講演抄録/キーワード |
講演名 |
2015-01-30 13:10
言語処理のネットワーク理論 (デジタル言語学 その6b) ~ 文法と複雑概念の伝達メカニズム ~ ○得丸公明(自然思想家) IA2014-83 |
抄録 |
(和) |
文法の脳内処理メカニズムは,文節単位で行われる.母語を片耳だけで聞き取り,反対側の耳からの音声入力は抑制して,両耳聴覚処理による方向定位能力を,音表象性の強い文法の論理ベクトル処理に転用しているのではないか.その結果得られた論理性は,脳幹網様体の脳脊髄液(CSF)接触ニューロンに送られ,抗原の先端についている繊毛が処理結果を脳脊髄液中のBリンパ球抗体に伝えるという仮説を,筆者は発表した.[1] 今回は,文法の二元論メカニズムがどこまで精巧かについて考察を試みた結果,我々の日常会話の論理性は,二語文・三語文の域をほとんど超えることがないことに気づいた.逆に文法は言語の論理性を打ち消すので注意を要する.文法は比較的単純な処理で事足り,モノラル聴覚とCSF接触ニューロンの繊毛で処理できる範囲内ではないか.一方,文法よりももっと繊細・精巧・複雑で伝達が難しいのは高次概念(論理概念,複雑概念)である.この高次概念は,個体の「経験に学び強化されることによって持続するとともに,絶え間ないネットワークの組み換えの中に保存される記憶」を意味とするため,他者に伝達しづらい.[2]本稿は演繹的手法にもとづいて言語情報の論理性を考える. |
(英) |
Grammatical processing inside brain is implemented with individual concept + grammar complexes. Mother tongue hearing is monaural, and the opposite-side input is attenuated. Sound source localization function of binaural hearing is converted to onomatopoetic logical vector processing of grammars. The obtained logics are sent to cilia of CSF (Cerebrospinal Fluid) Contacting Neurons at Brainstem Reticular Formation to activate B-cell antibodies inside CSF.[1] In this article, the author investigated to which extent such grammatical modulation mechanisms are precise, and realized that logical complexity of most of our daily expressions are as simple as two-word / three-word sentences. We should be careful because grammatical expressions decay logics. As grammatical processing is rather simple vector processing, it is plausible that it should be within the functionality of monaural hearing and cilia movement of CSF Contacting Neurons. On the other hand, high order concepts (logical concepts or complex concepts) are more sophisticated and elaborated than grammars. The meanings of high order concepts are maintained in network memories of immune cells which “learn from experience and build up a memory that is sustained by reinforcement and that is deposited in persistent network modifications, which cannot be transmitted to our offspring.”[2] This article uses deductive approach featuring logical process of linguistic information. |
キーワード |
(和) |
母語 / モノラル聴覚 / 論理ベクトル / 高次論理概念 / 免疫ネットワーク / 語りえぬもの / 脳脊髄液(CSF)接触ニューロン / 知能の自己増殖 |
(英) |
Mother Tongue / Monaural Hearing / Logical Vector / High Order Logical Concept / Immune Networks / Inexplicable / Cerebrospinal Fluid Contacting Neurons / Self-Reproduction of Intelligence |
文献情報 |
信学技報, vol. 114, no. 439, IA2014-83, pp. 25-30, 2015年1月. |
資料番号 |
IA2014-83 |
発行日 |
2015-01-23 (IA) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
IA2014-83 |
研究会情報 |
研究会 |
IA |
開催期間 |
2015-01-30 - 2015-01-30 |
開催地(和) |
機械振興会館 |
開催地(英) |
Kikai-Shinko-Kaikan Bldg. |
テーマ(和) |
センサーネットワーク, IoT, M2M, 一般 |
テーマ(英) |
Senser Network, IoT, M2M, etc. |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
IA |
会議コード |
2015-01-IA |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
言語処理のネットワーク理論 (デジタル言語学 その6b) |
サブタイトル(和) |
文法と複雑概念の伝達メカニズム |
タイトル(英) |
The Network Theory for and Linguistic Processing (Digital Linguistics No.6b) |
サブタイトル(英) |
The Mechanism of Meaning of Grammars and Higher Order Concepts |
キーワード(1)(和/英) |
母語 / Mother Tongue |
キーワード(2)(和/英) |
モノラル聴覚 / Monaural Hearing |
キーワード(3)(和/英) |
論理ベクトル / Logical Vector |
キーワード(4)(和/英) |
高次論理概念 / High Order Logical Concept |
キーワード(5)(和/英) |
免疫ネットワーク / Immune Networks |
キーワード(6)(和/英) |
語りえぬもの / Inexplicable |
キーワード(7)(和/英) |
脳脊髄液(CSF)接触ニューロン / Cerebrospinal Fluid Contacting Neurons |
キーワード(8)(和/英) |
知能の自己増殖 / Self-Reproduction of Intelligence |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
得丸 公明 / Kimiaki Tokumaru / トクマル キミアキ |
第1著者 所属(和/英) |
自然思想家 (略称: 自然思想家)
Natural Philosopher (略称: Natural Philosopher) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第2著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第3著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2015-01-30 13:10:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
IA |
資料番号 |
IA2014-83 |
巻番号(vol) |
vol.114 |
号番号(no) |
no.439 |
ページ範囲 |
pp.25-30 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2015-01-23 (IA) |
|