お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2013-01-12 10:25
作問学習支援システムを利用する学習者の学習内容理解度の推定
伊藤悠太平井佑樹金子敬一東京農工大)・野村綾美櫨山淳雄学芸大ET2012-69
抄録 (和) 学習者がある知識を使いこなせるようになるためには,その知識を実際に用いる経験を積むことが必要であり,その手段として学習者自身にその知識を用いて解くことのできる問題を作らせる作問演習がある.近年,作問学習活動を支援するWeb上でのシステムが多く開発されてきた.しかし,問題を作成するという行為は高度な学習方法とされており,システムを利用するすべての学習者に対して有効であるとは言えない.そこで,作問学習支援システムが学習者1人1人の理解状況を推定し,学習者の理解状況に応じて効果的な学習活動を推薦できればよいと考えた.本研究では,学習者同士が作成された問題を吟味する作問学習支援システムにおいて,学習者の理解度を推定するため,システムにおける作問活動,解答活動,評価活動に基づいて理解度を推定する計算式を提案し,計算を行う部分のエンジンを構築した.そのエンジンを用いてシミュレーションを行ったところ,本研究で提案した計算式の有効性が示された. 
(英) A learner who has acquired a solution method cannot always employ it adequately. Typically, practice in employing a given method is indispensable to mastering it. Problem-solving practice is the most popular means of aiding a learner in mastering solution methods, and designing questions which can be solved by a given solution method is a promising means of facilitating such mastery. Question-posing has a positive effect on learners’ problem-solving skills. However, question-posing activity is not necessarily effective for all students. In this study, we hypothesized that there are appropriate question-posing activities for various comprehension levels, and developed a method for estimating learners' comprehension level in question-posing learning.
キーワード (和) 作問学習 / 学習支援システム / 理解度推定 / / / / /  
(英) Question-posing Learning / Learning Support System / Estimation of Comprehension Levels / / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 112, no. 374, ET2012-69, pp. 5-10, 2013年1月.
資料番号 ET2012-69 
発行日 2013-01-05 (ET) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード ET2012-69

研究会情報
研究会 ET  
開催期間 2013-01-12 - 2013-01-12 
開催地(和) 東京農工大学(小金井地区) 
開催地(英)  
テーマ(和) 特別な教育的ニー ズへの対応と人にやさしい教育/一般 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 ET 
会議コード 2013-01-ET 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 作問学習支援システムを利用する学習者の学習内容理解度の推定 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Estimation of Learners' Comprehension in a Question-posing Learning Support System 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 作問学習 / Question-posing Learning  
キーワード(2)(和/英) 学習支援システム / Learning Support System  
キーワード(3)(和/英) 理解度推定 / Estimation of Comprehension Levels  
キーワード(4)(和/英) /  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 伊藤 悠太 / Yuta Ito / イトウ ユウタ
第1著者 所属(和/英) 東京農工大学 (略称: 東京農工大)
Tokyo University of Agriculture and Technology (略称: TUAT)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 平井 佑樹 / Yuki Hirai / ヒライ ユウキ
第2著者 所属(和/英) 東京農工大学 (略称: 東京農工大)
Tokyo University of Agriculture and Technology (略称: TUAT)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 金子 敬一 / Keiichi Kaneko / カネコ ケイイチ
第3著者 所属(和/英) 東京農工大学 (略称: 東京農工大)
Tokyo University of Agriculture and Technology (略称: TUAT)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 野村 綾美 / Ayami Nomura / ノムラ アヤミ
第4著者 所属(和/英) 東京学芸大学 (略称: 学芸大)
Tokyo Gakugei University (略称: Tokyo Gakugei Univ.)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) 櫨山 淳雄 / Atsuo Hazeyama / ハゼヤマ アツオ
第5著者 所属(和/英) 東京学芸大学 (略称: 学芸大)
Tokyo Gakugei University (略称: Tokyo Gakugei Univ.)
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2013-01-12 10:25:00 
発表時間 20分 
申込先研究会 ET 
資料番号 ET2012-69 
巻番号(vol) vol.112 
号番号(no) no.374 
ページ範囲 pp.5-10 
ページ数
発行日 2013-01-05 (ET) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会