講演抄録/キーワード |
講演名 |
2021-06-01 14:30
レーザ網膜投影を用いて板書情報の視認を支援する弱視向き電子白板の検討 ○巽 久行・堀江則之(筑波技大)・村井保之(日本薬科大)・小林 真(筑波技大) WIT2021-7 |
抄録 |
(和) |
学校での学習における弱視学生の2つの大きな視行動のうち,教科書を読むことは眼を極端に接近させることや,拡大読書器やルーペで教科書を拡大することで可能となるが,文字や図が書かれた黒板の板書を読むことは困難な状況にある.本研究は,我々が行ってきた電子白板を用いた弱視学生の教育支援に,最近開発された網膜上に照射画像を直接投影できるレーザ網膜走査技術を用いることで,電子白板の板書情報を加工することなしに,弱視学生自身が最も視認しやすい視覚情報で提示することを目的としている.具体的には晴眼学生と弱視学生を区別することなしに,電子白板による臨場感のある一斉授業を行うことで合理的配慮に基づく集団教育を目指す.また,電子白板を用いた板書情報は,学生のパソコンやタブレットなどに配信できることから,コロナ禍における遠隔授業にも適している.本研究で目標とする弱視向きの電子白板システムは,弱視学生が視認したい画像情報を拡大提示する機能,視野障害がある弱視学生の視点を誘導して画像情報を視野内に提示する機能,さらには,板書環境に応じて視認時の白黒反転やコントラストを変化できる機能,などを有するものである. |
(英) |
Of the two major visual behaviors for low vision students in school learning, reading a textbook is possible by bringing their eyes extremely close or by enlarging the textbook using a magnified reading machine or a magnifying glass, but reading a blackboard on which letters or figures are written is to be in a difficult situation. The purpose of this study is to use the recently developed laser retina imaging technology that can project images directly onto the retina of low vision students, in addition to the educational support using an interactive whiteboard that we have provided so far. As a result, the information displayed on the interactive whiteboard can be presented in the most visible state for low vision students without any modification so that they can see it. Specifically, we aim for group education based on reasonable accommodation by conducting realistic simultaneous classes using an interactive whiteboard without distinguishing between sighted students and low vision ones. Furthermore, since the information on interactive whiteboard can be distributed to students' personal computers or tablets, it is also suitable for distance learning in coronavirus crisis. The interactive whiteboard system for low vision students in this study aims to have the following three functions: (1) A function that enlarges and presents the information that they want to see, (2) A function that guides their viewpoint and presents the information within the visible field when they have visual field impairment, (3) A function that can invert black and white or change contrast for the information according to the viewing environment. |
キーワード |
(和) |
弱視 / 視認 / レーザ網膜投影 / 電子白板 / 合理的配慮 / / / |
(英) |
Low vision / Visibility / Laser retina imaging / Interactive whiteboard / Reasonable accommodation / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 121, no. 52, WIT2021-7, pp. 32-37, 2021年6月. |
資料番号 |
WIT2021-7 |
発行日 |
2021-05-25 (WIT) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
WIT2021-7 |
研究会情報 |
研究会 |
WIT |
開催期間 |
2021-06-01 - 2021-06-01 |
開催地(和) |
オンライン開催 |
開催地(英) |
Online |
テーマ(和) |
福祉情報工学、一般 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
WIT |
会議コード |
2021-06-WIT |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
レーザ網膜投影を用いて板書情報の視認を支援する弱視向き電子白板の検討 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
An examination of interactive whiteboard for low vision that supports visual recognition of board information using laser retina imaging |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
弱視 / Low vision |
キーワード(2)(和/英) |
視認 / Visibility |
キーワード(3)(和/英) |
レーザ網膜投影 / Laser retina imaging |
キーワード(4)(和/英) |
電子白板 / Interactive whiteboard |
キーワード(5)(和/英) |
合理的配慮 / Reasonable accommodation |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
巽 久行 / Hisayuki Tatsumi / タツミ ヒサユキ |
第1著者 所属(和/英) |
筑波技術大学 (略称: 筑波技大)
Tsukuba University of Technology (略称: Tsukuba Univ. of Tech.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
堀江 則之 / Noriyuki Horie / ホリエ ノリユキ |
第2著者 所属(和/英) |
筑波技術大学 (略称: 筑波技大)
Tsukuba University of Technology (略称: Tsukuba Univ. of Tech.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
村井 保之 / Yasuyuki Murai / ムライ ヤスユキ |
第3著者 所属(和/英) |
日本薬科大学 (略称: 日本薬科大)
Nihon Pharmaceutical University (略称: Nihon Pharma. Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
小林 真 / Makoto Kobayashi / コバヤシ マコト |
第4著者 所属(和/英) |
筑波技術大学 (略称: 筑波技大)
Tsukuba University of Technology (略称: Tsukuba Univ. of Tech.) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2021-06-01 14:30:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
WIT |
資料番号 |
WIT2021-7 |
巻番号(vol) |
vol.121 |
号番号(no) |
no.52 |
ページ範囲 |
pp.32-37 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2021-05-25 (WIT) |