お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2014-10-11 11:15
言語vs認知の脳内抗争史 ~ ズーム型認知構造と言語統辞語順の強い相互作用 ~
柴田勝征元福岡大TL2014-40
抄録 (和) 18世紀末にウィリアム・ジェイムズは、古代インド仏教典を書き記したサンスクリットが古典ギリシャ語や古代ラテン語と極めてよく似ていることを発見し、これらの言語の共通の祖先として「インド・ヨーロッパ祖語」の概念を提起した。これらの3言語の中の最も古い時代の言語であるサンスクリットが主要部後置型言語であることから、インド・ヨーロッパ祖語も主要部後置型言語であったと推定される。これが、数万年かかって、現代ヨーロッパ諸言語のような主要部前置型語順に逆転した経過を松本克己『世界言語への視座』(三省堂)が詳細に解説している。他方、十九世紀末に中国で甲骨文字が発見され、中国語はヨーロッパ諸言語とは鏡像(ミラー・イメージ)的に主要部前置型語順から主要部前置型語順へ逆転を続けていることを、橋本萬太郎の研究が明らかにした。何故このような語順の歴史的逆転現象が起きるのかを、筆者(柴田)が2012年に算数教育の実践分析から導出した「ズームアウト型(トップダウン型)認知(“西洋脳”)」/「ズームイン型(ボトムアップ型)認知(“東洋脳”)」と主要部前置/後置語順との強い相互作用(対立・抗争/協調・協力)として説明する。多くの具体的なデータを例示する。 
(英) At the end of the 18th century, William Jones discovered close resemblance of Sanskrit, the language of archaic Buddhism documents, to Classic Greek and Old Latin, and postulated a proto-language uniting these languages. Since the oldest of these three languages, Sanskrit, is of head-final word-order, their proto-language was also of head-final one. Katsumi Matsumoto’s book “View to the World Languages” (Sanseido) precisely describes the historical word-order reversion process over thousands of years which brought the proto-language to the modern European languages. On the other hand, archaic bones with characters carved on them were discovered in China at the end of the 19th century. By examining these carved Chinese sentences, Mantaro Hashimoto discovered that the Chinese language word-order has been turning historically from head-initial to head-final, which is exactly in the opposite direction to those of European languages. We explain below the reason why these historical word-order reversion processes occur, based on the strong interaction between head-initial/head-final syntactic order and zoom-in/zoom-out cognition type, which the author derived in 2012 from the analysis of elementary mathematics education practices. Various concrete examples will be presented.
キーワード (和) 言語 / 西洋脳 / ズームイン型認知 / ズームアウト型認知 / 認知 / 脳内抗争 / 東洋脳 / 世界歴史言語学  
(英) Language / Occidental Mind / Zoom-in Type Cognition / Zoom-out type Cognition / Cognition / Intracranial Conflict / Oriental Mind / World Historical Linguistics  
文献情報 信学技報, vol. 114, no. 243, TL2014-40, pp. 13-18, 2014年10月.
資料番号 TL2014-40 
発行日 2014-10-04 (TL) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード TL2014-40

研究会情報
研究会 TL  
開催期間 2014-10-11 - 2014-10-11 
開催地(和) 機械振興会館 地下3階2号室 
開催地(英) Kikai-Shinko-Kaikan Bldg. 
テーマ(和) 言語処理と知識獲得,一般 
テーマ(英) Natural language processing and Knowledge acquisition, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 TL 
会議コード 2014-10-TL 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 言語vs認知の脳内抗争史 
サブタイトル(和) ズーム型認知構造と言語統辞語順の強い相互作用 
タイトル(英) History of Intracranial Conflict between Language and Cognition 
サブタイトル(英) Strong Interaction between Zoom Type Cognition and Syntactic Word Order 
キーワード(1)(和/英) 言語 / Language  
キーワード(2)(和/英) 西洋脳 / Occidental Mind  
キーワード(3)(和/英) ズームイン型認知 / Zoom-in Type Cognition  
キーワード(4)(和/英) ズームアウト型認知 / Zoom-out type Cognition  
キーワード(5)(和/英) 認知 / Cognition  
キーワード(6)(和/英) 脳内抗争 / Intracranial Conflict  
キーワード(7)(和/英) 東洋脳 / Oriental Mind  
キーワード(8)(和/英) 世界歴史言語学 / World Historical Linguistics  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 柴田 勝征 / Katsuyui Shibata /
第1著者 所属(和/英) 福岡大学名誉教授 (略称: 元福岡大)
a professor emeritus Fkuoka University (略称: former Fkuoka Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2014-10-11 11:15:00 
発表時間 30分 
申込先研究会 TL 
資料番号 TL2014-40 
巻番号(vol) vol.114 
号番号(no) no.243 
ページ範囲 pp.13-18 
ページ数
発行日 2014-10-04 (TL) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会