講演抄録/キーワード |
講演名 |
2023-03-15 11:00
テレプレゼンスロボットを用いた対話開始時の受容性に関する検討 ○後藤充裕・内田総一郎・瀬下仁志(NTT) IMQ2022-22 IE2022-99 MVE2022-52 |
抄録 |
(和) |
従来,オフィス空間のように関係性が十分にある話者同士で用いられてきたテレプレゼンスロボットが,商業空間における接客や応対などの初対面の話者同士でのコミュニケーションにも活用されて始めている.しかし,こうしたケースでは,関係性が薄い遠隔話者が操作するロボットからの話しかけを,現地にいる話者が受容できずにコミュニケーションが成立しない恐れがある.そこで,テレプレゼンスロボットの画面表示や現地話者へ接近方法を制御し,この受容性を向上させられるかについて検証した結果を報告する. |
(英) |
Telepresence robots have been used for communication between speakers who have a good relationship with each other, such as in an office space. Now, the robots also try to be used for communication between speakers who have never met each other before, such as when serving or greeting customers in a commercial space. However, in such cases, it is difficult for local speakers in the commercial space to accept what the remote speaker says via the robots because these speakers have a little relationship. As a result, they cannot continue to do communication. This paper also reports the case study that investigates the possibility of improving the acceptability by controlling the screen display of a telepresence robot and the method of approaching a local speaker. |
キーワード |
(和) |
テレプレゼンスロボット / 受容性 / 遠隔コミュニケーション / 情報提示 / / / / |
(英) |
telepresence robot / acceptability / remote communication / information representation / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 122, no. 440, MVE2022-52, pp. 20-25, 2023年3月. |
資料番号 |
MVE2022-52 |
発行日 |
2023-03-08 (IMQ, IE, MVE) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
IMQ2022-22 IE2022-99 MVE2022-52 |
研究会情報 |
研究会 |
IMQ IE MVE CQ |
開催期間 |
2023-03-15 - 2023-03-17 |
開催地(和) |
沖縄県青年会館(那覇市) |
開催地(英) |
Okinawaken Seinenkaikan (Naha-shi) |
テーマ(和) |
五感に訴えるオンラインメディアとその評価,および一般(魅力工学研究会協賛) |
テーマ(英) |
Media of five senses, Multimedia, Media experience, Picture codinge, Image media quality, Network,quality and reliability, etc(AC) |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
MVE |
会議コード |
2023-03-IMQ-IE-MVE-CQ |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
テレプレゼンスロボットを用いた対話開始時の受容性に関する検討 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
A Study of Acceptability in Starting dialogue using Telepresence Robot |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
テレプレゼンスロボット / telepresence robot |
キーワード(2)(和/英) |
受容性 / acceptability |
キーワード(3)(和/英) |
遠隔コミュニケーション / remote communication |
キーワード(4)(和/英) |
情報提示 / information representation |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
後藤 充裕 / Mitsuhiro Goto / ゴトウ ミツヒロ |
第1著者 所属(和/英) |
日本電信電話 (略称: NTT)
Nippon Telegraph and Telephone Corporation (略称: NTT) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
内田 総一郎 / Soichiro Uchida / ゴトウ ミツヒロ |
第2著者 所属(和/英) |
日本電信電話 (略称: NTT)
Nippon Telegraph and Telephone Corporation (略称: NTT) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
瀬下 仁志 / Hitoshi Seshimo / |
第3著者 所属(和/英) |
日本電信電話 (略称: NTT)
Nippon Telegraph and Telephone Corporation (略称: NTT) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2023-03-15 11:00:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
MVE |
資料番号 |
IMQ2022-22, IE2022-99, MVE2022-52 |
巻番号(vol) |
vol.122 |
号番号(no) |
no.437(IMQ), no.439(IE), no.440(MVE) |
ページ範囲 |
pp.20-25 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2023-03-08 (IMQ, IE, MVE) |
|