講演抄録/キーワード |
講演名 |
2023-01-22 13:25
オンラインコミュニケーションの体験向上に向けた主観感覚の体系化の検討 ○後藤充裕・内田総一郎・瀬下仁志(NTT) HCS2022-69 |
抄録 |
(和) |
オンラインでのコミュニケーションの体験を高めるためには,話者に提示する情報が重要になる.しかしながら,従来のアプローチでは,対面環境の忠実な再現が中心となり,対話中にどういった感覚が話者の内面に形成されているかが明らかではない.そこで,本研究では,話者が内面に形成する主観的な感覚やその関係性の体系化を目的として,従来研究で利用された18種の心理評価アンケートの分析を試みた.本分析の結果,コミュニケーション中の主観的な感覚を6つに再分類した主観感覚モデルを提案するとともに,このモデルを用いたコミュニケーション体験向上の例について述べる. |
(英) |
In order to enhance the experience of online communication, it is important to present the information to the speaker. However, conventional approaches focus on High-definition reproduction of the face-to-face environment, and it is not clear what kind of senses are formed in the speaker's mind during the interaction. Therefore, in this study, we attempted to analyze 18 types of psychological evaluation questionnaires used in previous studies in order to systematize the subjective senses that speakers form internally and the relationships between them. As a result of this analysis, we propose a subjective sensation model that reclassifies subjective senses during communication into six categories, and describe an example of using this model to improve the communication experience. |
キーワード |
(和) |
オンラインコミュニケーション / 主観感覚 / コミュニケーションモデル / 社会的存在感 / / / / |
(英) |
online communication / subjective sense / communication model / social presence / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 122, no. 349, HCS2022-69, pp. 80-85, 2023年1月. |
資料番号 |
HCS2022-69 |
発行日 |
2023-01-14 (HCS) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
HCS2022-69 |