講演抄録/キーワード |
講演名 |
2015-10-27 09:30
[技術展示]Development of LTE/WiGig interworking heterogeneous networks ○Shozo Okasaka・Toshiaki Sakurai(Panasonic)・Hailan Peng・Kazuya Moriwaki・Shinobu Nanba(KDDI R&D Labs.) SR2015-53 SRW2015-34 |
抄録 |
(和) |
The LTE technology has widely been used for offering mobile broadband access. The radio specification of LTE is optimized for the use with lower than 6GHz frequency that have good propagation properties to provide connectivity for mobile users. However, the new frequency bands above 6GHz, such as millimeter-wave, where large bandwidth is available, should be exploited to deal with the increasing traffic demands. Wireless Gigabit (WiGig) is an available millimeter-wave radio access technology that can achieve very high throughput. However, the coverage of WiGig access points is very limited due to the propagation properties of millimeter wave. Therefore, the heterogeneous network of LTE and WiGig interworking is a promising solution to achieve large capacity by offloading user-plane traffic to WiGig while keeping control-plane connectivity with LTE. This paper presents our developed proof-of-concept hardware of LTE/WiGig interworking heterogeneous network. |
(英) |
The LTE technology has widely been used for offering mobile broadband access. The radio specification of LTE is optimized for the use with lower than 6GHz frequency that have good propagation properties to provide connectivity for mobile users. However, the new frequency bands above 6GHz, such as millimeter-wave, where large bandwidth is available, should be exploited to deal with the increasing traffic demands. Wireless Gigabit (WiGig) is an available millimeter-wave radio access technology that can achieve very high throughput. However, the coverage of WiGig access points is very limited due to the propagation properties of millimeter wave. Therefore, the heterogeneous network of LTE and WiGig interworking is a promising solution to achieve large capacity by offloading user-plane traffic to WiGig while keeping control-plane connectivity with LTE. This paper presents our developed proof-of-concept hardware of LTE/WiGig interworking heterogeneous network. |
キーワード |
(和) |
/ / / / / / / |
(英) |
heterogeneous networks / LTE/WiGig interworking / millimeter-wave / C/U-splitting / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 115, no. 273, SR2015-53, pp. 27-28, 2015年10月. |
資料番号 |
SR2015-53 |
発行日 |
2015-10-19 (SR, SRW) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
SR2015-53 SRW2015-34 |
研究会情報 |
研究会 |
SR SRW |
開催期間 |
2015-10-26 - 2015-10-27 |
開催地(和) |
構造計画研究所(本所新館) |
開催地(英) |
KKE |
テーマ(和) |
技術展示,製品展示,ポスター |
テーマ(英) |
Technical Exhibition, Product Exhibition, etc. |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
SR |
会議コード |
2015-10-SR-SRW |
本文の言語 |
英語 |
タイトル(和) |
|
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Development of LTE/WiGig interworking heterogeneous networks |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
/ heterogeneous networks |
キーワード(2)(和/英) |
/ LTE/WiGig interworking |
キーワード(3)(和/英) |
/ millimeter-wave |
キーワード(4)(和/英) |
/ C/U-splitting |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
岡坂 昌蔵 / Shozo Okasaka / オカサカ ショウゾウ |
第1著者 所属(和/英) |
パナソニック株式会社 (略称: パナソニック)
Panasonic Corporation (略称: Panasonic) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
櫻井 利昭 / Toshiaki Sakurai / サクライ トシアキ |
第2著者 所属(和/英) |
パナソニック株式会社 (略称: パナソニック)
Panasonic Corporation (略称: Panasonic) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
彭 海蘭 / Hailan Peng / Hailan Peng |
第3著者 所属(和/英) |
株式会社KDDI研究所 (略称: KDDI研)
KDDI R&D Laboratories Inc. (略称: KDDI R&D Labs.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
森脇 和也 / Kazuya Moriwaki / モリワキ カズヤ |
第4著者 所属(和/英) |
株式会社KDDI研究所 (略称: KDDI研)
KDDI R&D Laboratories Inc. (略称: KDDI R&D Labs.) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
難波 忍 / Shinobu Nanba / ナンバ シノブ |
第5著者 所属(和/英) |
株式会社KDDI研究所 (略称: KDDI研)
KDDI R&D Laboratories Inc. (略称: KDDI R&D Labs.) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2015-10-27 09:30:00 |
発表時間 |
150分 |
申込先研究会 |
SR |
資料番号 |
SR2015-53, SRW2015-34 |
巻番号(vol) |
vol.115 |
号番号(no) |
no.273(SR), no.274(SRW) |
ページ範囲 |
pp.27-28 |
ページ数 |
2 |
発行日 |
2015-10-19 (SR, SRW) |
|