お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2023-11-16 10:35
[依頼講演]A 2D Beam-Steerable 252-285-GHz 25.8-Gbit/s CMOS Receiver Module
吉田 毅広島大)・原 紳介萩野達雄Mohamed Mubarak笠松章史NICT)・高野恭弥東京理科大)・杉本義喜榊原久二男名工大)・天川修平藤島 実広島大AP2023-142 RCS2023-165
抄録 (和) 近年,高速無線通信用のサブテラヘルツ帯送信機(TX)および受信機(RX)に関する報告が数多くあり,チップレベルのTXおよびRX設計や,アンテナ統合を含むそれらのモジュール化が報告されている.しかし200GHz以上のサブテラヘルツ帯のビームステアリングに関する報告は少ない.本研究では,252-285GHzで動作する2次元ビームステアラブルCMOS RXモジュールを紹介する.このモジュールは,水平ビームステアリング用の1次元フェーズドアレイと、メカニカルな垂直ビームステアリング用の電動平面円筒レンズを組み合わせて構成した. 2次元ビームステアリングの実験において,QPSK変調方式で25.8Gb/s,スキャンレンジ28度を達成した. 
(英) Recently, there have been many reports on sub-THz transmitters (TX) and receivers (RX) for high-speed wireless communications, including chip-level TX and RX designs and their modularization including antenna integration. However, there are few reports on beam steering in the sub-THz band above 200 GHz. In this study, we present a two-dimensional beam-steerable CMOS RX module operating in the 252-285 GHz range. The module consists of a 1-D phased-array for horizontal beam steering and a motorized planar cylindrical lens for mechanical vertical beam steering. In experiments with 2D beam steering, a data rate of 25.8 Gb/s and a scan range of 28 degrees were achieved with QPSK modulation.
キーワード (和) サブテラヘルツ / 高速無線通信 / フェーズドアレイ / 2次元ビームステアリング / CMOS受信機 / / /  
(英) Sub-THz / High-speed wireless communication / Phased-array / 2D beam steering / CMOS receiver / / /  
文献情報 信学技報, vol. 123, no. 263, RCS2023-165, pp. 70-70, 2023年11月.
資料番号 RCS2023-165 
発行日 2023-11-08 (AP, RCS) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード AP2023-142 RCS2023-165

研究会情報
研究会 AP RCS  
開催期間 2023-11-15 - 2023-11-17 
開催地(和) 熊本県労働者福祉会館 
開催地(英) Kumamoto Prefectural Workers' Welfare Hall 
テーマ(和) アダプティブアンテナ,等化,干渉キャンセラ,MIMO,無線通信,一般 
テーマ(英) Adaptive Antenna, Equalization, Interference Canceler, MIMO, Wireless Communications, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 RCS 
会議コード 2023-11-AP-RCS 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) A 2D Beam-Steerable 252-285-GHz 25.8-Gbit/s CMOS Receiver Module 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) A 2D Beam-Steerable 252-285-GHz 25.8-Gbit/s CMOS Receiver Module 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) サブテラヘルツ / Sub-THz  
キーワード(2)(和/英) 高速無線通信 / High-speed wireless communication  
キーワード(3)(和/英) フェーズドアレイ / Phased-array  
キーワード(4)(和/英) 2次元ビームステアリング / 2D beam steering  
キーワード(5)(和/英) CMOS受信機 / CMOS receiver  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 吉田 毅 / Takeshi Yoshida / ヨシダ タケシ
第1著者 所属(和/英) 広島大学 (略称: 広島大)
Hiroshima University (略称: Hiroshima Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 原 紳介 / Shinsuke Hara / ハラ シンスケ
第2著者 所属(和/英) 国立研究開発法人 情報通信研究機構 (略称: NICT)
National Institute of Information and Communications Technology (略称: NICT)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 萩野 達雄 / Tatsuo Hagino / ハギノ タツオ
第3著者 所属(和/英) 国立研究開発法人 情報通信研究機構 (略称: NICT)
National Institute of Information and Communications Technology (略称: NICT)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) Mohamed Mubarak / Mohamed Mubarak /
第4著者 所属(和/英) 国立研究開発法人 情報通信研究機構 (略称: NICT)
National Institute of Information and Communications Technology (略称: NICT)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) 笠松 章史 / Akifumi Kasamatsu / カサマツ アキフミ
第5著者 所属(和/英) 国立研究開発法人 情報通信研究機構 (略称: NICT)
National Institute of Information and Communications Technology (略称: NICT)
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) 高野 恭弥 / Kyoya Takano / タカノ キョウヤ
第6著者 所属(和/英) 東京理科大学 (略称: 東京理科大)
Tokyo University of Science (略称: Tokyo Univ. of Science)
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) 杉本 義喜 / Yoshiki Sugimoto /
第7著者 所属(和/英) 名古屋工業大学 (略称: 名工大)
Nagoya Institute of Technology (略称: Nagoya Inst. of Tech.)
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) 榊原 久二男 / Kunio Sakakibara / サカキバラ クニオ
第8著者 所属(和/英) 名古屋工業大学 (略称: 名工大)
Nagoya Institute of Technology (略称: Nagoya Inst. of Tech.)
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) 天川 修平 / Shuhei Amakawa / アマカワ シュウヘイ
第9著者 所属(和/英) 広島大学 (略称: 広島大)
Hiroshima University (略称: Hiroshima Univ.)
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) 藤島 実 / Minoru Fujishima / フジシマ ミノル
第10著者 所属(和/英) 広島大学 (略称: 広島大)
Hiroshima University (略称: Hiroshima Univ.)
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2023-11-16 10:35:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 RCS 
資料番号 AP2023-142, RCS2023-165 
巻番号(vol) vol.123 
号番号(no) no.262(AP), no.263(RCS) 
ページ範囲 p.66(AP), p.70(RCS) 
ページ数
発行日 2023-11-08 (AP, RCS) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会