3月3日(月) 午前 開会 (会場A: ホール) 10:00 - 10:10 |
(1) |
10:00-10:10 |
開会の挨拶 |
3月3日(月) 午後 IA 1 (会場A: ホール) 10:10 - 11:50 |
(2) IA |
10:10-10:35 |
クロスファイア攻撃に対して脆弱なエリアのGCNを用いた選定法 [変更あり] |
○王 天嶼・上山憲昭(立命館大) |
(3) IA |
10:35-11:00 |
情報資産の機微性を考慮したハイブリッド型Deception機構 |
○笠原一真(慶大)・近藤賢郎(北大)・甲斐 賢・手塚 悟(慶大) |
(4) IA |
11:00-11:25 |
ネットワークログメッセージの出力元関数の自動特定手法の提案 |
○小林 諭(岡山大)・Gaspard Damoiseau-Malraux(ソルボンヌ大)・福田健介(NII) |
(5) IA |
11:25-11:50 |
悪性ドメイン検出のためのDNS通信上のドメイン名の特徴を抽出する機械学習法の検討 |
○古賀俊希・野林大起・池永全志(九工大) |
|
11:50-13:00 |
昼休憩 ( 70分 ) |
3月3日(月) 午後 IA 2 (会場A: ホール) 13:00 - 14:40 |
(6) IA |
13:00-13:25 |
複数回線併用時における回線選択の有効性 |
○岡田和也(トヨタ自動車) |
(7) IA |
13:25-13:50 |
QUICデータグラム通信におけるストリーム併用型FEC制御の有効性検証 [変更あり] |
○浦野拓海・丁 曄澎・近堂 徹(広島大) |
(8) IA |
13:50-14:15 |
LEO衛星ネットワークにおける事業者間提携のモデル化 |
○近藤海斗・上山憲昭(立命館大)・宮田純子(科学大) |
(9) IA |
14:15-14:40 |
低軌道衛星通信における定期的な通信断の実トラフィックによる観察 |
○大森幹之(鳥取大)・小川康一(群馬大) |
|
14:40-14:50 |
休憩 ( 10分 ) |
3月3日(月) 午後 IOT 1(会場 B: 大多目的室) [変更あり] 13:00 - 14:40 |
(10) |
13:00-13:25 |
ユーザー毎の実行環境を動的に提供する仮想化基盤のためのフロントエンドの開発 ◎平地 浩一 (電気通信大学), 矢崎 俊志 (電気通信大学) |
(11) |
13:25-13:50 |
分散コンピューティング環境の機能更新スケジューリングの提案 ○上野 里奈 (日立製作所), 西島 直 (日立製作所) [変更あり] |
(12) |
13:50-14:15 |
技術者とのインタラクションを伴うストレージ実機体感型ワークショップの実施と評価 ◎加藤 日和 (高知工科大学), 植田 蓮 (高知工科大学), 敷田 幹文 (高知工科大学) |
(13) |
14:15-14:40 |
ストレージ業界団体と連携したワークショップの開催とその評価 ○柏崎 礼生 (近畿大学) |
|
14:40-14:50 |
休憩 ( 10分 ) |
3月3日(月) 午後 IA 3 (会場A: ホール) 14:50 - 16:30 |
(14) IA |
14:50-15:15 |
自律移動ロボットによる屋内監視のための無線通信特性を考慮した通信制御手法の検討 |
○晴気成翔・春田成輝・野林大起・塚本和也・池永全志(九工大) |
(15) IA |
15:15-15:40 |
連合学習アプリケーションによるWebAssemblyを活用したフローティングサイバーフィジカルシステムの実証評価 |
○田中明弥・野林大起・塚本和也・池永全志(九工大)・関川 柊(KDDI総合研究所) |
(16) IA |
15:40-16:05 |
920MHz帯Private LoRaを用いた移動端末のための通信環境に応じた動的送信パラメータ制御手法 |
○田中陸斗・野林大起・塚本和也・池永全志(九工大)・佐藤剛至・滝沢賢一(NICT) |
(17) IA |
16:05-16:30 |
