講演抄録/キーワード |
講演名 |
2019-03-05 10:00
HetNetにおけるバックホールのリンク帯域とユーザの公平性を考慮した最適資源割当法 ○加藤 岳・橘 拓至(福井大) NS2018-236 |
抄録 |
(和) |
本稿では,HetNet 環境におけるバックホールのリンク帯域とユーザの公平性を考慮した最適資源割当法を提案する.提案方式では,経路制御・帯域割当問題と周波数割当問題の2 つの最適化問題を定式化し,それらの解を順番に導出することによって資源割当を行う.具体的には,経路制御・帯域割当問題では,バックホールのリンク帯域を最大限に利用可能な伝送経路と伝送帯域が決定される.また周波数割当問題では,ユーザ端末の公平性を維持しつつ伝送可能なトラヒック量を最大化する周波数スロット割当が決定される.定式化した最適化問題の解を遺伝的アルゴリズムによって導出し,数値例において本方式の有効性を評価する. |
(英) |
In this paper, we propose an optimal resource allocation based on backhaul link bandwidth and userfairness for HetNet environment. In our proposed method, we formulate two optimization problems; one is arouting and bandwidth allocation problem and the other is a frequency allocation problem. At first, in order tomaximize the bandwidth in the backhaul, we determine the routing and the link bandwidth of each BS by solvingthe routing and bandwidth allocation problem. Then, in order to maximize the amount of traffic, we determinethe allocation of frequency slots to UEs by solving the frequency allocation problem. We solve these optimizationproblems with genetic algorithm,and we evaluate the performance of our proposed method with simulation. |
キーワード |
(和) |
ヘテロジーニアスネットワーク / デュアルコネクティビティ / バックホール / 遺伝的アルゴリズム / / / / |
(英) |
Heterogeneous network / Dual connectivity / Backhaul / Genetic algorithm / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 118, no. 465, NS2018-236, pp. 255-260, 2019年3月. |
資料番号 |
NS2018-236 |
発行日 |
2019-02-25 (NS) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
NS2018-236 |
研究会情報 |
研究会 |
IN NS |
開催期間 |
2019-03-04 - 2019-03-05 |
開催地(和) |
沖縄コンベンションセンター |
開催地(英) |
Okinawa Convention Center |
テーマ(和) |
一般 |
テーマ(英) |
General |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
NS |
会議コード |
2019-03-IN-NS |
本文の言語 |
英語(日本語タイトルあり) |
タイトル(和) |
HetNetにおけるバックホールのリンク帯域とユーザの公平性を考慮した最適資源割当法 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Optimal Resource Allocation Based on Backhaul Link Bandwidth and User Fairness for Heterogeneous Networks |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
ヘテロジーニアスネットワーク / Heterogeneous network |
キーワード(2)(和/英) |
デュアルコネクティビティ / Dual connectivity |
キーワード(3)(和/英) |
バックホール / Backhaul |
キーワード(4)(和/英) |
遺伝的アルゴリズム / Genetic algorithm |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
加藤 岳 / Gaku Kato / カトウ ガク |
第1著者 所属(和/英) |
福井大学 (略称: 福井大)
University of Fukui (略称: Univ. of Fukui) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
橘 拓至 / Takuji Tachibana / タチバナ タクジ |
第2著者 所属(和/英) |
福井大学 (略称: 福井大)
University of Fukui (略称: Univ. of Fukui) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第3著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2019-03-05 10:00:00 |
発表時間 |
20分 |
申込先研究会 |
NS |
資料番号 |
NS2018-236 |
巻番号(vol) |
vol.118 |
号番号(no) |
no.465 |
ページ範囲 |
pp.255-260 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2019-02-25 (NS) |