お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2012-10-04 14:10
Wiimote及びKinectを用いたユーザコントロールを導入した音楽に合った舞踊動作の自動生成
安永卓哉阪大)・中澤篤志JST)・竹村治雄阪大PRMU2012-56
抄録 (和) 近年,キャラクターアニメーションに関する研究が数多く行われ,エンターテイメントの分野に応用されている.
本稿ではユーザの盛り上がりをWiimoteとKinectを用いて取得し,舞踊アニメーションの動作生成に導入する手法を提案する.
モーションキャプチャデータを用いて,ユーザの盛り上がりに同調するようにキャラクタの動きを生成することで
ユーザとのインタラクティビティを実現する.
本手法では,音楽データからは楽曲構造解析によって曲をセグメントに分割し,リズム特徴量を抽出する.
モーションキャプチャデータからは,モーションのリズムと盛り上がりを抽出する.
これらの解析結果から,音楽のリズムと高い相関を示す動きセグメントを取り出し,モーション遷移グラフを生成する.
舞踊生成時はそれぞれのセンサデータから取得したユーザの盛り上がり値とモーションの盛り上がりのマッチングを行い,
モーション遷移グラフを探索することで舞踊動作を自動生成する.
この手法を用いて,ヴァーチャルキャラクタとインタラクティブにダンスを行えるアプリケーションを開発し,
それぞれのインタフェースについて考察を行った. 
(英) This paper presents a new approach for synthesizing dance performance matched to input music,
based on the emotional aspects of dance performance.
Since the sensor reads express intensities of users' body movements, the system
can synthesize character motions whose intensities are synchronized to those of
users.
Our analysis method extracts motion rhythm and intensity from motion capture data and musical rhythm, structure from musical signals.
With the results of this analysis, we generate a motion graph that can
generate character motions matched to the musical rhythm.
For synthesizing dance performance, we select the motion segment set whose
intensity by sensor data and connectivity is matched to that of music segments.
As the results, our system adds an interactive component to live dancing
キーワード (和) キャラクターアニメーション / モーションキャプチャ / 音楽解析 / インタラクティブシステム / / / /  
(英) character animation / motion capture / music analysis / interactive system / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 112, no. 225, PRMU2012-56, pp. 23-28, 2012年10月.
資料番号 PRMU2012-56 
発行日 2012-09-27 (PRMU) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード PRMU2012-56

研究会情報
研究会 PRMU  
開催期間 2012-10-04 - 2012-10-05 
開催地(和) 幕張メッセ 
開催地(英)  
テーマ(和) パターン認識によるインタフェースの未来 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 PRMU 
会議コード 2012-10-PRMU 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) Wiimote及びKinectを用いたユーザコントロールを導入した音楽に合った舞踊動作の自動生成 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Human-Computer Dance Interaction with Real-time Control using Wiimote and Kinect 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) キャラクターアニメーション / character animation  
キーワード(2)(和/英) モーションキャプチャ / motion capture  
キーワード(3)(和/英) 音楽解析 / music analysis  
キーワード(4)(和/英) インタラクティブシステム / interactive system  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 安永 卓哉 / Takuya Yasunaga / ヤスナガ タクヤ
第1著者 所属(和/英) 大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 中澤 篤志 / Atsushi Nakazawa / ナカザワ アツシ
第2著者 所属(和/英) 科学技術振興機構さきがけ (略称: JST)
PRESTO, JST (略称: PRESTO)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 竹村 治雄 / Haruo Takemura / タケムラ ハルオ
第3著者 所属(和/英) 大阪大学 サイバーメデイアセンター (略称: 阪大)
Cybermedia Center, Osaka University (略称: CMC, Osaka Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2012-10-04 14:10:00 
発表時間 30分 
申込先研究会 PRMU 
資料番号 PRMU2012-56 
巻番号(vol) vol.112 
号番号(no) no.225 
ページ範囲 pp.23-28 
ページ数
発行日 2012-09-27 (PRMU) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会