IEEE 802.11ah通信との競合環境における公平性改善のための Private LoRa 送信制御手法の検討 |
○竹内裕亮・野林大起・池永全志(九工大) |
3月3日(月) 午後 IOT 2(会場 B: 大多目的室) [変更あり] 14:50 - 16:30 |
(18) |
14:50-15:15 |
日本における「医療デジタルデータの AI 研究開発等への利活用に係るガイドライン」におけるデータの範囲等に関する現状と課題 ○寺田 麻佑 (一橋大学/理研), 板倉 陽一郎 (ひかり総合法律事務所/理研) |
(19) |
15:15-15:40 |
欧州汎用AI行動規範第二草案(Second Draft General-Purpose AI Code of Practice)の検討と示唆 ○板倉 陽一郎 (ひかり総合法律事務所 /理研), 寺田 麻佑 (一橋大学/理研) |
(20) |
15:40-16:05 |
初等中等教育機関におけるネットワークアセスメントに向けた計測手法の提案 ○相原 玲二 (広島大学), 新谷 裕貴 (東広島市教育委員会), 佐々木 勇人 (広島大学), 近堂 徹 (広島大学) |
(21) |
16:05-16:30 |
初等中等高等教育機関におけるID管理の現状調査と考察 ○清水 さや子 (国立情報学研究所), 野口 宏 (茨城大学), 鈴木 彦文 (国立情報学研究所), 佐藤 周行 (国立情報学研究所) [変更あり] |
3月4日(火) 午前 IOT 3 (会場A: ホール) 09:45 - 11:00 |
(22) |
09:45-10:10 |
ネットワーク自動化に向けたキャンパスネットワーク構成情報の自動収集の一検討 ○大森 幹之 (鳥取大学) [変更あり] |
(23) |
10:10-10:35 |
災害時の避難所における情報インフラ構築・運用支援システムの提案 ○小川 康一 (群馬大学), 浜元 信州 (群馬大学), 柏崎 礼生 (近畿大学), 大森 幹之 (鳥取大学), 池永 全志 (九州工業大学) [変更あり] |
(24) |
10:35-11:00 |
Segment Routingを用いたAS間ルーティングにおけるTraffic Engineeringの提案と実装 ◎中田 清登 (近畿大学), 柏崎 礼生 (近畿大学), 井口 信和 (近畿大学) |
|
11:00-11:10 |
休憩 ( 10分 ) |
3月4日(火) 午前 IA 4 (会場B: 大多目的室) 09:20 - 11:00 |
(25) IA |
09:20-09:45 |
現実的なシミュレーションモデルを用いたEV間の電力売買方法における価格提示の有効性評価 [変更あり] |
○坂口翔太郎・作元雄輔(関西学院大)・谷口一徹(阪大) |
(26) IA |
09:45-10:10 |
電力の需給バランスに応じて変動する電力価格がEV間の電力売買に与える影響の評価 |
○山科慶悟・坂口翔太郎・作元雄輔(関西学院大)・谷口一徹(阪大) |
(27) IA |
10:10-10:35 |
EVステーションにおけるピーク時のグリッド負荷を軽減するためのEV間の電力融通方法の検討 [変更あり] |
○中尾恵太・坂口翔太郎・作元雄輔(関西学院大)・谷口一徹(阪大) |
(28) IA |
10:35-11:00 |
クラスタ構造が行列摂動理論に基づく固有値操作の有効性に与える影響の調査 [変更あり] |
○小松真己・作元雄輔・大崎博之(関西学院大) [変更あり] |
|
11:00-11:10 |
休憩 ( 10分 ) |
3月4日(火) 午後 IOT 4 (会場A: ホール) 11:10 - 12:25 |
(29) |
11:10-11:35 |
ユーザの判断を利用した動的偽装QRコード検出システム ◎渡邉 優太 (東海大学), 井上 聖翔 (東海大学), 板倉 大 (東海大学), 大東 俊博 (東海大学) |
(30) |
11:35-12:00 |
独自管理インターフェースを持つ教育用クラウドシステムのIaC対応 ○西 侑亮 (公立はこだて未来大学), 松原 克弥 (公立はこだて未来大学) |
(31) |
