お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

超伝導エレクトロニクス研究会 (SCE)  (検索条件: 2013年度)

「from:2013-07-22 to:2013-07-22」による検索結果

[超伝導エレクトロニクス研究会ホームページへ] 
講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・昇順)
 10件中 1~10件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SCE 2013-07-22
09:50
東京 機械振興会館地下3階2号室 SFQ論理ゲートにおける信号伝搬時間のバイアス依存性を考慮した最適化
大坪樹生山梨裕希吉川信行横浜国大SCE2013-10
単一磁束量子 (SFQ)回路は半導体回路と比べて高速動作可能で、超低消費電力な回路である。しかし、周波数の上昇に伴って発... [more] SCE2013-10
pp.1-4
SCE 2013-07-22
10:15
東京 機械振興会館地下3階2号室 低消費電力化単一磁束量子マイクロプロセッサにおけるデータパスの設計と評価
早川雄飛高田賢介田中雅光藤巻 朗名大SCE2013-11
我々は、AIST 10 kA/cm2 Nb アドバンストプロセス (ADP) を用いて単一磁束量子 (SFQ) 回路によ... [more] SCE2013-11
pp.5-10
SCE 2013-07-22
10:40
東京 機械振興会館地下3階2号室 10kA/cm^2プロセスを用いた2-bitビットスライス・アダーの設計と評価
高田賢介早川雄飛田中雅光藤巻 朗名大SCE2013-12
現在、様々な研究機関で単一磁束量子(Single Flux Quantum, SFQ)論理回路を用いたディジタル回路の研... [more] SCE2013-12
pp.11-16
SCE 2013-07-22
11:15
東京 機械振興会館地下3階2号室 アンダーダンプ接合を用いた断熱型QFP回路の消費エネルギーとビットエラーレートの評価
竹内尚輝山梨裕希吉川信行横浜国大SCE2013-13
断熱型磁束量子パラメトロン (adiabatic quantum-flux-parametron: AQFP) は,極限... [more] SCE2013-13
pp.17-22
SCE 2013-07-22
11:40
東京 機械振興会館地下3階2号室 RSFQ回路のシャント抵抗の接続方法変更による低雑音化の手法の提案と実証
喜多祐真松岡宏弥名大)・宮嶋茂之阪府大)・田中雅光藤巻 朗名大SCE2013-14
あらまし RSFQ回路の主要な熱雑音源はジョセフソン接合に並列に接続されているシャント抵抗である。今回、我々はSFQ回路... [more] SCE2013-14
pp.23-28
SCE 2013-07-22
12:05
東京 機械振興会館地下3階2号室 超伝導物理乱数生成器の性能改善のためのコンパレータの最適化
蜂谷駿介山梨裕希吉川信行横浜国大SCE2013-15
暗号通信のセキュリティを高めるために物理乱数が着目されている。一般的に物理乱数の生成速度は遅く、高速に物理乱数を生成でき... [more] SCE2013-15
pp.29-32
SCE 2013-07-22
13:30
東京 機械振興会館地下3階2号室 集積型量子雑音電圧源のスペクトル密度の計算
前澤正明山田隆宏浦野千春産総研SCE2013-16
ジョンソン雑音温度計(JNT)の校正に用いる量子雑音電圧源(QVNS)の新方式を提案する.従来のQVNSでは,高周波機器... [more] SCE2013-16
pp.33-38
SCE 2013-07-22
13:55
東京 機械振興会館地下3階2号室 外部磁場耐性を持つ超伝導単一磁束量子回路の設計と評価
山梨裕希津賀優斗吉川信行横浜国大SCE2013-17
超伝導単一磁束量子(SFQ)回路の重要な応用に、多チャネル超伝導センサアレーの読み出し回路への適用が挙げられる。そのよう... [more] SCE2013-17
pp.39-42
SCE 2013-07-22
14:20
東京 機械振興会館地下3階2号室 積層ハイブリッド型超伝導共振器カメラの開発
関根正和東大)・関本裕太郎野口 卓宮地晃平唐津謙一国立天文台)・新田冬夢筑波大)・関口繁之東大)・成瀬雅人埼玉大
 [more]
SCE 2013-07-22
14:45
東京 機械振興会館地下3階2号室 HTS-SQUIDを用いた交流磁化率計の開発とシステムの最適化
堺 健司浜崎大地モハマド マワルディ サーリ紀和利彦塚田啓二岡山大SCE2013-18
本研究ではHTS-SQUIDを用いた交流磁化率計を開発し,高感度計測を行うためにシステムの最適化と基礎特性評価を行った.... [more] SCE2013-18
pp.43-48
 10件中 1~10件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会