お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2016-12-18 09:30
[招待講演]How and why "Personal Pronouns" in East Asian Languages are different from European languages -- Ba-based Approach --
Sachiko IdeJWUTL2016-58
抄録 (和) 西欧語の人称代名詞はBrown and Gilman (1961)の古典的文献で知られるように比較的シンプルである。一方、東アジアの人称代名詞は概してバラエティに富み、その使い分けが複雑であることは広く知られている。しかし、それが何故そうなのか、その理由についてはこれまで問題にされてこなかった。当発表では、東アジアの人称代名詞の多様性について述べた後、日本語を例にとり複雑な使い分けの理由は、場の考えを援用することにより明らかになることを論じる。
場の考えは、近代科学の基礎となっている要素還元主義の考えを補完する考えである。場の考えの一つは、デカルトにはじまる近代科学の確固たる自己とは異なる自己観を前提とする。つまり、自己は二重の構造をもっていると考える。場の考えによれば、自己とは皿の上に割り落とした生卵に例えていえば黄身に相当する自己中心的自己とその周りにある白身に相当する場所的自己という二つからなっていると考える。日本人は、話す場面や相手に応じて自分を指すことばを「わたし」「ぼく」「おれ」「じぶん」などと使い分けている。確固たる自己を指すことばは‘I’ と決まっている英語話者からみると変幻自在に自己が変わる理由は不可解にみえることだろう。その理由を探るには、西欧での基本的考えを根本から疑う視点として場の考えを導入し、自己中心的の自己の領域による認識と場所的自己の領域による知覚の両方の側面からやりとりの場において刻々と変化して使い分ける人称代名詞のふるまいを議論する。 
(英) While the use of personal pronouns used according to power and solidarity in European languages is well known (Brown and Gilman 1961), there has been little discussion about the rich varieties of personal pronouns and their use in East Asian languages. The difference between the use of personal pronouns in European languages and those of East Asian languages seems to be fundamental to the use of language. In this presentation, I would like to explore the mechanism of the complex use of multiple East Asian pronouns. The difference is so fundamental that a new frame of thinking called ba-based thinking has to be introduced to cope with this issue.
One of the assumptions of ba-based thinking is dual mode thinking, where the self is seen as consisting of two layers of domain: the domain of the self-centered ego and the domain of place. The domains of places merge like two egg whites merge in a bowl, while domains of self-centered egos remain separated. Speakers of languages with varieties of personal pronouns choose the pronoun appropriate to an interactional setting by negotiating with other participants who share the domain of place. It will be argued that the concept of self in modern scientific thinking that began with de Carte’s cogito is not sufficient to explain the mechanism of the use of the rich personal pronouns in East Asian languages.
キーワード (和) 人称代名詞 / 東アジアの人称代名詞 / 場の考え / 二重生命 / 自己中心的自己 / 場所的自己 / /  
(英) personal pronoun / East Asian language / ba based thinking / dual mode thinking / the domain of self centered ego / the domain of place / /  
文献情報 信学技報, vol. 116, no. 368, TL2016-58, pp. 107-108, 2016年12月.
資料番号 TL2016-58 
発行日 2016-12-09 (TL) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード TL2016-58

研究会情報
研究会 TL  
開催期間 2016-12-16 - 2016-12-18 
開催地(和) 早稲田大学 8 号館 303 / 304 / 305 号室 
開催地(英) Room 303/304/305, Building #8, Waseda University 
テーマ(和) テーマ1:言語と学習・言語の学習, テーマ2:意味の創発・場の共創 
テーマ(英) Theme 1: Language and Learning, Theme 2: Co-creation in a place, Emergence of meaning 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 TL 
会議コード 2016-12-TL 
本文の言語 英語 
タイトル(和)  
サブタイトル(和)  
タイトル(英) How and why "Personal Pronouns" in East Asian Languages are different from European languages 
サブタイトル(英) Ba-based Approach 
キーワード(1)(和/英) 人称代名詞 / personal pronoun  
キーワード(2)(和/英) 東アジアの人称代名詞 / East Asian language  
キーワード(3)(和/英) 場の考え / ba based thinking  
キーワード(4)(和/英) 二重生命 / dual mode thinking  
キーワード(5)(和/英) 自己中心的自己 / the domain of self centered ego  
キーワード(6)(和/英) 場所的自己 / the domain of place  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 井出 祥子 / Sachiko Ide / イデ サチコ
第1著者 所属(和/英) 日本女子大学 (略称: 日本女子大)
Japan Woman's University (略称: JWU)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2016-12-18 09:30:00 
発表時間 45分 
申込先研究会 TL 
資料番号 TL2016-58 
巻番号(vol) vol.116 
号番号(no) no.368 
ページ範囲 pp.107-108 
ページ数
発行日 2016-12-09 (TL) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会