お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2014-08-12 17:15
デジタル言語学:文法復調神経組織への学際的仮説 ~ 文法の音節付加・変化は脊髄聴覚神経核で意味へと変換される ~
得丸公明 TL2014-26
抄録 (和) 言語の起源やメカニズムがこれまで解明されてこなかったのは,それが学際的で不可視の物理現象(量子力学)な複雑システムだからだ.筆者は複雑システムを解析するため,参照モデルを利用し,概念の厳密で透明で可逆的な定義を行うことによって,音声通信の物理層と論理層で言語現象を解析した.そして今から約7万年前の南アフリカの沿岸部で,はじめにクリック子音という音素の獲得,次いで舌骨と下あごの発達によって喉頭降下が起き,母音のアクセントによるモーラ性をもつ音節を獲得して,デジタル言語が生まれたという仮説を獲得した.
言語は,脊椎動物の記号反射の文法的な発展である.記号は単体で,記号のパターン認識(Aか非Aかに二分する二分法論理)と運動ベクトル解析との統合(A+Bi=C)や記号連鎖(If A, then B)論理という二元論論理にしたがって作用する.フランス語や日本語は「概念+文法」の最小意味単位として「文節(langage articulé)」構造を明示的にもつ.言語処理は概念のパターン認識に文法修飾を二元統合しているのではないか.文法処理は,脊髄聴覚神経核の方向探知能力を使うため,ヒトの話し言葉の処理はモノラル処理されるのではないか. 
(英) To date, the origin and the mechanism of human language has never been clarified, because it is an interdisciplinary and invisible phenomena (quantum mechanics). In order to perceive and analyze complex system, the author applied the reference models and defined concepts with rigorous, transparent and reversible definitions, and clarified the linguistic phenomena in physical and logical layers of vocal communications. He came to the hypotheses that, about 70,000 years before present along the coastline of South Africa, the digital language was born, first with the acquisition of Click phonemes, then, with the acquisition of vowels and moraic syllables following development of hyoid / mandible and subsequent laryngeal descent.
Language is a grammatical development of vertebrate sign reflexes. Signs function alone based on the dichotomy of pattern recognition (differentiation of A or not-A) and the dualism such as an integration of sign and movement vector (A+B=C) or a reaction chain (If A, then B). French and Japanese languages have explicit minimum semantic complex unit of “langage articule'” or “bunsetsu”, which is a “grammar + concept” or “concept + grammar” structures. It is plausible that linguistic processing is a dualistic integration of a conceptual pattern recognition and a grammatical modulation.
The author surmises that grammatical processing is operated by auditory nuclei at brainstem, which is the reason why human speeches are processed monaurally.
キーワード (和) 言語の起源 / 複雑システム / 参照モデル / 音源の位置づけ / 音のグループ化 / 話し言葉のモノラル処理 / 二分法論理 / 二元論論理  
(英) Origin of Language / Complex System / Reference Model / Sound Source Localization / Grouping of sound / Monaural Processing of Speeches / Logic of Dichotomy / Logic of Dualism  
文献情報 信学技報, vol. 114, no. 176, TL2014-26, pp. 83-88, 2014年8月.
資料番号 TL2014-26 
発行日 2014-08-05 (TL) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード TL2014-26

研究会情報
研究会 TL  
開催期間 2014-08-12 - 2014-08-13 
開催地(和) 東京大学 駒場キャンパス 18号館ホール 
開催地(英) The University of Tokyo (Komaba) 18 Bldg. Hall 
テーマ(和) 人間の言語の処理・学習 
テーマ(英) Mental Architecture for Processing and Learning of Language 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 TL 
会議コード 2014-08-TL 
本文の言語 英語(日本語タイトルあり) 
タイトル(和) デジタル言語学:文法復調神経組織への学際的仮説 
サブタイトル(和) 文法の音節付加・変化は脊髄聴覚神経核で意味へと変換される 
タイトル(英) The Digital Linguistics: An Interdisciplinary Hypothesis for Neural Mechanism of Grammatical Demodulation 
サブタイトル(英) Syllabic Addition and Modification of Grammars are Translated into Meanings at Brainstem Auditory Nuclei 
キーワード(1)(和/英) 言語の起源 / Origin of Language  
キーワード(2)(和/英) 複雑システム / Complex System  
キーワード(3)(和/英) 参照モデル / Reference Model  
キーワード(4)(和/英) 音源の位置づけ / Sound Source Localization  
キーワード(5)(和/英) 音のグループ化 / Grouping of sound  
キーワード(6)(和/英) 話し言葉のモノラル処理 / Monaural Processing of Speeches  
キーワード(7)(和/英) 二分法論理 / Logic of Dichotomy  
キーワード(8)(和/英) 二元論論理 / Logic of Dualism  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 得丸 公明 / Kimiaki Tokumaru / トクマル キミアキ
第1著者 所属(和/英) * (略称: *)
* (略称: *)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2014-08-12 17:15:00 
発表時間 75分 
申込先研究会 TL 
資料番号 TL2014-26 
巻番号(vol) vol.114 
号番号(no) no.176 
ページ範囲 pp.83-88 
ページ数
発行日 2014-08-05 (TL) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会