お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2023-03-02 16:00
[招待講演]協調型自動運転に向けたV2X通信技術とその展望
塚田 学東大RCS2022-279 SR2022-91 SRW2022-56
抄録 (和) 自動運転技術は、道路交通における人命損失、空気汚染、エネルギー消費、時間損失などの課題を解決するITS技術の中核を担うことが期待されている。しかし、自律型の自動運転は、運転者の感覚器官・思考能力・操作能力を、センサ・計算機・駆動装置に置き換えたものであり、人間の運転者と同一の限界がある。これは、自律型の自動運転が、本質的に人間の置き換えであり、人間の運転者と同様に、局所的な情報に基づいて運転するためである。こうした限界を越えるため、これまでは個別に研究開発が進んでいた、コネクテッドカー、協調型ITS、自動運転の各分野の技術を融合した、コネクテッド協調型自動運転(CCAM, Connected Cooperative Automated Mobility)が注目されている。CCAMでは、人間の運転の模倣では不可能であったレベルの安全性と効率性の両立が期待されている。CCAMは欧州を中心として立ち上がってきた概念であるが、同様の試みとして、米国では、これらの研究開発分野を総称して、協調型運転自動化(Cooperative driving automation, CDA)と呼ぶ。本講演では,自動運転を支援する通信・協調型ITS技術を中心に解説する。まず、本報告の前提として、協調型ITSの通信アーキテクチャやVehicle-to-Everything(V2X)などを解説し、その後CCAMとCDAのロードマップや普及動向を説明する。最後に我々の研究室での研究開発を紹介する。 
(英) Automated driving technology is expected to play a central role in ITS technology to solve the problems of loss of human life, air pollution, energy consumption, and time loss in road traffic. However, autonomous automatic driving has the same limitations as human drivers because it replaces the driver's sensory organs, thinking ability, and operating ability with sensors, computers, and driving devices. This is because autonomous automatic driving is a replacement for humans and, like human drivers, operates based on local information. In order to overcome this limitation, the Connected Cooperative Automated Mobility (CCAM), which combines the technologies of the connected car, cooperative ITS, and automated driving, which have been studied and developed separately until now, is attracting attention. CCAM is a concept that has emerged mainly in Europe, but similar efforts are underway in the United States, where these research and development fields are collectively referred to as cooperative driving automation (CDA). This presentation will focus on communication and cooperative ITS technologies that support automated driving. First, as a premise of this report, the communication architecture of cooperative ITS and vehicle-to-everything (V2X) will be explained, followed by the roadmap and diffusion trends of CCAM and CDA. Finally, we will introduce the research and development in our laboratory.
キーワード (和) Vehicle-to-Everything(V2X) / Connected Cooperative Automated Mobility / Cooperative driving automation / 協調型ITS / 自動運転 / 協調型自動運転 / /  
(英) Vehicle-to-Everything(V2X) / Connected Cooperative Automated Mobility / Cooperative driving automation / Cooperative ITS / Autonomous Driving / Cooperative driving / /  
文献情報 信学技報, vol. 122, no. 399, RCS2022-279, pp. 183-183, 2023年3月.
資料番号 RCS2022-279 
発行日 2023-02-22 (RCS, SR, SRW) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード RCS2022-279 SR2022-91 SRW2022-56

研究会情報
研究会 RCS SR SRW  
開催期間 2023-03-01 - 2023-03-03 
開催地(和) 東京工業大学+オンライン開催 
開催地(英) Tokyo Institute of Technology, and Online 
テーマ(和) 移動通信ワークショップ 
テーマ(英) Mobile Communication Workshop 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 RCS 
会議コード 2023-03-RCS-SR-SRW 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 協調型自動運転に向けたV2X通信技術とその展望 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) V2X Communication Technology for Cooperative Automated Driving 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) Vehicle-to-Everything(V2X) / Vehicle-to-Everything(V2X)  
キーワード(2)(和/英) Connected Cooperative Automated Mobility / Connected Cooperative Automated Mobility  
キーワード(3)(和/英) Cooperative driving automation / Cooperative driving automation  
キーワード(4)(和/英) 協調型ITS / Cooperative ITS  
キーワード(5)(和/英) 自動運転 / Autonomous Driving  
キーワード(6)(和/英) 協調型自動運転 / Cooperative driving  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 塚田 学 / Manabu Tsukada / ツカダ マナブ
第1著者 所属(和/英) 東京大学 (略称: 東大)
University of Tokyo (略称: Univ. of Tokyo)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2023-03-02 16:00:00 
発表時間 50分 
申込先研究会 RCS 
資料番号 RCS2022-279, SR2022-91, SRW2022-56 
巻番号(vol) vol.122 
号番号(no) no.399(RCS), no.400(SR), no.401(SRW) 
ページ範囲 p.183(RCS), p.42(SR), p.68(SRW) 
ページ数
発行日 2023-02-22 (RCS, SR, SRW) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会