講演抄録/キーワード |
講演名 |
2022-06-09 13:00
カオスボルツマンマシンを用いたアニーリングマシンのハードウェア実装 ○吉岡莞汰(九工大)・川島一郎・田向 権(九工大/ニューモルフセンター) SIS2022-1 |
抄録 |
(和) |
ムーアの法則の終わりにより,次世代型コンピュータとして,さまざまな組み合わせ最適化問題を解けるアニーリング方式の量子コンピュータが注目されている.しかし,量子コンピュータは大規模な設備を必要とするために,ディジタル回路によるアニーリングマシンの実装とその商用利用が本格化している.本研究では,ハードウェア実装に有利なモデルであるカオスボルツマンマシンを使用したアニーリングマシンの実装を行った.その結果,単一のFPGAボードに対する実装では最大規模の2048ニューロンを実装し,CPUと比較した場合に約2.5倍高速に動作することが分かった. |
(英) |
With the end of Moore's law, annealing quantum computers that can solve various combinatorial optimization problems are attracting attention as next-generation computers. However, since quantum computers require large-scale computer facilities, the implementation of annealing machines using digital circuits and their commercial use are gaining popularity. In this study, we implemented an annealing machine using a chaotic Boltzmann machine, a model that is advantageous for hardware implementation. As a result, we implemented 2048 nodes, which is the largest implementation on a single FPGA board and found that it runs about 2.5 times faster than CPUs. |
キーワード |
(和) |
アニーリングマシン / FPGA / / / / / / |
(英) |
Simulated Annealing / FPGA / / / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 122, no. 62, SIS2022-1, pp. 1-6, 2022年6月. |
資料番号 |
SIS2022-1 |
発行日 |
2022-06-02 (SIS) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
SIS2022-1 |
研究会情報 |
研究会 |
SIS IPSJ-AVM |
開催期間 |
2022-06-09 - 2022-06-10 |
開催地(和) |
九州工業大学(若松) |
開催地(英) |
KIT(Wakamatsu Campus) |
テーマ(和) |
知的マルチメディアシステム, 組込み応用システム, 立体映像技術, 一般 |
テーマ(英) |
Intelligent Multimedia Systems, Applied Embedded Systems, Three-Dimensional Image Technology (3DIT), etc. |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
SIS |
会議コード |
2022-06-SIS-AVM |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
カオスボルツマンマシンを用いたアニーリングマシンのハードウェア実装 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Hardware Implementation of Annealing Machine using Chaotic Boltzmann Machine |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
アニーリングマシン / Simulated Annealing |
キーワード(2)(和/英) |
FPGA / FPGA |
キーワード(3)(和/英) |
/ |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
吉岡 莞汰 / Kanta Yoshioka / ヨシオカ カンタ |
第1著者 所属(和/英) |
九州工業大学 (略称: 九工大)
Kyushu Institute of Technology (略称: Kyutech) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
川島 一郎 / Ichiro Kawashima / カワシマ イチロウ |
第2著者 所属(和/英) |
九州工業大学/ニューロモルフィックAIハードウェア研究センター (略称: 九工大/ニューモルフセンター)
Kyushu Institute of Technology/Research Center for Neuromorphic AI Hardware (略称: Kyutech/Neumorph Center) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
田向 権 / Hakaru Tamukoh / タムコウ ハカル |
第3著者 所属(和/英) |
九州工業大学/ニューロモルフィックAIハードウェア研究センター (略称: 九工大/ニューモルフセンター)
Kyushu Institute of Technology/Research Center for Neuromorphic AI Hardware (略称: Kyutech/Neumorph Center) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2022-06-09 13:00:00 |
発表時間 |
20分 |
申込先研究会 |
SIS |
資料番号 |
SIS2022-1 |
巻番号(vol) |
vol.122 |
号番号(no) |
no.62 |
ページ範囲 |
pp.1-6 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2022-06-02 (SIS) |
|