経核を経由して大脳皮質一次聴覚野で振幅値の包絡線情報として聞き取るとき,送受信間にエントロピー利得が生まれ,誤りのない受信が自動的にできるようになった.そのために文法が生まれ,文法によって概念を紡ぐ,概念の関数方程式としての抽象概念を生み出したのである. 
(英) According to semiotics, words have no meanings, which will be clarified by this article. It investigates folk tales on words and the "Conditional Reflex" experiments of Pavlov. Then, it reveals that the mechanism of meanings is a survival instinct shared by all animals, and human uniqueness lies in its discrete pronunciation. Phonemic code sequences are distinctly pronounced but continuously perceived by mammal auditory cortex, which yields "Entropic Gain" and a speech-to-listening automaton. Thanks to this automaton, humans acquired grammars and became able to constract "Functions of Words", i.e. abstract concepts.
キーワード (和) 表現型/遺伝子型 / 離散的発声 / エントロピー利得 / オートマトン / 概念と概念体系 / 「条件反射」実験 / 生存本能 / 抽象概念  
(英) Phenotype/Genotype / discrete vocalization / entropic gain / automaton / concepts and concept system / "conditional reflex" experiments / survival instinct / abstract concept  
文献情報 信学技報, vol. 110, no. 185, HCS2010-32, pp. 31-36, 2010年8月.
資料番号 HCS2010-32 
発行日 2010-08-20 (HCS) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード HCS2010-32

研究会情報
研究会 HCS  
開催期間 2010-08-27 - 2010-08-28 
開催地(和) 早稲田大学 西早稲田キャンパス 55号棟N 
開催地(英) N55 Nishi-Waseda Campus, Waseda University 
テーマ(和) 言語コミュニケーションとそのフィールド 
テーマ(英) Verbal Communication and the Field 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 HCS 
会議コード 2010-08-HCS 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 知識が意味と結びつくメカニズムについて(デジタル言語学) 
サブタイトル(和) ことばの知識はすべて表現型であり、遺伝子型である意味に変換する必要がある 
タイトル(英) The Mechanism which Connects Knowledge to Meanings (Digital Linguistics) 
サブタイトル(英) All the Linsuistic Knowledge are Phenotype, which need to be converted into Genotypical Meanings. 
キーワード(1)(和/英) 表現型/遺伝子型 / Phenotype/Genotype  
キーワード(2)(和/英) 離散的発声 / discrete vocalization  
キーワード(3)(和/英) エントロピー利得 / entropic gain  
キーワード(4)(和/英) オートマトン / automaton  
キーワード(5)(和/英) 概念と概念体系 / concepts and concept system  
キーワード(6)(和/英) 「条件反射」実験 / "conditional reflex" experiments  
キーワード(7)(和/英) 生存本能 / survival instinct  
キーワード(8)(和/英) 抽象概念 / abstract concept  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 得丸 公明 / Kimiaki Tokumaru / トクマル キミアキ
第1著者 所属(和/英) 衛星システムエンジニア (略称: システムエンジニア)
Satellite System Engineer (略称: System Engineer)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2010-08-28 10:50:00 
発表時間 40分 
申込先研究会 HCS 
資料番号 HCS2010-32 
巻番号(vol) vol.110 
号番号(no) no.185 
ページ範囲 pp.31-36 
ページ数
発行日 2010-08-20 (HCS) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会