お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

情報セキュリティ研究会 (ISEC)  (検索条件: 2008年度)

「from:2008-05-16 to:2008-05-16」による検索結果

[情報セキュリティ研究会ホームページへ] 
講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・昇順)
 15件中 1~15件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ISEC 2008-05-16
09:30
東京 機械振興会館 SASEBOボードに搭載されたAES回路へのサイドチャネル攻撃とその検証
南崎大作岩井啓輔黒川恭一防衛大ISEC2008-1
サイドチャネル攻撃に関する研究が盛んに行われている昨今、INSTAC32に準拠したSASEBOボードが開発された。本稿で... [more] ISEC2008-1
pp.1-8
ISEC 2008-05-16
09:55
東京 機械振興会館 サイドチャネル攻撃評価用自動測定ソフトウェアの開発
岩井啓輔南崎大作黒川恭一防衛大ISEC2008-2
サイドチャネル攻撃の評価のためのハードウェア環境は,INSTAC の
策定により整いつつあるのに対して,測定環境や,解... [more]
ISEC2008-2
pp.9-14
ISEC 2008-05-16
10:20
東京 機械振興会館 CLEFIAの新たな不能差分
辻原悦子ワイ・デー・ケー)・茂 真紀NECソフトウェア北陸)・洲崎智保NEC)・川幡剛嗣NECソフトウェア北陸)・角尾幸保NECISEC2008-3
本稿では,2007年に提案された128ビットブロック暗号CLEFIAに対する不能差分攻撃について報告する.CLEFIAに... [more] ISEC2008-3
pp.15-22
ISEC 2008-05-16
10:45
東京 機械振興会館 全自己相関値に基づく新しい乱数検定法
濱野健二山本博資東大ISEC2008-4
米国商務省標準技術局(NIST)の乱数検定セットに含まれる離散フーリエ変換検定と,Beker and Piperの5個の... [more] ISEC2008-4
pp.23-30
ISEC 2008-05-16
11:10
東京 機械振興会館 結託攻撃に耐性のある3分木型Subset Difference法
福島和英清本晋作田中俊昭KDDI研)・櫻井幸一九大ISEC2008-5
 [more] ISEC2008-5
pp.31-38
ISEC 2008-05-16
11:35
東京 機械振興会館 kクリーク問題とk彩色問題に関する一考察
小林邦勝山形大ISEC2008-6
NP完全問題である$k$クリーク問題と$k$彩色問題の解法について検討する。まず、頂点数が$n$のグラフ$G$のクリーク... [more] ISEC2008-6
pp.39-42
ISEC 2008-05-16
13:00
東京 機械振興会館 PINを用いるアルゴリズム的耐タンパ認証装置の再考(その2)
駒野雄一東芝)・太田和夫電通大)・三宅秀享新保 淳東芝ISEC2008-7
GennaroらはPIN認証を行うアルゴリズム的耐タンパデバイス (ATP device) の概念を導入し,認証の誤り回... [more] ISEC2008-7
pp.43-48
ISEC 2008-05-16
13:25
東京 機械振興会館 異常検知システムの誤検知率を低減するための一考察
池部優佳中山雄大片桐雅二NTTドコモ)・川崎仁嗣筑波大)・阿部洋丈豊橋技科大)・品川高廣加藤和彦筑波大ISEC2008-8
未知のウイルスを検知する手段として、アプリケーションの正常挙動をモデル化し、モデルから外れる挙動を異常と判断する手法があ... [more] ISEC2008-8
pp.49-56
ISEC 2008-05-16
13:50
東京 機械振興会館 On the Construction of the Set-Intersection Protocols from Blind Signatures
Ryo NojimaNICT)・Youki KadobayashiNAISTISEC2008-9
本稿では, 漸近的に高速な秘匿共通集合計算プロトコルに関して議論を行う.
既存方式として, よく知られているFreed... [more]
ISEC2008-9
pp.57-60
ISEC 2008-05-16
14:15
東京 機械振興会館 属性ベースグループ署名と匿名統計調査への応用
江村恵太宮地充子北陸先端大ISEC2008-10
近年, 属性ベース暗号や, 所属グループを属性として扱う属性ベースグループ署名など, ユーザの所持する属性を利用した方式... [more] ISEC2008-10
pp.61-68
ISEC 2008-05-16
14:40
東京 機械振興会館 パステーブルを用いた楕円スカラー倍算における高階差分演算に関する考察
松嶋智子相良佳孝足原 修職能開発大ISEC2008-11
楕円曲線暗号における主な処理は,楕円曲線上の有理点$P$のスカラー倍点$kP$の計算であるため,スカラー倍点の効率的な計... [more] ISEC2008-11
pp.69-76
ISEC 2008-05-16
15:20
東京 機械振興会館 Integrating Fingerprint and Cryptosystem for Internet-Based Live Pay-TV System
Shuhui HouTetsutaro UeharaKyoto Univ.)・Takashi SatohUniv. of Kitakyushu)・Yoshitaka MorimuraMichihiko MinohKyoto Univ.ISEC2008-12
近年、インターネットの広帯域化が進むにつれて、インターネット上でライブ映像などのコンテンツを提供するビジネスが実現可能に... [more] ISEC2008-12
pp.77-84
ISEC 2008-05-16
15:45
東京 機械振興会館 多次多変数方程式と誤り訂正符号に基づく新しい公開鍵暗号
笠原正雄阪学院大ISEC2008-13
多次多変数型公開鍵暗号について従来数多くの提案がなされている。しかしその多くはグレブナー基底攻撃、パタリン攻撃等々に耐性... [more] ISEC2008-13
pp.85-90
ISEC 2008-05-16
16:10
東京 機械振興会館 IDベース暗号におけるデータ共有のためのHybrid Encryption Scheme
扇 裕和 ISEC2008-14
 [more] ISEC2008-14
pp.91-98
ISEC 2008-05-16
16:35
東京 機械振興会館 強偽造不可なIDベース署名のスタンダードモデル
佐藤智史C4 Technology)・岡本 健岡本栄司筑波大ISEC2008-15
IDベース署名では,強EUF-ID-CMA安全な方式のスタンダードモデルを構成するという問題が未解決である.強EUF-I... [more] ISEC2008-15
pp.99-106
 15件中 1~15件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会