講演抄録/キーワード |
講演名 |
2019-02-22 16:00
非侵襲的超音波による脳梗塞の再閉塞予防法開発 ○澤口能一(桐蔭横浜大)・伊藤創馬・山本博之(日本薬科大) US2018-117 |
抄録 |
(和) |
急性脳梗塞の第一選択療法である血栓溶解薬(rt-PA)による血栓溶解療法は,治療後24時間以内に2割前後の割合で脳血管が再閉塞してしまう問題を抱えている.しかし,rt-PA療法後24時間以内に脳梗塞の再発予防を目的に抗血栓薬を使用すると脳出血率が顕著に上昇することから、抗血栓薬の使用は禁止されている.そこで本研究では,非侵襲的超音波による脳血管再閉塞予防法についてin vitroにて構築した血栓形成モデルを用いて的検討を行った.非侵襲的音響強度の超音波を血栓形成モデルに照射するだけで顕著にフィブリンの形成を抑制することが明らかとなった.本結果より,血栓溶解薬を用いた急性脳梗塞治療後の再閉塞予防に超音波を安全に用いることができる可能性が示唆された。 |
(英) |
Reocclusion was frequently observed immediately after rt-PA treatment in acute cerebral infarction .This is a fatal problem, because anticoagulant therapy is prohibited within 24 hours after rt-PA (recombinant tissue-type plasminogen activator) treatment. We report the anti-clot growth effect of non-invasive ultrasound (US) in an in vitro clot growth model. The increase of clots’ weight was significantly suppressed in US group compared with Non-US group, the anti-clot growth effect was related with acoustic intensity. In this study, we showed that the non-invasive US would control the growth of thrombus. This safety and simplify US method may prevention of the stroke reocclusion. |
キーワード |
(和) |
急性脳梗塞 / rt-PA / 非侵襲的超音波 / 再閉塞 / / / / |
(英) |
acute cerebral infarction / rt-PA / non-invasive ultrasound / Reocclusion / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 118, no. 452, US2018-117, pp. 49-52, 2019年2月. |
資料番号 |
US2018-117 |
発行日 |
2019-02-15 (US) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
US2018-117 |