お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2024-09-05 12:40
[特別招待講演]非地上系ネットワークの概要と光データ中継衛星活用の検討
岡本英二名工大CS2024-38
抄録 (和) 非地上系ネットワーク(non-terrestrial networks: NTN)とは,地上の通信システムに依存せず衛星やドローン,無人航空機,気球などの宇宙空間を含む空中に設置された通信装置を介してデータの送受信を行う無線ネットワークのことである.衛星通信局は地球の1/3程度の広域に存在するユーザ地上局へ通信リンクを提供することが可能であり,古くから実用化がなされている.そして3GPP(Third generation partnership project)が2022年6月のリリース17において,初めて衛星通信を用いる第5世代の移動通信システム(5G)を仕様化し,地上用の携帯電話と衛星が直接つながる仕組みが構築された.5Gの仕様化と,「衛星コンスタレーション」と呼ばれる多数の低軌道衛星を用いた地球近傍通信ネットワークの構築により,近年NTNは注目されるようになった.NTNにより上空に基地局,中継機が存在する有機的な宇宙ネットワークを構築することができ,様々な新しいユースケースを創成することが可能と考えられる.このとき高周波の電波や光を用いることにより,大容量化に加え水平垂直に入り組んだ無線通信の干渉発生の問題を緩和することが可能であると考えられる.本稿ではこのような非地上系ネットワークの概要と,今後の宇宙ネットワークの実現に有望である光データ中継衛星の活用について紹介し,6Gにおける宇宙ネットワークの展望について考察する. 
(英) Non-terrestrial networks (NTNs) are wireless networks that transmit and receive data via communication devices installed in the air, including outer space, such as satellites, drones, unmanned aerial vehicles, and balloons, without relying on terrestrial communication systems. Satellite communication stations can provide communication links to user ground stations located in a wide area of about 1/3 of the Earth's surface, and have been in practical use for a long time. In June 2022, the 3GPP (Third generation partnership project) released the specifications for the first fifth-generation mobile communications system (5G) using satellite communications, establishing a direct link between terrestrial user terminals and satellites. With this specification of 5G and the construction of a near-earth communications network using many low-earth orbit satellites, called as a “satellite constellation,” NTNs have attracted much attention in recent years. NTNs enable the construction of organic space networks with base and relay stations in the sky, and are expected to create a variety of new use-cases. The use of high-frequency radio and optical waves can alleviate the interference problem caused by horizontally and vertically interconnected wireless transmissions, in addition to increasing the capacity. This study provides an overview of such non-terrestrial networks, introduces the use of optical data relay satellites, which are promising for the realization of future space networks, and discusses the prospects for space network utilization in 6G.
キーワード (和) 非地上系ネットワーク / 6G / 衛星通信 / 空間光通信 / 光データ中継衛星システム / / /  
(英) Non-Terrestrial Network / 6G / Satellite Communications / Spatial Laser Communications / Optical Satellite Data Relay System / / /  
文献情報 信学技報, vol. 124, no. 181, CS2024-38, pp. 1-1, 2024年9月.
資料番号 CS2024-38 
発行日 2024-08-29 (CS) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード CS2024-38

研究会情報
研究会 NS IN CS NV  
開催期間 2024-09-05 - 2024-09-06 
開催地(和) 東北大学 電気通信研究所 + オンライン開催 
開催地(英) Tohoku University + Online 
テーマ(和) セッション管理(SIP・IMS),相互接続技術/標準化,次世代・新世代・将来ネットワーク,クラウド/データセンタネットワーク,SDN(OpenFlow等)・NFV,IPv6,機械学習のネットワーク適用,一般 
テーマ(英) Session management (SIP/IMS), Interoperability/Standardization, NGN/NwGN/Future networks, Cloud/Data center networks, SDN (OpenFlow, etc.)/NFV, IPv6, Machine learning, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 CS 
会議コード 2024-09-IN-NS-CS-NV 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 非地上系ネットワークの概要と光データ中継衛星活用の検討 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Overview of non-terrestrial networks and application of optical satellite data relay system 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 非地上系ネットワーク / Non-Terrestrial Network  
キーワード(2)(和/英) 6G / 6G  
キーワード(3)(和/英) 衛星通信 / Satellite Communications  
キーワード(4)(和/英) 空間光通信 / Spatial Laser Communications  
キーワード(5)(和/英) 光データ中継衛星システム / Optical Satellite Data Relay System  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 岡本 英二 / Eiji Okamoto / オカモト エイジ
第1著者 所属(和/英) 名古屋工業大学 (略称: 名工大)
Nagoya Institute of Technology (略称: NITech)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2024-09-05 12:40:00 
発表時間 40分 
申込先研究会 CS 
資料番号 CS2024-38 
巻番号(vol) vol.124 
号番号(no) no.181 
ページ範囲 p.1 
ページ数
発行日 2024-08-29 (CS) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会