講演抄録/キーワード |
講演名 |
2022-11-26 15:15
文脈下で提示された誤ったアクセントの再解釈の過程 ○有賀照道(東大) TL2022-20 |
抄録 |
(和) |
音声単語認知において日本語のアクセントは語の検索に重要な役割を果たすものの,聞き手は自身の辞書的知識に対して誤ったアクセントで提示された語も正しく認知することができる.本研究では,誤ったアクセントで提示された語が文脈情報との相互作用によってどのように認知されるかを,感覚交差意味プライミング実験によって検討した.文提示下において文脈に対して不適切なアクセントの同音異アクセント語を提示した際(e.g.,「公園で鬼ごっこをしていたじどうLHHは…」),文脈に適合する本来の語(「じどうHLL」(児童))の活性化に伴う意味プライミング効果は,ISI = 0 msでは観察されず,ISI = 750 msにおいて観察された.このことから,誤ったアクセントで提示された語は,一旦語のアクセスが保留された後,しばらく時間を置いてから文脈情報を参照することによりアクセント情報によらずに意図通りに解釈されることが示唆された. |
(英) |
Although Japanese pitch accent plays a crucial role in access to the mental lexicon in spoken word recognition, listeners are also able to recognize spoken words even when they are presented with prosody which is incongruent with listeners’ lexical knowledge. The present study investigated how a prosodically mispronounced word was recognized under the interaction with contextual information using a cross-modal semantic priming paradigm. When minimal accent words were present with mispronounced prosody under the sentential context, semantic priming effect that occurred by the activation of the intended word was observed not under ISI = 0 ms but under ISI = 750 ms. These results suggested that the prosodically mispronounced input temporarily disturbed access to the appropriate meaning of the word, but later appropriate access was achieved, ignoring perceived pitch accent information with reference to contextual information. |
キーワード |
(和) |
音声単語認知 / 日本語 / アクセント / 文脈 / 意味プライミング / / / |
(英) |
spoken word recognition / Japanese / pitch accent / context / semantic priming / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 122, no. 281, TL2022-20, pp. 11-16, 2022年11月. |
資料番号 |
TL2022-20 |
発行日 |
2022-11-19 (TL) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
TL2022-20 |