12:00-12:25 |
マルチテナント権威DNSサーバにおけるDo53/DoTの処理手法の検討と実用性評価 村上 登志男 (学習院大学/東京農工大学), ◎根木 湧人 (東京農工大学), 山井 成良 (東京農工大学), 金 勇 (東京科学大学), 中川 令 (東京農工大学) [変更あり] |
|
12:25-13:35 |
昼休憩 ( 70分 ) |
3月4日(火) 午前 IA 5 (会場B: 大多目的室) 11:10 - 12:25 |
(32) IA |
11:10-11:35 |
分散MQTT Brokerにおけるパケットサイズによるクライアント振り分けの評価 |
○吉村佳祐(工学院大)・坂野遼平(一橋大) |
(33) IA |
11:35-12:00 |
MQTT共有サブスクリプションにおける動的負荷分散手法のスケーラビリティ評価 |
藤巻佳祐・丁 曄澎・○近堂 徹(広島大) |
(34) IA |
12:00-12:25 |
未知の攻撃に対するMQTTブローカーの2段階分類侵入検知モデル |
○宮澤昌子(中大)・橋本俊甫(兵庫県立大)・中山崇嗣(立命館大)・井上博之(京都産大)・猪俣敦夫(阪大) |
|
12:25-13:35 |
昼休憩 ( 70分 ) |
3月4日(火) 午後 IOT 5 (会場A: ホール) 13:35 - 15:15 |
(35) |
13:35-14:00 |
Adaptive Timeout for Microservices Communication Reliability ◎花田 浩紀 (国際基督教大学), 石橋 圭介 (国際基督教大学) [変更あり] |
(36) |
14:00-14:25 |
V2Iによる経路情報を用いた自律分散型信号機制御の検討と評価 ◎高橋 孝太朗 (広島大学), 西村 浩二 (広島大学) [変更あり] |
(37) |
14:25-14:50 |
デジタル認証アプリサービスAPIの認証認可におけるTEEの活用検討 ◎安井 朋輝 (広島大学), 渡邉 英伸 (広島大学) [変更あり] |
(38) |
14:50-15:15 |
TCP ハンドシェイクより計測された往復時間に基づく動的な接続可否決定手法の提案 ◎服部 真吾 (筑波大学), 佐藤 聡 (筑波大学) [変更あり] |
|
15:15-15:25 |
休憩 ( 10分 ) |
3月4日(火) 午後 SITE 1(会場B: 大多目的室) 座長: 金子雄介 (日本総合研究所) 13:35 - 15:15 |
(39) SITE |
13:35-14:00 |
トピックモデルと強化学習による特許文書からの情報漏洩防止のためのアクセス制御 |
○曽根律希・細野海人・森住哲也・木下宏揚(神奈川大) [変更あり] |
(40) SITE |
14:00-14:25 |
機械学習による音声情報のための知覚ハッシュ |
○郭 承迅・細野海人(神奈川大)・宮田高道(千葉工大)・宮田純子(科学大)・木下宏揚(神奈川大) [変更あり] |
(41) SITE |
14:25-14:50 |
大学生のニュース受容に関する一考察 |
○吉見憲二(成蹊大)・藤代裕之(法政大) |
(42) SITE |
14:50-15:15 |
のまれる人とあらがう人 ~ eメディアに対する態度の違いは何から生じるのか ~ [変更あり] |
○村田育也(阪産大) |
|
15:15-15:25 |
休憩 ( 10分 ) |
3月4日(火) 午後 IOT 6 (会場A: ホール) 15:25 - 16:40 |
(43) |
15:25-15:50 |
低軌道衛星通信を対象とした地理的に広域に分散した多地点からの通信性能評価 ◎宮本 大輝 (近畿大学), 柏崎 礼生 (近畿大学) |
(44) |
15:50-16:15 |
B.A.T.M.A.N.によるレイヤ2無線LANメッシュネットワークの有効性検証 ◎細川 匠 (近畿大学), 柏崎 礼生 (近畿大学) |
(45) |
16:15-16:40 |
サブネット単位での短期間な水平スキャンを観測するための宛先ポート番号にもとづく時系列グラフ描画システムの開発 ◎首藤 葵 (大分大学), 池部 実 (大分大学), 吉崎 弘一 (大分大学) |
