お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2023-03-11 14:15
文法的機械の創発的推論 ~ 演繹体系における連想知識の獲得 ~
原田康也早大TL2022-39
抄録 (和) 言語コミュニケーションの本質は「意味のやり取り」と「意味のあるやり取り」にある。近年の英語教育、特に大学英語教育においては、「英語を英語・言語・外国語として学ぶ」ことよりは「英語を使って何らかの技能を習得し、あるいは専門的な研究分野について学ぶ」ことを重視した EMI (English as a Medium of Instruction) / CBI (Content-Based Instruction) / CLIL (Content and Language Integrated Learning) などが注目されているが、英語による講演の聴講やノートテーキング・口頭での質疑応答などのやり取り・プレゼンテーション・サマリーやレポートの作成などの一般的な学習活動がそのまま英語の運用能力向上だけでなく言語知識の拡充にも寄与することについて、経験と事実として明らかであっても、言語の知識と運用の相互作用の観点から理論的に十分に解明されているとは言えない部分がある。1980年代以降、計算機による自然言語処理においても、人間の脳内処理・認知活動の分析においても、「文法」と「語彙」として「制約に基づく」・「素性論理による表現を中核とした」・「情報論的な体系」を前提とすることが一般的となった。Adele Goldberg などによる usage-based construction grammar や Franklin Chang などによる P-chain などの研究などもあるが、EMI / CBI / CLIL や留学などにおける専門的知識・技能の習得過程においては学習内容に関する新たな概念と語彙を偶発的・即時的・瞬時に学習し習得できることが前提となっていることからすると、論理体系として表現される「文法と語彙」を演繹的に駆動する言語処理に、偶発的学習によって得られた語彙・連語・語法・文法についての「連想的知識」がどのように組み込まれるかは自明ではない。 
(英) The essence of linguistic communication lies in "exchange of meanings" and "meaningful exchanges of messages." In recent years, approaches to language learning such as EMI (English as a Medium of Instruction) / CBI (Content-Based Instruction) / CLIL (Content and Language Integrated Learning) are being emphasized. We know, from personal and institutional experiences, that academic activities such as listening to lectures and talks, preparing and giving formal presentation, engaging in discussions and debates, writing essays, academic reports and technical papers lead to enhancing English proficiency and enriching knowledge of language on the part of each learner, but it is not obvious how such learning is achieved in terms of interactions between tacit knowledge of language and its real-time execution in human cognitive capacity. Specifically, knowledge of “grammar” and “vocabulary” and formalized in constraint-based symbolic declarative systems in terms of feature structures that define syntactic categories and are assigned to each lexical item. Despite efforts in usage-based construction grammar by Adel Goldberg and others and cognitive and computational approaches such as P-chain by Franklin Chang and others are promising, there remains room for questions how associative and incidental acquisition of lexical and grammatical knowledge presupposed in EMI / CBI / CLIL and study abroad programs can be possible in real-time. In this presentation, we discuss some of the issues not properly addressed in theoretical terms so far.
キーワード (和) 自律的相互学習 / 制約 / 素性論理 / 情報論的な体系 / 偶発的学習 / 創発的意味 / /  
(英) Autonomous Mutual Learning / Constraint-based Models of Linguistic Knowledge / Deductive Systems / Feature Structures / Incidental Learning / Emergent Meaning / /  
文献情報 信学技報, vol. 122, no. 419, TL2022-39, pp. 30-35, 2023年3月.
資料番号 TL2022-39 
発行日 2023-03-03 (TL) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード TL2022-39

研究会情報
研究会 TL  
開催期間 2023-03-10 - 2023-03-11 
開催地(和) オンライン開催 
開催地(英) Online 
テーマ(和) テーマ1: 通訳翻訳・ホスピタリティーコミュニケーション, テーマ2: 言語景観・言語の学習・ 言語接触・ 意味の創発, テーマ3: 前提の共有と操作・言語と学習 ・ナラティブ・ メタバース 
テーマ(英) Theme 1:Interpretation, Translation, and Hospitality Communication, Theme 2:Linguistic Landscape, Learning Language, Language Contact, Abduction of Meaning, Theme 3:Sharing and Manipulation of Presupposition, Narrative, Metaverse 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 TL 
会議コード 2023-03-TL 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 文法的機械の創発的推論 
サブタイトル(和) 演繹体系における連想知識の獲得 
タイトル(英) Emergent Inference in Grammatical Machineries 
サブタイトル(英) Acquisition of Associative Knowledge into Deductive Systems 
キーワード(1)(和/英) 自律的相互学習 / Autonomous Mutual Learning  
キーワード(2)(和/英) 制約 / Constraint-based Models of Linguistic Knowledge  
キーワード(3)(和/英) 素性論理 / Deductive Systems  
キーワード(4)(和/英) 情報論的な体系 / Feature Structures  
キーワード(5)(和/英) 偶発的学習 / Incidental Learning  
キーワード(6)(和/英) 創発的意味 / Emergent Meaning  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 原田 康也 / Yasunari Harada / ハラダ ヤスナリ
第1著者 所属(和/英) 早稲田大学 (略称: 早大)
Waseda University (略称: Waseda Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2023-03-11 14:15:00 
発表時間 30分 
申込先研究会 TL 
資料番号 TL2022-39 
巻番号(vol) vol.122 
号番号(no) no.419 
ページ範囲 pp.30-35 
ページ数
発行日 2023-03-03 (TL) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会