お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2022-02-24 17:05
衛星搭載AISにおける逐次チャネル推定を用いた衝突パケットの分離検出
野﨑航平張 裕淵府川和彦東工大)・平原大地JAXASAT2021-61
抄録 (和) 衛星搭載AISは,人工衛星を用いて公海等遠洋上に位置する船舶のAIS(Automatic Identification System)信号を受信するシステムである.宇宙航空研究開発機構は,SPAISE(SPace based AIS Experiment)と呼ばれる衛星搭載AIS の実験を実施しており,ドップラ変動を伴うAIS信号を観測している.この衛星搭載AISでは,衛星の受信可能領域の広さから,受信時に複数のAIS信号パケットが衝突するため,通常の検波方式での信号検出が困難となっている.このため,従来よりPIC(Parallel Interference Cancellation)による衝突パケットのマルチユーザ検出が検討されており,チャネルパラメータが既知の場合において優れた検出性能を示していた.しかしながら,パケット間の受信電力差であるDUR(Desired to Undesired signal power Ratio)が低い場合,干渉の影響からチャネルの推定精度が不十分となり,ビット誤り率(BER)特性が大幅に劣化する問題があった.そこで本稿では,DURが低い場合においても良好なBER特性を維持するため,チャネルパラメータの逐次推定手法を提案する.提案手法では,従来の相関検出によるチャネル推定に加え,ドップラ周波数や複素包絡線推定にそれぞれ準ニュートン法と最小2乗法を用いる.また,伝搬遅延に対し従来の相関検出を再度適用する.衝突パケット数を2,仲上ライスフェージングの条件下で計算機シミュレーションを行い,提案手法によってチャネルの推定精度が向上し,BER特性が改善することを明らかにする. 
(英) The space-based automatic identification system (AIS) has attracted attention because the satellites can receive AIS signals from ships located away from the coast. Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) has conducted an experiment called space based AIS experiment (SPAISE), and shown that the satellites can observe AIS signals with Doppler shifts. Due to the wide coverage area of the satellite, however, multiple AIS packets collide at the satellite's receiver, which makes it difficult to detect the signals using conventional detection schemes. To cope with this problem, multiuser detection using parallel interference cancellation (PIC) has been investigated, and it has shown excellent detection performance when the channel parameters are completely known. However, under a low desired to undesired signal power ratio (DUR) condition, the bit error rate (BER) is significantly degraded due to insufficiently accurate estimates of the channel parameters.
To alleviate the degradation, this report proposes sequential channel parameter estimation for PIC, which can improve the estimation accuracy and thus can maintain the good BER performance even when the DUR is low. Besides the conventional correlation-based channel parameter estimation, the proposed scheme employs the quasi-Newton and least squares methods for the estimation of the Doppler frequencies and complex envelopes, respectively. Moreover, the correlation-based estimation of the propagation delay time is repeated again. Computer simulations under the conditions of two collision packets and Rician fading channels demonstrate that the proposed scheme can improve the channel estimation accuracy and average BER performance.
キーワード (和) 船舶自動識別システム / 衛星搭載AIS / 相関検出 / PIC / 最小2乗法 / / /  
(英) Automatic identification system / space-based AIS / correlation-based estimation / PIC / least squares method / / /  
文献情報 信学技報, vol. 121, no. 379, SAT2021-61, pp. 51-56, 2022年2月.
資料番号 SAT2021-61 
発行日 2022-02-17 (SAT) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード SAT2021-61

研究会情報
研究会 SAT SANE  
開催期間 2022-02-24 - 2022-02-25 
開催地(和) オンライン開催 
開催地(英) Online 
テーマ(和) 衛星応用技術及び一般 
テーマ(英) Satellite technology, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 SAT 
会議コード 2022-02-SAT-SANE 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 衛星搭載AISにおける逐次チャネル推定を用いた衝突パケットの分離検出 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Multiuser Detection of Collided AIS Packets using Iterative Channel Estimation 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 船舶自動識別システム / Automatic identification system  
キーワード(2)(和/英) 衛星搭載AIS / space-based AIS  
キーワード(3)(和/英) 相関検出 / correlation-based estimation  
キーワード(4)(和/英) PIC / PIC  
キーワード(5)(和/英) 最小2乗法 / least squares method  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 野﨑 航平 / Kohei Nozaki / ノザキ コウヘイ
第1著者 所属(和/英) 東京工業大学 (略称: 東工大)
Tokyo Institute of Technology (略称: Tokyo Tech)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 張 裕淵 / Yuyuan Chang / チョウ ユウエン
第2著者 所属(和/英) 東京工業大学 (略称: 東工大)
Tokyo Institute of Technology (略称: Tokyo Tech)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 府川 和彦 / Kazuhiko Fukawa / フカワ カズヒコ
第3著者 所属(和/英) 東京工業大学 (略称: 東工大)
Tokyo Institute of Technology (略称: Tokyo Tech)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 平原 大地 / Daichi Hirahara / ヒラハラ ダイチ
第4著者 所属(和/英) 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 (略称: JAXA)
Japan Aerospace Exploration Agency (略称: JAXA)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2022-02-24 17:05:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 SAT 
資料番号 SAT2021-61 
巻番号(vol) vol.121 
号番号(no) no.379 
ページ範囲 pp.51-56 
ページ数
発行日 2022-02-17 (SAT) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会