お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2017-07-23 11:40
なぜ第二言語学習者は非文を容認してしまうのか? ~ 予備的研究 ~
山田敏幸群馬大TL2017-31
抄録 (和) 第二言語学習者はなぜ学習対象言語において非文法的である文を容認してしまうのか?本研究では、日本人英語学習者に焦点を当て、非文を容認してしまうという「文法性の錯覚」の効果が彼らに観察されるか、そしてその効果は彼らの習熟度に依存するのかを検証する。容認可能性判断の質問紙実験とまだ予備的な自己ペース読文実験の結果を報告する。質問紙実験の結果は、習熟度の低い日本人英語学習者の方が、習熟度が高い学習者よりも、英語の非文を容認しやすいことを示した。自己ペース読文実験の結果は、英語の非文とそれに対応する正文(文法的な文)の間における読み時間の差が、一人の英語母語話者では有意であったが、二人の日本人英語学習者では有意ではなかったことを示した。第二言語学習者の「文法性の錯覚」効果(非文を誤って容認してしまうこと)は学習者の習熟度が低いほど観察されやすいこと、第二言語学習者はリアルタイムの文理解において非文を容認してしまう可能性があることが示唆された。文法性の錯覚という現象の観点から第二言語習得に対する新たなアプローチを議論する。 
(英) Why do second language learners sometimes accept ungrammatical sentences in the target language? In the present study, we focus on Japanese-speaking learners of English as a Foreign Language (EFL) and investigate whether such “grammatical illusion” effect would be observed in them and whether the effect could be dependent on their proficiency. The results of one acceptability judgment questionnaire experiment and of one very preliminary self-paced reading experiment are reported. The results of the questionnaire experiment showed that the lower-proficiency Japanese EFL learners were more likely to accept ungrammatical sentences in English compared to the higher-proficiency learners. The results of the self-paced reading experiment indicated that the reading time difference between ungrammatical sentences and their grammatical counterparts was reliable for one native English speaker but not for two Japanese EFL learners. It is suggested that the “grammatical illusion” effect (i.e., erroneous acceptance of ungrammatical sentences) in second language learners is more likely to be observed when their proficiency is lower, and possibly that second language learners can accept ungrammatical sentences during their real-time processing. We discuss a new approach to second language acquisition from the perspective of the grammatical illusion phenomenon.
キーワード (和) 非文法的な文 / 文法性の錯覚 / 日本人英語学習者 / 習熟度 / 容認可能性判断 / 自己ペース読文 / /  
(英) ungrammatical sentences / grammatical illusion / Japanese-speaking learners of English as a foreign language / proficiency / acceptability judgment / self-paced reading / /  
文献情報 信学技報, vol. 117, no. 149, TL2017-31, pp. 91-96, 2017年7月.
資料番号 TL2017-31 
発行日 2017-07-15 (TL) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード TL2017-31

研究会情報
研究会 TL  
開催期間 2017-07-22 - 2017-07-23 
開催地(和) 国立国語研究所 
開催地(英) NINJAL 
テーマ(和) 人間の言語処理と学習 
テーマ(英) Human Language Processing and Learning 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 TL 
会議コード 2017-07-TL 
本文の言語 英語(日本語タイトルあり) 
タイトル(和) なぜ第二言語学習者は非文を容認してしまうのか? 
サブタイトル(和) 予備的研究 
タイトル(英) Why do L2 Learners Accept Ungrammatical Sentences? 
サブタイトル(英) A Preliminary Study 
キーワード(1)(和/英) 非文法的な文 / ungrammatical sentences  
キーワード(2)(和/英) 文法性の錯覚 / grammatical illusion  
キーワード(3)(和/英) 日本人英語学習者 / Japanese-speaking learners of English as a foreign language  
キーワード(4)(和/英) 習熟度 / proficiency  
キーワード(5)(和/英) 容認可能性判断 / acceptability judgment  
キーワード(6)(和/英) 自己ペース読文 / self-paced reading  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 山田 敏幸 / Toshiyuki Yamada / ヤマダ トシユキ
第1著者 所属(和/英) 群馬大学 (略称: 群馬大)
Gunma University (略称: Gunma Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2017-07-23 11:40:00 
発表時間 60分 
申込先研究会 TL 
資料番号 TL2017-31 
巻番号(vol) vol.117 
号番号(no) no.149 
ページ範囲 pp.91-96 
ページ数
発行日 2017-07-15 (TL) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会