お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2010-12-17 14:15
ヒト・デジタル言語のOSI参照モデルによる解析 ~ デジタル言語学 ~
得丸公明衛星システムエンジニアIA2010-64
抄録 (和) これまでに多くの研究者がヒト言語の本質を示す原理を求めてきたが見つかっていない.筆者は,DNAとRNAの4元塩基によって遺伝情報を伝える「デジタル原理」が,音節と呼ばれる100ほどもある多値デジタル信号を使う言語においても適用されているとする「デジタル言語」仮説に賛同しそれを提唱する[1].
情報源符号化過程においては,音節のもつダイナミック・レンジ(1シンボルが約7bitに相当)によって,わずか数音節で百万もの音韻符号(言葉)が紡がれて使われる.個々人は生後の言語体験を生命の論理作用によって体系化し,五官の記憶と言葉のデータベースを構築する.また,デジタル通信に固有の送受信点間のエントロピー要求値差(利得)によって1信号の誤りもない通信を可能にしたことで,文法規則に基づいて時間軸の一次元上に概念語を配列・構文するシリアル通信が可能となり,複雑精巧なメッセージの構築や科学的抽象的概念の使用が可能となった.
このデジタル原理によって,ヒトは文化的伝統を伝えることができるようになり,ゲノム情報は数万年前から変わっていないのに,言葉と文化によるエピジェネティックな進化を遂げたのだ.
言語過程の解明が遅れたのは,話し手の「構文」も聞き手の「理解」もともに生命論理にもとづいた自動過程(オートマトン)であることに加えて,発声されたメッセージを誤りなく聞き取る「聞く」自動過程が「構文」・「理解」を連接し,3つのオートマタがシームレスに一体化して共同体レベルの言語情報ネットワークを構成するからだ.今回は,この言語情報ネットワークを,OSI標準モデルに基づいて解析し,情報ネットワークというデジタル層とその背後にある情報要求を概観する.非専門家の試みに率直なご意見を頂ければ幸いである. 
(英) The essential principle of human language has long been pursued by many researchers in vain. The author hypothesizes that the “Digital Principle”, which supports genetic information mechanism operated by 4-member nucleotides, is applied in language as well exploiting about 100 member digital syllabic signals: The Digital Hypothesis of Language [1].
In source coding, a million of phonetically distinctive words can be generated by permutation of a few syllables, each containing a distinguished dynamic range equivalent to 7 bit/syllable. Individuals instinctively construct their own post-natal database of word-memories with corresponding sensory-memories. On the other hand, error-free communication is established thanks to a “Digital Entropic Gain” between discrete pronunciation and continuous listening reinforced by mother-tongue phonemic trace memories, and, consequently, the grammatical composition of elaborate and complex meanings into a mono-dimensional phonemic flow (=sentences) became available, so did the use of abstract concepts in science.
It is with this Digital Principle that human became able to take over cultural tradition from precedent generations and accomplished epigenetic evolution while genomic information remains unchanged in these scores of thousand years.
It is supposed that language mechanism has remained to be occulted or a mystery, because Speaker's “syntactic” and Listener's “understanding” mechanisms are automata operated by the instinctive life-logic. In addition, “syntactic” and “understanding” automata are networked with error-free “listening” automaton, and these three automata consist of a seamless, insensible, consolidated and communal automaton of information sharing and exchanges.
In this presentation, the author refers to the OSI Reference Model and implements a trial analysis in order to perceive linguistic information network mechanism as well as the information request in the background.
キーワード (和) デジタル原理 / 言語の本質 / 多値デジタル信号(音節) / 送受信点間エントロピー利得 / 概念体系 / オートマトン / 言語情報ネットワーク / OSI参照モデル  
(英) Digital Principle / The Essence of Language / Multi-Member Digital Signal (Syllables) / Digital Entropic Gain / Concept System / Automaton / Linguistic Information Network / OSI Reference Model  
文献情報 信学技報, vol. 110, no. 349, IA2010-64, pp. 37-42, 2010年12月.
資料番号 IA2010-64 
発行日 2010-12-10 (IA) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード IA2010-64

研究会情報
研究会 IA  
開催期間 2010-12-17 - 2010-12-17 
開催地(和) 機械振興会館 地下 3 階 研修室 1 
開催地(英) Room1, B3F, Kikai-Shinko-Kaikan Bldg 
テーマ(和) インターネットと環境・エコロジー、一般 
テーマ(英) Internet and Ecology, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 IA 
会議コード 2010-12-IA 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) ヒト・デジタル言語のOSI参照モデルによる解析 
サブタイトル(和) デジタル言語学 
タイトル(英) Human Digital Language Analyzed in reference to OSI Reference Model 
サブタイトル(英) The Digital Linguistics 
キーワード(1)(和/英) デジタル原理 / Digital Principle  
キーワード(2)(和/英) 言語の本質 / The Essence of Language  
キーワード(3)(和/英) 多値デジタル信号(音節) / Multi-Member Digital Signal (Syllables)  
キーワード(4)(和/英) 送受信点間エントロピー利得 / Digital Entropic Gain  
キーワード(5)(和/英) 概念体系 / Concept System  
キーワード(6)(和/英) オートマトン / Automaton  
キーワード(7)(和/英) 言語情報ネットワーク / Linguistic Information Network  
キーワード(8)(和/英) OSI参照モデル / OSI Reference Model  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 得丸 公明 / Kimiaki Tokumaru / トクマル キミアキ
第1著者 所属(和/英) 衛星システムエンジニア (略称: 衛星システムエンジニア)
Satellite System Engineer (略称: System Engineer)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2010-12-17 14:15:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 IA 
資料番号 IA2010-64 
巻番号(vol) vol.110 
号番号(no) no.349 
ページ範囲 pp.37-42 
ページ数
発行日 2010-12-10 (IA) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会