3月4日(火) 午後 IA 6 (会場B: 大多目的室) 15:25 - 17:05 |
(46) IA |
15:25-15:50 |
分散タイムスロット制御を適用した被災通知無線メッシュ網における通報遅延評価 |
○奥田友希(工学院大)・大西真晶(能美防災)・坂野遼平(一橋大) |
(47) IA |
15:50-16:15 |
協調位置推定における虚偽・誤情報排除のためのスマートコントラクトの検証 |
○上島伶太(工学院大)・渡辺良人(Solid Surface)・坂野遼平(一橋大) |
(48) IA |
16:15-16:40 |
センサネットワークのための位置エネルギー変換型自立風力電源「西風」の性能評価 |
○寺岡文男(慶大)・西浦信一,森 康祐・本間健太郎(慶大) |
(49) IA |
16:40-17:05 |
果樹開花予測システムへのメッシュ農業気象データ適用に関する検討 |
○鈴木一哉・疋田花梨(秋田県立大) |
3月5日(水) 午前 IA 7(会場A: ホール) 09:45 - 11:00 |
(50) IA |
09:45-10:10 |
IPとNDNの混在環境における通信遅延の低減効果の分析 |
○田中晃平・上山憲昭(立命館大) |
(51) IA |
10:10-10:35 |
ICN普及のための協力ゲームによるISP間の調整金と安定性分析 |
○伊藤柾基・上山憲昭(立命館大) |
(52) IA |
10:35-11:00 |
自律的なネットワーク内処理におけるワークフローのスケジューリングに関する性能評価 [変更あり] |
○新部裕樹・上山憲昭(立命館大) |
|
11:00-11:10 |
休憩 ( 10分 ) |
3月5日(水) 午後 IOT 7 (会場B: 大多目的室) 09:20 - 11:00 |
(53) |
09:20-09:45 |
九州工業大学における全学セキュア・ネットワーク(Kyutech Net)の更新(2024) ○福田 豊 (九州工業大学), 中村 豊 (九州工業大学), 佐藤 彰洋 (九州工業大学), 和田 数字郎 (九州工業大学) [変更あり] |
(54) |
09:45-10:10 |
CSIRTコミュニティにおけるRFC 9116の対応状況調査 ◎齋藤 真輝 (東海大学), 津田 侑 (Turnt Up Technologies 株式会社/京都大学), 大東 俊博 (東海大学), 柿崎 淑郎 (東海大学) |
(55) |
10:10-10:35 |
IoTのためのWiki Bot in Python ○山之上 卓 (福山大学), 上野 貴弘 (福山大学), 天満 誠也 (福山大学) |
(56) |
10:35-11:00 |
物体を転送するシステムの開発の2025年1月時点の進捗状況報告 ○山之上 卓 (福山大学), 筒井 保博 (福岡産業保健総合支援センター), 筒井 隆夫 (黒崎播磨㈱ヘルスケアプラザ) [変更あり] |
|
11:00-11:10 |
休憩 ( 10分 ) |
3月5日(水) 午後 IA 8(会場A: ホール) 11:10 - 12:25 |
(57) IA |
11:10-11:35 |
迂回を最小化するVPN中継サーバ設置ASの検討 |
○山口晃史(ICU)・北口善明(科学大)・永見健一(インテック)・水越一郎(NTT東日本)・佐藤 聡(筑波大)・登 大遊(IPA)・石橋圭介(ICU) |
(58) IA |
11:35-12:00 |
P4スイッチ間連携によるリンクロス率のアクティブ計測のためのマルチキャスト転送 |
○中島廉太龍・五十嵐和美・川原憲治・鶴 正人(九工大) |
(59) IA |
12:00-12:25 |
XenFlow:パケットゼロコピーを実現したマルチテナント用NFVフレームワーク [変更あり] |
○小泉創紀・寺岡文男(慶大)・近藤賢郎(北大) |
|
12:25-13:35 |
昼休憩 ( 70分 ) |
3月5日(水) 午後 IOT 8 (会場B: 大多目的室) 11:10 - 12:25 |
