お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2018-12-07 15:15
画素単位の3次元集積化技術を用いたリニア広ダイナミックレンジ出力QVGAイメージセンサ
後藤正英本田悠葵渡部俊久萩原 啓難波正和井口義則NHK)・更屋拓哉小林正治日暮栄治年吉 洋平本俊郎東大CPM2018-97 ICD2018-58 IE2018-76
抄録 (和) 超高精細と高フレームレートとを両立する次世代のイメージセンサを目指して,画素並列信号処理を行う3次元構造CMOSイメージセンサの研究を進めている.今回,微細なAu電極を埋め込んだSOI基板の直接接合技術を用いて,フォトダイオード(PD),パルス出力回路,16 bit カウンタを3次元的に接続し,画素内で入射光量に対応したパルスを発生してA/D変換を行うイメージセンサの試作に取り組んだ.その結果,3次元構造で画素並列信号処理を行うQVGAフォーマット(320 × 240画素)の動画像センサとしての動作を確認するとともに,入射光量に対応した優れた線形性と,16 bit の多ビット出力,96 dB以上の広いダイナミックレンジを得ることができ,将来の高性能なイメージセンサへの適用可能性を示した. 
(英) We report on pixel-parallel three-dimensional (3D) integrated CMOS image sensors. Photodiodes (PDs), pulse generation circuits and 16-bit pulse counters are three-dimensionally integrated within every pixel by direct bonding of silicon on insulator (SOI) layers with embedded Au electrodes, which provides in-pixel pulse frequency modulation A/D converters. The developed sensor successfully confirms excellent linearity with a dynamic range of 96 dB, corresponding to a 16-bit value. Pixel-parallel video images with QVGA resolution (320 × 240 pixels) without pixel defects are obtained, demonstrating the feasibility of ultimate image sensors for the next-generation.
キーワード (和) CMOSイメージセンサ / 3次元集積化技術 / 接合 / SOI / フォトダイオード / A/D変換回路 / /  
(英) CMOS image sensor / 3D integration / bonding / SOI / photodiode / A/D converter / /  
文献情報 信学技報, vol. 118, no. 336, CPM2018-97, pp. 43-48, 2018年12月.
資料番号 CPM2018-97 
発行日 2018-11-28 (CPM, ICD, IE) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード CPM2018-97 ICD2018-58 IE2018-76

研究会情報
研究会 VLD DC CPSY RECONF CPM ICD IE IPSJ-SLDM 
開催期間 2018-12-05 - 2018-12-07 
開催地(和) サテライトキャンパスひろしま 
開催地(英) Satellite Campus Hiroshima 
テーマ(和) デザインガイア2018 -VLSI設計の新しい大地- 
テーマ(英) Design Gaia 2018 -New Field of VLSI Design- 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 CPM 
会議コード 2018-12-VLD-DC-CPSY-RECONF-CPM-ICD-IE-SLDM-EMB-ARC 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 画素単位の3次元集積化技術を用いたリニア広ダイナミックレンジ出力QVGAイメージセンサ 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Quarter Video Graphics Array Image Sensor with Linear and Wide-Dynamic-Range Output Developed by Pixel-Wise 3D Integration 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) CMOSイメージセンサ / CMOS image sensor  
キーワード(2)(和/英) 3次元集積化技術 / 3D integration  
キーワード(3)(和/英) 接合 / bonding  
キーワード(4)(和/英) SOI / SOI  
キーワード(5)(和/英) フォトダイオード / photodiode  
キーワード(6)(和/英) A/D変換回路 / A/D converter  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 後藤 正英 / Masahide Goto / ゴトウ マサヒデ
第1著者 所属(和/英) NHK放送技術研究所 (略称: NHK)
NHK Science and Technology Research Laboratories (略称: NHK)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 本田 悠葵 / Yuki Honda / ホンダ ユウキ
第2著者 所属(和/英) NHK放送技術研究所 (略称: NHK)
NHK Science and Technology Research Laboratories (略称: NHK)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 渡部 俊久 / Toshihisa Watabe / ワタベ トシヒサ
第3著者 所属(和/英) NHK放送技術研究所 (略称: NHK)
NHK Science and Technology Research Laboratories (略称: NHK)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 萩原 啓 / Kei Hagiwara / ハギワラ ケイ
第4著者 所属(和/英) NHK放送技術研究所 (略称: NHK)
NHK Science and Technology Research Laboratories (略称: NHK)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) 難波 正和 / Masakazu Nanba / ナンバ マサカズ
第5著者 所属(和/英) NHK放送技術研究所 (略称: NHK)
NHK Science and Technology Research Laboratories (略称: NHK)
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) 井口 義則 / Yoshinori Iguchi / イグチ ヨシノリ
第6著者 所属(和/英) NHK放送技術研究所 (略称: NHK)
NHK Science and Technology Research Laboratories (略称: NHK)
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) 更屋 拓哉 / Takuya Saraya / サラヤ タクヤ
第7著者 所属(和/英) 東京大学 (略称: 東大)
The University of Tokyo (略称: Univ. of Tokyo)
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) 小林 正治 / Masaharu Kobayashi / コバヤシ マサハル
第8著者 所属(和/英) 東京大学 (略称: 東大)
The University of Tokyo (略称: Univ. of Tokyo)
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) 日暮 栄治 / Eiji Higurashi / ヒグラシ エイジ
第9著者 所属(和/英) 東京大学 (略称: 東大)
The University of Tokyo (略称: Univ. of Tokyo)
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) 年吉 洋 / Hiroshi Toshiyoshi / トシヨシ ヒロシ
第10著者 所属(和/英) 東京大学 (略称: 東大)
The University of Tokyo (略称: Univ. of Tokyo)
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) 平本 俊郎 / Toshiro Hiramoto / ヒラモト トシロウ
第11著者 所属(和/英) 東京大学 (略称: 東大)
The University of Tokyo (略称: Univ. of Tokyo)
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2018-12-07 15:15:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 CPM 
資料番号 CPM2018-97, ICD2018-58, IE2018-76 
巻番号(vol) vol.118 
号番号(no) no.336(CPM), no.337(ICD), no.338(IE) 
ページ範囲 pp.43-48 
ページ数
発行日 2018-11-28 (CPM, ICD, IE) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会