(60) |
11:10-11:35 |
タイプミス傾向の分析に基づくタイポスクワッティングドメイン生成モデルの提案 ◎菅原 颯真 (立命館大学), 星名 藍乃介 (立命館大学), 上原 哲太郎 (立命館大学) |
(61) |
11:35-12:00 |
ウェブアプリを活用した滞留時間測定:オープンキャンパスが大学志望選択に与える影響分析 ○山上 寛太 (麗澤大学), 藍原 雄太 (麗澤大学), 後藤 大介 (慶応義塾大学), 陳 寅 (麗澤大学), 新井 亜弓 (麗澤大学) [変更あり] |
(62) |
12:00-12:25 |
同一運用元によるOnionサイトの類型化と運用モチベーションの推定 ◎木村 悠生 (立命館大学), 石川 琉聖 (立命館大学), 穐山 空道 (立命館大学), 猪俣 敦夫 (大阪大学), 上原 哲太郎 (立命館大学) |
|
12:25-13:35 |
昼休憩 ( 70分 ) |
3月5日(水) 午後 SITE 2(会場A: ホール) 座長: 森下壮一郎 (サイバーエージェント) 13:35 - 15:15 |
(63) SITE |
13:35-14:00 |
研究分野での生成AIガバナンスに関する一考察 ~ 国内大学によるガイドラインの分析 ~ |
○江島 啓(KDDI総合研究所)・加藤尚徳(KDDI総合研究所/NFI/理研AIP)・村上陽亮(KDDI総合研究所) |
(64) SITE |
14:00-14:25 |
研究分野での生成AIガバナンスに関する一考察 ~ 欧州委員会によるガイドラインの分析 ~ |
○加藤尚徳(KDDI総合研究所/NFI/理研AIP)・江島 啓・村上陽亮(KDDI総合研究所) |
(65) SITE |
14:25-14:50 |
サイバネティック・アバターに対する倫理的態度 ~ 日本、アメリカ、スペインにおけるアンケート比較調査 ~ |
○久木田水生(名大)・次田 瞬(富山大)・染谷有利奈・上野ふき(名大) |
(66) SITE |
14:50-15:15 |
Moore (1985) 再訪 ~ 40年前のコンピュータ倫理学と今日のAI倫理学 ~ |
○神崎宣次(南山大) |
|
15:15-15:25 |
休憩 ( 10分 ) |
3月5日(水) 午後 IOT 9 (会場B: 大多目的室) 13:35 - 15:15 |
(67) |
13:35-14:00 |
IPv6リナンバリングに対応するためのMACアドレスバインディングによるAccess Control List自動更新手法の提案と建設現場における検証 ○勝部 峻太郎 (飛島建設株式会社), 松田 浩朗 (飛島建設株式会社), 窪田 隼人 (飛島建設株式会社) |
(68) |
14:00-14:25 |
再利用可能なSLAM地図を用いた無線LAN環境の自律ロボット測定 ○石原 知洋 (東京大学), 北口 善明 (東京科学大学), 金子 直矢 (トヨタ自動車株式会社), 阿部 博 (トヨタ自動車株式会社) |
(69) |
14:25-14:50 |
CoursewareHubを利用した授業を支援するためのログ解析環境の構築 ○浜元 信州 (群馬大学), 小川 康一 (群馬大学), 横山 重俊 (国立情報学研究所), 竹房 あつ子 (国立情報学研究所), 合田 憲人 (国立情報学研究所) [変更あり] |
(70) |
14:50-15:15 |
太陽光発電予測シミュレータと連動したトラフィック制御アーキテクチャの提案 ○奥澤 智子 (トヨタ自動車株式会社), 大野 允裕 (トヨタ自動車株式会社), 阿部 博 (トヨタ自動車株式会社) |
|
15:15-15:25 |
休憩 ( 10分 ) |
3月5日(水) 午後 閉会 (会場A: ホール) 15:25 - 16:00 |
(71) |
15:25-15:30 |
IA 研究会学生研究奨励賞授賞式 |
(72) |
15:30-15:40 |
IOT研 学生奨励賞の授与 |
(73) |
15:40-15:50 |
SITE研 学術奨励賞の授与 |
(74) |
15:50-16:00 |
閉会の挨拶 |